通常罠
相手フィールド上に攻撃表示モンスターが3体以上存在する場合、
相手の攻撃宣言時に発動する事ができる。
相手フィールド上の攻撃表示モンスターを全て破壊する。
12スレ目 230 : 名も無き決闘者@無断転載禁止2016/05/24(火) 21:45:29.70 ID:N+18At060
今では無制限となった聖なるバリアミラーフォースの完全下位互換カードである。
ここまで立場的に弱い下位互換カードはそうはなく、wikiでも非常に文字数の少ないカードとなっている。
とdisってみたが、さて諸君らはこのカードの名前だけでその効果まで想起できただろうか?
答えは絶対にNO そう言い切らせていただこう。
バリアカードは原作登場以来類似カードが多数作られ、今なお増え続けている。
よく使われるミラーフォース、ウィンドフォース、ウェイブフォースなどといった強力なカード達と異なりこのカードの知名度は明らかに低い。
カウンター罠として有名なシルバーフォースよりも低いだろう。
そもそも他のよく使われるバリアカードだってややこしいのだ。使われることのないこのカードの効果を知るものなどそうはいないだろう。
ならばこそ、その知名度の低さを逆手に取りこのカードの効果をでっち上げてしまえばいい。
攻撃宣言時に相手モンスターを除外するなどと適当にそれっぽく説明しておけば相手は「ん・・・そんなバリアもあったのか」と割とスルーしてくれるだろう。
類似カードに紛れて自分の好きな効果に書き換える・・・このカードには誘発誤認類似アドという恐ろしい能力が秘められているのである。
これからもバリアカードが増えれば増えるほどその効果が強力になる。諸君らも今の内に無限収集しておくことをお勧めする。
12スレ目 230 : 名も無き決闘者@無断転載禁止2016/05/24(火) 21:45:29.70 ID:N+18At060
- 我がトラップカードの効果を書き換えたのだ
- バレたら負けっことをデメリットと考えるとブラックソニックの相互互換だったのか(適当)
12スレ目 238 : 名も無き決闘者@無断転載禁止2016/05/25(水) 00:47:20.39 ID:A+ODvEDv0
テキストの通り発動に縛りがついたミラーフォースでありミラフォの下位互換、というのがwikiの評価である、
だが待って欲しい、このカードは発動条件があって初めて輝くのだ、まずこのカードは採用するなら基本4枚目以降のミラーフォースとなる、
なのでサイクロン等で破壊された場合相手は残りの伏せカードを必要以上に警戒するのだ、
なので例え採用枚数をミラフォ0枚シャイニング3枚にした場合相手はミラフォを警戒し攻撃を止めるか守備表示にして一体だけで攻撃して来るだろう、
そして発動条件の三体以上は今の時代対した縛りではない、むしろ三体以上と縛りが付いてるので初心者が使っても必ず1:3交換を行えるのである、
12スレ目 238 : 名も無き決闘者@無断転載禁止2016/05/25(水) 00:47:20.39 ID:A+ODvEDv0
ミラーフォースの下位互換である
……などという誤った認識が広まっている
恥ずべき無知と断ずるに僅かの躊躇いもない
諸氏はなぜミラーフォースに劣るとの誤解を抱いているか
これは発動条件の一点に尽きると言える
「攻撃表示モンスターが3体以上」、これがその発動条件だ
相手への依存が強く満たすことは困難と言われる
私が思うに、多くの決闘者はモンスターに比して魔法、罠の扱いを熟知していない
「召喚条件の厳しいモンスター」を利用するときに馬鹿正直に召喚しないのはよくあること
ならば「発動条件の厳しい罠」も発動せずに利用すればよかろう
では具体的にどう利用するのか
そのデッキの名は【バリアロック】である
まずは相手にこのカードを見せる
強謙やサルベージ、あるいは手札からチラ見せという手もあり容易なことだ
ここで相手の立場に立って考えてみよう
「バトルフェイズで攻撃表示は2体にしておこうかな」と考えるのは必然と言える
もしこれがミラーフォースであれば
「攻撃はやめておこう」となるであろう
そう、このカードを相手に見せることで攻撃表示2体の盤面に誘導できるのである
ここでおジャマトリオを発動すればモンスターロックが可能となる
しかし問題もある
場に守備でモンスターを出されるというのが1つであろう
この問題に対しては《邪悪なるバリア -ダーク・フォース-》が解決してくれる
除外なので耐性にも強い優れものだ
また、残留した攻撃モンスターを素材に利用される可能性もある
攻撃盤面とはいえ決してないとはいえないことだ
この問題にも適切なカードがある
《砂塵のバリア -ダスト・フォース-》である
昨今ではモンスターをロックすればほとんどのデッキが止まると言えよう
あとはなぶり殺すだけである
ダークフォース、ダストフォースは共にバリアシリーズではあまり評価が高いとは言えないカードであった
古代西洋の密集体形しかり、元来盾とは結集することでその真価を発揮するものだ
単体の力しか見ていないようでは気づけぬのも道理である
ところでダークフォースとダストフォース、この二枚をよく見てほしい
イラストのバリアがそれぞれ左右を向いているのがわかるだろう
そしてシャイニングフォースの向きは正面
偶然かもしれない、しかし私はここにコンマイの深い思し召しを感じずにはいられないのである
12スレ目 239 : 名も無き決闘者@無断転載禁止2016/05/25(水) 01:20:51.66 ID:aX26/N680
- いいねバリアロック
ミラフォ警戒して一体守備で攻撃していたことを思い出す
最終更新:2018年08月21日 23:18