永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、自分の手札・フィールドから「ヴェンデット」モンスターを任意の数だけリリ ースし、
自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルはターン終了時までリリースしたモンスターの数だけ上がる。
(2):自分の「ヴェンデット」儀式モンスターの攻撃で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
その自分のモンスターの攻撃力は1000アップする。
エクストラパック2018にて強化されたヴェンデットのカードである。
ヴェンデットをリリースしてレベルを上げる効果と、ヴェンデット儀式モンスターの攻撃力を上げる効果である。
後半の効果は問題ない。ヴェンデットナイトとのシナジーもある。
前半の効果だ。フィールドにいるならそのまま儀式の素材とした方がいいし、手札にいても場に出した方が強いのだ。Wikiも前半はオマケで、後半の効果目当てで採用されると書いてある。
果たしてそれでよいのだろうか?
この効果、よく見るとレベルを上げるのはヴェンデットで無くても大丈夫なのだ。というとレベルが上がって利益があるモンスターに使えばいいのだ。
カリキュレーター?インディペンデントナイチンゲール?違う。すぐ側にいるではないか。
そう、F.A.である。今回はF.A.ホームトランスポーターとライトニングマスターを使いたいと思う。
ホームトランスポーターにはF.A.共通のレベル上昇効果とレベルに応じて更なる効果を得るという2つを持っている。
レベル13の効果は墓地のF.A.を蘇生するという効果だが、この効果を得るにはF.A.魔法を一回とF.A.フィールド魔法を発動させなければいけないという絶妙な調整がされているのだ。
そこでヴェンデット・ナイトメアの効果である。
今回手札に必要なカードは、儀式の下準備不知火の陰者 ヴェンデットナイトメア F.A.シティGP 余裕があるなら右手に盾を左手に剣を である。
少しソリティアのようになるが御容赦頂きたい。
下準備発動スレイヤーAリヴェンデットボーンサーチ 陰者ns効果ユニゾンビss効果シノビネクロ墓地へ ボーン発動陰者シノビネクロ除外でスレイヤーAssシノビネクロ効果ss スレイヤーAとユニゾンビでハリファイバーss
ハリファイバー効果バルブss スレイヤー効果リヴェンデットバース手札にヴェンデットストリゲス墓地に ストリゲス効果バース見せてss
これで場に ハリファイバー ストリゲス シノビネクロ バルブがいることになる。
バース発動スレイヤーBを墓地にAをss スレイヤーとバルブでF.A.ライトニングマスターをss ライトニングマスターとシノビネクロでホームトランスポーターをss
ここでフィールド魔法を発動。これでポーターのレベルは12。1足りないのである。そして満を持してヴェンデット・ナイトメアを発動し、ストリゲスをリリースし、ポーターをレベル13に上昇、ライトニングマスターを蘇生
その後はバルブ蘇生してハリファイバーとリンクしデコードトーカーなりをして、右手に盾を左手に剣を発動し、攻撃力6900のポーターと4700のライトニングマスターとリンクモンスターで攻撃である。いかなる除去、破壊対策をしようがダメージまでは防げないのである。
いかがだっただろうか。戦闘という華々しい場面はF.A.というヒーローに譲り、自分は裏からサポートする。これもヒーローの1つであると思う。
ヴェンデットというダークヒーロー。それを支える影のカード、それがヴェンデット・ナイトメアではないだろうか?
15スレ目 173名も無き決闘者 (スプッッ Sdc2-8yUn)2018/09/20(木) 07:16:25.97ID:OWKqA5iRd
- 以上です このカードヴェンデットでどう使われる予定だったんだろう
勢いで書いたので間違いなどあるかもしれません- 多分「ヴェンデット・ナイトメア」と組み合わせて最強のヴェンデット儀式モンスターを作ろうキットに組み込むためだと思う。
ナイトは海外ではスーパーレアになってる
- ストリゲスやらコアを手札からリリースすれば特殊召喚できるしフィールドでリリースすれば魔王も出せる
魔王はレベル8だから全部の儀式体に使える
- パックドラフトとかするなら是非とも覚えておきたい情報だな
最終更新:2018年12月23日 14:12