効果モンスター
星4/地属性/ドラゴン族/攻1800/守1200
ドラゴン族または地属性のモンスター1体と
このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「巌征竜-レドックス」1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。
「地征竜-リアクタン」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
かつて一世を風靡した【征竜】の一角にして、禁止カードからエラッタ無しで無制限に復帰した数少ないカードの一枚。
今や事実上のバニラと言われ見向きもされないこのカードだが、実は意外なデッキに採用できるのだ。
それが【海馬】である。
海馬は原作でもドラゴン族主体のパワーデッキの使い手と称され、そのデッキは上級モンスターの高速召喚によるビートダウンを主体としていた。
中でも特筆すべきは圧倒的な戦闘力と耐性を持つ
《オベリスクの巨神兵》、そして最も信頼するしもべ
《青眼の白龍》の2種の切り札である。
《オベリスク》は、OCG化に際し耐性の大部分がオミットされている。
それを補うためには《ハードアームドラゴン》を使うのが一般的だが、《ハムド》を含む3体の生け贄を揃えるのはなかなかに困難。
そこで先日登場したこのカードを使うのだ:
《同胞の絆》
通常魔法
このカードを発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
(1):2000LPを払い、自分フィールドのレベル4以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターと同じ種族・属性・レベルでカード名が異なるモンスター2体を
デッキから特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。
原作出身ということも合わせ、まさに神を召喚するためにあるようなカードである。
幸い《ハムド》自身は手札からの特殊召喚ができるので、このカードと併用すれば1ターンでハムドオベリスクのコンボを決められる。
さて問題はこのカードで呼び出すモンスターだ。
地属性・レベル4・ドラゴン族のカードはなんと《ハムド》以外に4種しか存在しない。
具体的には《幻木龍》《ゴーレム・ドラゴン》《竜の尖兵》、そして《地征竜ーリアクタン》である。
《青眼の白龍》サポートにもなる《竜の尖兵》は投入確定としても、
残りのカードはどれも【海馬】で使えるような効果ではなく、あるいは自身を特殊召喚する効果も持たない。
一見《幻木龍》を《幻水龍》とセットで採用すれば《青眼の白龍》と並べてランク8を作れ有用に見えるが、
【海馬】には地属性レベル8が入る余地はほぼないので、ただでさえ多い事故要因を増やすだけの結果となってしまう。
そこで基礎ステータスを比較すると、攻撃値が最も高い《リアクタン》が投入候補最上位として浮上してくるのだ。
かつて【征竜】は文字通り環境を征した。
しかしそのデュエルでは、征竜そのものがゲームを征していたわけではない。
実際にゲームを制圧していたのは《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》や《神竜騎士フェルグラント》などといった制圧系モンスターである。
征竜たちは時に展開をサポートし、時に相手のカードを踏み抜き、時に打点に貢献し…と、彼らのために多彩な下働きをこなしていたのだ。
いま、デッキとしての【征竜】は崩壊し、下級征竜たちは固有効果の発動を封じられた。
そんな中でも《リアクタン》は、三幻神の強大な制圧力を補助する形で今日も立派に征竜としての役割を果たしている。
11スレ目 300 : 名も無き決闘者@転☆載☆禁☆止2015/11/22(日) 04:06:50.34 ID:nOb8acOs0
- すばらしい
新しいカードを使うのってワクワクするな
- 逆にリアクタンからハムドを呼ぶ事もできるな
- 前もどっかで言われてたけど子征竜は皆ステータス優秀なんだよな
最終更新:2018年08月31日 10:23