効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻2400/守2100
(1):このカードの攻撃宣言時に発動する。
このカードの攻撃力はダメージステップ終了時まで
元々の攻撃力の半分になる。
12スレ目 685名も無き決闘者@無断転載禁止2016/07/03(日) 15:46:50.42ID:V5pPVMm80
弱いわけではないけど効果的に使うことが難しいカードである
レベル4のデメリットアタッカーにしては軽いデメリットだがコンボカードなしには攻撃力1200のモンスターに過ぎない
そのくせ攻守は高いためリクルート・サーチにむかず、《機甲部隊の最前線》を利用して自爆特攻しようにも《サイバー・オーガ》以外のモンスターを出すなら他のモンスターを使った方が良い
《転回操車》を使うにしても《無頼特急バトレイン》がいる
守備力の高さは現在では当てにならない
名前が勇気だがどちらかと言えば蛮勇
以上がこのカードの現状である
しかし諸君、英語版のこのカードを用意して名前をよく見てみるといい
このカードの英語名は《 Lionhearted Locomotive》である
まずここからLinhae cootieをはずす
すると《orted Lmov》となる
これをアナグラムすると《Voldemort》となる
文字の使用回数にこだわらなければ《I am Load Voldemort》ともなる
そう、あの人は今も生きているのだ!
勇気、《Lion》…グリフィンドールみたいな名前をしながらちゃっかり紛れ込んでいる
おそらくこの機関車は9と3/4番線の代わりとして生き残った死喰い人らがつくったのだろう
彼らはあの人を復活させる準備を今も進めている…彼らの中であの人はまだ生き、復活の時を待っている
近いうちにこのカードをコストに召喚される最凶の魔法使い族が登場するに違いない
あの人が復活するまでに決闘前にはお辞儀をする習慣を身に付けるのだ!
それができないマナーの悪いエセ決闘者には恐ろしい罰が下るに違いない
このカードはそんなことを我々に教えてくれる
12スレ目 685名も無き決闘者@無断転載禁止2016/07/03(日) 15:46:50.42ID:V5pPVMm80
- 着眼点がすごいなw
- 電波評価きたww
- >まずここからLinhae cootieをはずす
ここの脈絡のなさが最高にヤバい。何がどう「まず」なんだよw
- こじつけ方が陰謀論レベルのぶっ飛び方してて非常によい
- こういういい意味で頭のおかしいの好き
- 申し訳ないけど意味がわからない
- マジレスすると(ややネタバレ)
ハリーポッターの黒幕のヴォルデモート卿の実の名前がトム・マールヴォロ・リドルで
TOM MARVOLO RIDDLE
. ↓
I AM LORD VOLDEMORT
っていうアナグラムで付けたって話がある
このカードは下級アタッカーとしては《G・コザッキー》に次ぐ2番目に高い攻撃力を持つカードである
ただしその効果は攻撃宣言時に自身を弱体化させるという、アタッカーらしからぬものであり
【スキルドレイン】に採用するにしても、同じ攻撃力2400を持ち効果無効系カードを引けなかった場合でも攻撃力を維持し
守備表示にもならない《電動刃虫》や《ストームサイファー》が存在するためこのカードの影は薄い
しかも現行のカードプールにはメインモンスターゾーンの左端限定とは言えデメリット無しの攻撃力2300を持つ《魅幽鳥》も存在するため
実質攻撃力1200のこのカードに居場所はほとんど無いと言える
ところでここにこんなカードが有る
《フォース/Riryoku》
通常魔法
(1):フィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。
ターン終了時まで、対象のモンスター1体の攻撃力を半分にし、
その数値分もう1体のモンスターの攻撃力をアップする。
意外と忘れられがちだと思われるが、《フォース》の効果対象は別に相手モンスターに限定されてはおらず
自分のモンスター2体を対象とする事も可能である
すなわち、攻撃力を半分にする方の対象に自分フィールド上の《勇気機関車ブレイブポッポ》を選ぶ事もでき
もう1体のモンスターの攻撃力を1200アップする事ができる
「それで、攻撃力1200にダウンした《勇気機関車ブレイブポッポ》はどうするの?」と思う方もおられるだろうが…
このカードの効果をもう一度よく読み直して欲しい
(1):このカードの攻撃宣言時に発動する。
このカードの攻撃力はダメージステップ終了時まで
元々の攻撃力の半分になる。
そう、「攻撃力は半分になる。」ではなく「元々の攻撃力の半分になる。」だ
すなわち《フォース》の効果を適用し攻撃力が半分になっていても、このカードの実質攻撃力は1200のままである
素晴らしい事に、自身のデメリットを完全に踏み倒す事ができてしまうのだ
このコンボにより、自分は結果的に《フォース》による攻撃力ダウンを無視し攻撃力アップのみを受ける事ができる
相手フィールド上にモンスターが存在しない時は《フォース》は腐りやすいカードなのでこのコンボは優秀だと言える
列車には、《機関連結》のようにモンスター同士の連結・協力をイメージしたカードが存在する
世間にはほとんど周知されていないが、《勇気機関車ブレイブポッポ》 も間違いなくそういった意味で列車の血を受け継ぐカードなのだ
カードwikiには『攻撃宣言で攻撃力が半分になってしまうあたり、これでは「勇気」というより「蛮勇」が適切だろう。』と書かれているこのカードだが
他のモンスターをサポートし勝利へ牽引する事もできるという意味で、このカードは正しく「勇気機関車」だと言えるのではないだろうか
16スレ目 392名も無き決闘者 (ワッチョイ bf8f-Bc/l)2019/05/27(月) 16:11:14.97ID:1bkOJJ3e0
- 攻撃する時1200になるのは他にもなんか出来そうで面白いな…
- ビクトリーバイパーの出すトークンも攻撃力は常に本体参照だから
トークン半分にして本体アップすると
トークンもアップした数値になるんだよな
なんかそういうモンスター集めて【味方フォース】とかできそう
- こいつ黒庭の影響受けないのか
- 高攻撃力の列車ならフォース腐らないし十分採用圏内だな
最終更新:2020年03月27日 13:16