通常モンスター
星3/闇属性/アンデット族/攻1000/守 900
森のぬしが倒れたあと、悪しき者の手により蘇った屍。
ドラゴン・ゾンビ等と比べステータスが低く、トラゴラドやタンホイザーゲートとも相性は良くないため、OCGにおいて語るべきところはない
しかし知る人ぞ知る珍作「真DMII 継承されし記憶」においては、リバース時にフィールド全域の森の屍を500強化する効果を持つ凶悪なカードである
単体では1500になるだけで大したことはないが、7×7マスの盤上にモンスターを並べて進軍させるボードゲーム形式のシステムにより、自軍と敵軍が衝突するまでには時間がある
そのため複数の森の屍を展開し、順にリバースさせていく事で一気に戦線強化できる
フィールド全域を裏表示に変更する闇の訪れとコンボすると、瞬く間に3000台の屍が並ぶ
加えて森の屍は植物+アンデットの低レベルモンスターを
融合させる事でも展開できる(その際の表示形式は裏)
この融合にはOCGと違い、
魔法カードを必要とせず、手札や場の素材を重ねるだけで融合が可能
さらに次ターンには消費した手札は5枚になるよう補充されるため、デッキ回転率まで向上する
また森の屍に植物をさらに加えれば
ゴースト王-パンプキングとなり、こちらはターン経過のたびに自軍アンデットを強化してくれる
このゲームでは、モンスターの召喚にレベル分の召喚パワー(コスト)を支払わねばならない
毎ターン3自動回復補充されるため、手札を補充しても使い切れない事が多いのだが、
このカードや融合素材の低レベルモンスターはいずれもレベル3以下なのでまったく気にする必要はない
またこのゲームではモンスターのステータスと効果に応じてデッキコストが設けられており、
デッキ構築時の合計値が対戦相手以下の数値でなければならないという制約がある
しかし森の屍のコストは低く、融合素材はさらに輪をかけて低いため、やはり気にする必要がない
むしろコストが浮くので、
死者蘇生(裏で蘇生するため効果の再利用可)や
銀幕の鏡壁(原作通りの永続半減)といった凶悪カードを組み込む余裕すらある
闇の訪れの入手がネックだが、それ以外のパーツは容易に入手可能
プチモス+繭を利用する構築と違い死に札もなく綺麗に回る
同ゲーム中でも屈指の強カードである事に疑いの余地はない
10スレ目 277 :名無しさん:2015/04/05(日) 15:00:02.50 ID:UVdU76250
最終更新:2018年08月21日 22:22