効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻1900/守2300
このカードが戦闘によってモンスターを破壊する度に以下の効果を得る。
●1回目:フィールド上に表側表示で存在するこのカードを対象とする
魔法・[[罠カード]]が発動した時、その発動を無効にし破壊する。
●2回目:このカードをリリースする事で、
自分の手札・デッキから「不死王リッチー」1体を特殊召喚する
《不死王リッチー/Fushioh Richie》
効果モンスター
星7/闇属性/アンデット族/攻2600/守2900
このカードは通常召喚できない。
「大神官デ・ザード」の効果で特殊召喚する事ができる。
このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。
このカードがリバースした時、
自分の墓地に存在するアンデット族モンスター1体を選択して特殊召喚する事ができる。
また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを対象とする魔法・罠カードが発動した時、
その発動を無効にし破壊する。
いかにも使いづらい大神官たちであるが、可能性を探ることなく雑魚と断じてしまうのは早計である。
遊戯王というのは思わぬところに活躍の場があり、彼らもまた例外では無い。
今回は、そんな彼らを使いこなすための情報を紹介していきたい。
まず彼らの問題は、大神官と不死王の能力が一方通行であり、彼らの他にアンデットが必要になるということだろう。
つまり、アンデットをメインで採用しつつ、マジシャンズサークルのようなデ・ザードの補助が必要なのだ。
そんな都合のいいデッキはあるのだろうか。
探してみると、なんともお誂え向きのテーマがあった。
それが【ゴーストリック】だ。
魔法使い、悪魔、アンデットという複合種族で成り立つ彼らは、大神官と不死王を迎えるにあたってあらゆる面で素晴らしいシナジーがあったのだ。
ゴーストリックにも遊戯王の例に漏れず、能力にテーマがある。
種族サポートではなく名称指定の効果のため、神官や王の入り込む余地があるのだろうかと疑問に思う諸兄もいるだろう。
そこで、一度デ・ザード、リッチーの効果を思い出していただきたい。
→裏守備にすることで戦闘破壊をサポート
→ゴーストリックのテーマと類似、またゴーストリックを蘇生可能
ゴーストリックの裏守備というテーマは、何一つ変えることなく大神官達のサポートとなるのだ。
一方的な補助ではない。
メインデッキに入る星6というのは一見召喚しづらそうなイメージがあるが、イヴリースのように邪魔なモンスターを除去できるというメリットになる。
特に特殊召喚を封じ、共通効果で即座にリンクすることも難しいゴーストリックにとって、この選択肢の意味は小さくないだろう。
裏守備のモンスターを除去していけるのも、ゴーストリック以上の打点のあるデ・ザードの利点だ。
一度リッチーを出せば、あとは継続してアドバンテージを稼いでいく。
アルカードを蘇生して駄天使を重ね、次ターン以降もコストになるゴーストリックを蘇生し続けるのも面白い。
裏守備で相手を妨害しつつ戦うゴーストリックであれば裏守備のリッチーが居座り続けるというのも難しい話ではない。
序盤のデ・ザードで気勢を制し、リッチーの打点と能力で優位を積み重ねていく。
ここに、大神官、不死王だけでなくゴーストリックの新たな可能性が見えたのではないだろうか。
それぞれのカードにふさわしい仲間を探し、舞台を整えることも決闘者の楽しみの一つである。
諸兄も是非、自分だけの最高のデッキを作り上げて欲しい。
15スレ目 31名も無き決闘者 (アウアウエー Sa52-F86p)2018/08/24(金) 23:38:11.95ID:T70t2Qw/a
最終更新:2018年12月04日 17:15