永続罠
相手のライフポイントが3000ポイント以下の場合に発動する事ができる。
相手のスタンバイフェイズ毎に相手ライフに500ポイントダメージを与える。
《拷問車輪》と同じ効率でダメージを与えるバーンカード。あちらと比べると場持ちの良さで勝るが、発動条件があまりにも面倒で【ロックバーン】でそこまで削ったのならそれまで使ったカードで削れよと言われがちなカードである。
ゴブリンカテゴリに含まれるとはいえ参照してくれるのは《おねだりゴブリン》のみであり明確なメリットとは言い難く普通の決闘ではまず使われない。
ならば変わった決闘をやればいいのだ。
王国編ルールなら最初からライフが2000のため発動しやすく、4ターンでケリをつけることができる強力カードである。
いやそれでも《拷問車輪》の方が断然強くね?と言いたい決闘者も居るだろう。
しかし考えてみてほしい。王国編の特殊ルールだと魔法・罠カードを1ターンに1枚しか場に出せない事を考慮しても《星因士シャム》と《火炎地獄》で終わりである。
他にも先行ワンキルできるカードの組み合わせは通常の決闘と比べるまでもなく無限大にあるのだ。
王国編ルールでやってみようと誘われてこんな先行ワンキルを受けた相手がもう一度誘いに乗るだろうか。
乗るわけないのだ。こんな特殊ルールは勝つためにするのではなく楽しむためにするものなのである。
《暗黒騎士ガイア》や
《落とし穴》、《
千年ゴーレム》に
《天使の手鏡》といった昔懐かしのカード達に最近のカードをいくつか加えたデッキでほのぼの遊ぶのが正しい王国編ルールの遊び方だろう。
それでも勝ちたいなら《ゴブリンの小役人》ほどの適任はない。《拷問車輪》などと違い、昔から遊戯王をプレイしている人でも忘れていそうなノーマルカードであり、昔の雰囲気に浸れるカードである。
これにやられても嫌な気持ちになるというよりこんなカードがあったのか、とか思うに違いない。
しかし実態は毎ターンライフの1/4を削るなかなかの強カード。王国編時代のパックで出た割に直接攻撃できないこのルールにぶっ刺さっているのだ。
勿論このカードでばかり勝って居たら相手もあまりよく思わないだろうから他にもいくつかデッキを用意することをおすすめする。
このカードの弱点らしい弱点は永続罠である為スペルスピード2で放たれる《ハーピィの羽根箒》などに滅法弱いことであるがそれは永続カード全体に言える。
このカード特有のものといえば相手の弱みにつけこみ税を不当に巻き上げるというフレーバーから《忍者義賊ゴエゴエ》辺りに俺ルールでモンスター扱いにされ粉砕されても文句は言えないことくらいか。
王国編ルールを盛り上げる1枚。《ゴブリンの小役人》をストレージで見かけてこの評価を思い出したら友達と変わった遊び方で息抜きするのもいいかもしれない。
14スレ目 818名も無き決闘者 (ニククエW 12a7-LXjc)2018/07/29(日) 18:24:36.38ID:EzQnSZWw0NIKU
- ハーピィの羽箒がスペルスピード2…?
通常魔法だからスペルスピードは1のはずだぞ- 王国編ルールだからすべての魔法はスペルスピード2なんだろう
- なんかカタパルトタートルに射出されたガイアにゴブリン本人が貫かれそう
最終更新:2018年11月17日 13:22