ASINが有効ではありません。
通常魔法
自分の墓地のレベルが異なるモンスター3体を選択して発動できる。
選択したモンスター3体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。
その後、自分がエクシーズ召喚を行っていない場合、
このターンのエンドフェイズ時に自分は4000ライフポイントを失う。
また、このカードを発動するターン、自分はエクシーズ召喚以外の特殊召喚ができない。
そもそも単体で完結しているカードというのはほとんどない
どんなカードもコストや素材、元はと言えばそのカードを引くことが必要
その時点で「そのカードだけでの強さ」というものを測るのは無意味だろう
強欲な壺でさえ「強欲な壺を引く(強欲な壺をデッキからサーチするカードはない)」「発動」
「強欲な壺で引いたカードを使用」というステップを踏んで初めてその効果は意味をなす
それがアドをとるということである
そういった意味で単体での弱さなどというのは意味のないもの
「上手く使えば強い」ということ、それが強いカードということである
しかもカードの効果で得られるアドが必ず勝利に直結するというわけではないのだ
極端な話をすれば手札が60枚あったとして勝ちにはならない
遊戯王はドミニオンのような終了条件を満たした時点でのアドで競い合うゲームではないのだ
勝利へと近いアドがあるように勝利へと遠いアドもあることがわかる
ここで未来への思いの効果を見てみよう
これは明らかに前者、勝利に直結するアドを得られる効果だ
レベルを揃えることで出しにくいランク、素材の多く必要なXモンスターを出すのも良い
4000のライフコストを払い3体の生け贄が必要なカードを出すのもよいだろう
ザカリキュレーターの攻撃力を跳ね上げることもできる
モンスターをリリースして発動する効果とも相性が良い
いずれも勝利へと近いアドである
その時たまたまデッキの上の方にあったカードを手札に加えるというだけのドローや
手札からその時たまたま手札にあった条件に合うカードの特殊召喚
あるいは墓地からたった1体ぽっきりの蘇生といった不確定で細々とした勝利へ遠いアドとは違い
{選んだモンスターを複数蘇生させられることと、場合によって必要なライフコストをエンドフェイズまで払わなくて良いこと
これらの強力な効果をもつこのカードが強欲な壺なんぞより優秀なのは(溜め)明白
こんな長文で説くことでもなかったかな?
10スレ目 949 :名も無き決闘者@転☆載☆禁☆止:2015/08/18(火) 07:57:20.86 ID:ljwsr3lC0
最終更新:2018年08月21日 23:04