効果モンスター
星4/炎属性/魔法使い族/攻 800/守1500
このカードを除く自分フィールド上の
炎属性モンスター1体を生け贄に捧げる事で、
手札から炎属性モンスター1体を特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
この効果によって特殊召喚されたモンスターは、
「燃え盛るヒータ」が自分フィールド上から離れた場合破壊される。
通称大人状態と呼ばれる例使いシリーズの異端児。
彼女らの悲惨さと可能性はこのスレで先人が示したとおりである。
というわけで新たにリンク体が出て話題でhotな彼女を考察していきたいと思う。
まず効果を見ていこう。
手札から特殊召喚可能だが、それならばP召喚で代替が効く。
特殊召喚制限のある炎属性も多く、他も専用の特殊召喚手段を持っているものも多い…
などと文句だけで炎上しそうな彼女だが、果たして本当に使い辛い効果なのだろうか?
そもそも霊使い関連は特定部分の属性に干渉できるように設計されたテーマである。
霊使いは相手場、憑依体は自場、リンク体は相手墓地と自デッキ。大人状態は自分の手札に干渉ができる。
お分かりいただけただろうか?大人状態は相手依存でなく、自分の手札という最も操作可能な箇所に干渉できるのだ。
いわばそのシリーズ内で燃え盛るヒータは一番取り回しのきく効果を持つということに疑いはないだろう。
さてこのヒータシリーズ。そのままデッキとして組むと相互補完的相性の良さを魅せてくれるのだ。
元々ヒータは霊使いの中でもラヴァゴなどの存在から、専用デッキを組むに値するといわれている。
しかしラヴァゴ使用時、通常召喚ができなくなる誓約効果があり、
相手場にラヴァゴを出したはいいが、こちらは何も動けないといった状況はザラにあった。
そんな状況を燃え盛るヒータなら解消してくれるのだ。
手札から特殊召喚が可能なため、元々足りなかった展開力を補佐する役割があるのだ。
また、自分のフィールドに燃え盛るでラヴァゴを出すことも可能であり、相手ラヴァゴを奪い返しつつこちらの場にラヴァゴを出すということも可能だ。
Pテーマの場合、上のスケールが8までということが多く、
容易に最上級を召喚可能という点において、彼女に軍配が上がるだろう
リリースコストは灼熱で奪ったモンスターを使えば無駄がなく、
燃え盛るも憑依開放でのリクルート対応であり、場に出ることは容易である故、上述の活用方法も活かしやすい。
尚、ヒータ関連は悪魔族と縁が深い。
ラヴァゴは
魔界発冥界行バスのリバースでサーチ可能であり、レベル3リバースという点で火霊使いとサポートを共有できる。
ほかにも
絶対服従魔神もサーチ可能であり、燃え盛るから出した魔神を
火霊術⁻「紅」で射出し大ダメージを与えるといったことも。
レッド・リゾネーターから憑依体や灼熱にする、
レッド・ミラーからラヴァゴを使いまわすなど採れる選択肢も様々。
悪魔族軸にするならば後述のカードと相性の良い
マリシャスエッジを呼び、
墓地のラヴァゴとで
マリシャス・デビルにするのもよいだろう。
融合体のデビルは火属性のため射出が可能だ。
ヒータ関連が悪魔との親和性が高いというのは上述の通りだが、
燃え盛るは天使族とも相性が良いのだ。
時械神は燃え盛るの効果で出しても自壊せず、メタイオンならラヴァゴ等を手札に戻すという芸当も可能だ。
ラツィオンで相手墓地を空に、ミチオンで相手LPを半分にしてから火属性お得意のバーンで焼き切るなど柔軟な対応が打てる。
燃え盛るは通常召喚不可のラヴァゴと召喚権を使う時械神との懸け橋になること請け合いだ。
無論、任意のタイミングで攻勢でも時械神を展開可能というのは燃え盛るの強みだろう。
同じ天使族のZW-阿修羅副腕を燃え盛るで出し、燃え盛るを素材にホープをXYZ召喚して阿修羅を装備というトリッキーなことも可能だ。
燃え盛るが魔法使い族とも好相性なのはいうまでもなく、トラピーズマジシャンの素材になれるのは注目点だ。
奪ったor出したラヴァゴ等に二回攻撃を付与すれば状況次第ではワンキルに持ち込める。
ラヴァゴのバーンからフレイムイーターの特殊召喚やトラピーズからスティルツシューターのバーンなどEmとは様々にかみ合う。
もしくは、火霊使いがリバースという点に着目しシャドールとの混合も考えられる。
火霊使いや燃え盛るに共通して言えるが、皆既日蝕の書を使用すれば
ヒータの奪った、召喚したという関係は切れるため、コントロールの返還や自壊はなくなるのだ。
また裏側にする為、リバースの再利用や時械神の生存、ラヴァゴのバーン回避やマリシャスエッジの貫通など多様多種なコンボに転用できる。
リバース時にも効果を発動できる召喚師アレイスターも良いだろう。
そこから出せるプルガトオは皆既とのコンボ等から高い決定力を発揮できる。
解放のリクルート対応のファイヤーソーサラーのバーンも詰めの一手に役立つだろう。
先ほどのホープとのコンボからVサラマンダーの投入も一つの軸だ。
上記に挙げたモンスターたちは魔法使いのレベル4のため、そのまま燃え盛るor憑依体とエクシーズに繋げられるのも嬉しい点だ。
燃え盛るに必要なリリースコストにペンデュラムを使うことも考えられる。
霊使いとのドラゴディウス、ドラゴノックスとのコンボは最早説明不能だろう。
仮にペンデュラムを組み込むなら火属性のイグナイト、メタルフォーゼがあるが、
エクシーズ主体ならイグナイト、上記に挙げたプルガトリオやマリシャス・デビル等の融合とサポートを共有するならメタルフォーゼを選ぶと良いだろう。
またはアンデットワールドを使い、豊富なアンデサポートからリリースを賄うのも手だ。
不知火なら展開補佐や墓地送りの補助を燃え盛るが担ってくれる。
他にも燃え盛るによってスカルフレイムの召喚、業火の重騎士のデュアルの介護などが出来る。
先程のペンデュラムと合わせるなら、エクシーズを多めにしてP・Mキャプチャーから回収という手が取れる
召喚補助をこなしながらも自身も素体に換え易いというのは燃え盛る独自の強みだろう。
総括するに燃え盛るヒータは、火属性はおろか悪魔天使アンデットを魔法の如く扱いこなす種族使いといえよう。
炎上どころか彼女は様々な種族に援助させる艶女なのだ。
大勢の種族を掌で操りつつ自らもエクストラデッキへと自在に形を変える身のこなしは流石の大人状態といったところか。
決闘者の皆も、顔が怖いとか言わないで是非ともボクを使いこなして欲しい。
15スレ目 292名も無き決闘者 (ワッチョイ 7336-dgn0)2018/10/27(土) 12:20:18.18ID:plC3helM0
- 自演乙
素晴らしい
- 一つ一つの強みを細かく書けるの凄い
なおコスト
- (大人ヒータ普通に好みだなんて言えない)
- 性能はともかく、そもそも大人シリーズはイラストが・・・(涙)みたいな評価の人が多いから、顔があまり見えてなくてイメージ崩れにくいヒータは他と比べて割と受け入れられてた記憶がある
ウィンとかエリアは・・・うん・・・
- ラヴァゴを自分の場に出すという
選択肢は結構コロンブスの卵だよね
手札からは相手の場に出すものって言う固定概念がある - 固定観念というか、そもそもあいつ通常召喚不可だからヒータの効果でSS出来ないのでは
- そのとおり、特殊召喚モンスターは自身の召喚法以外でデッキ手札からはssできないね
Dスマホンに機械複製が使えないのと同じ理論
最終更新:2019年01月20日 17:28