対空放花




効果モンスター
星3/地属性/植物族/攻   0/守1600
自分フィールド上に存在する昆虫族モンスター1体を生け贄に捧げる度に、
相手ライフに800ポイントダメージを与える。


このカードがクズカードという評価であることに疑問を抱く決闘者はほとんどいないだろう。
リリースする対象は昆虫族のみと狭く、また自身の種族と一致していないため単純な昆虫デッキには入れにくい。
一応、この2種族はギガプラントなどを共有することも可能だが、それぞれの種族単一で組む場合に比べてメリットが少ないのは明らかだ。

そんな対空放花だが、現在禁止カードの候補になっているということはご存知だろうか?

そう、あの悪名高いFWDループバーンでのフィニッシャーの1枚なのである。

前環境ではFWDを利用した先行ワンキルがトーナメントに溢れていた。
そのため、《キャノン・ソルジャー》《トゥーン・キャノン・ソルジャー》が禁止カードになったことは記憶に新しい。
決闘者達はこれらのカードの代用カードを探し、《アマゾネスの射手》や《メガキャノン・ソルジャー》を投入した新しい先行ワンキルの形を成立させた。
一見すると対空放花はそれらに比べて遥かに劣る。
では、どんなデッキが対空放花を採用するのか?

それはかつて一世を風靡した【甲虫装機】である。

なぜ、甲虫装機では他の射出カードより対空放花が優先されるのか、順を追って解説しよう。

まず、メガキャノン・ソルジャーやアマゾネスの射手はどのようにデッキから場に出すのか、
前者は《サモン・ソーサレス》で場に呼び、一度回収後再度場に特殊召喚をすることで効果を使える状態にするという手順で使われる。
甲虫装機の場合、サモソで参照する機械族を作る場合にはEXデッキを圧迫する。
また、アマゾネスの射手は《MXセイバー・インヴォーカー》で呼べるが2体リリースの手順に少々難がある。

そもそも、【甲虫装機】で対空放花を出す手順は《彼岸の黒天使ケルビーニ》で墓地に落としてからFWDで回収するというものである。
ルートも単純な上、EXデッキの圧迫も少ない。

ワンキルまでに必要なカードは《甲虫装機グルフ》《サイクロン》《孵化》の3枚。
このスタートからの展開方法については各種サイトを参照して欲しい。

リリースの弾は《甲虫装機ダンセル》《甲虫装機センチピード》で、ダンセルでセンチを出し、センチでダンセルをサーチする。
そしてセンチがリリースされたことでFWDの効果でダンセルを出すという手順で弾が補給される。
この単純な流れでワンキルまで持っていけるのが対空放花の強みだ。何より前述の射手とメガキャノンは次期禁止の最有力候補。
その後にはこの対空放花が環境で暴れるのは目に見えているため、禁止にするなら対空放花も一緒にという可能性は十分ある。

どんなカードも禁止になるかわからない、凄い時代になったものである。
14スレ目 911名も無き決闘者 (アウアウカー Sacb-oz9u)2018/08/09(木) 12:19:06.82ID:NTMnqHkfa
  • FWDが禁止されるまでに全ての射出系カードが禁止されても不思議じゃないということか…
    墓守の大筒持ちとか人投げトロールも注目浴びれるのかな
  • ちなみにルート初動は
    ダンホネグルフ、ダングルサイク、グル孵化キャリバー
    でもいける、ついでにケルビーニ→ダンディ落とす→ジャスミンで対空放花を直リクルというルートもある



最終更新:2018年11月17日 13:08