EMトランプ・ウィッチ




ペンデュラム・効果モンスター
星1/闇属性/魔法使い族/攻 100/守 100
【Pスケール:青4/赤4】
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドから、融合[[モンスターカード]]によって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。

【モンスター効果】
(1):このカードをリリースして発動できる。
自分のデッキ・墓地から「融合」1枚を選んで手札に加える。


このカードはEMに4体存在する融合内蔵モンスターのうち、最初に登場したカードである
それ故に後続のモンスター達に比べ使いづらい点が多く、【EM】や【EMオッドアイズ】では優先度が低くなりやすい
以下に他のモンスターとの比較点を記す

《EMトランプ・ガール/Performapal Trump Girl》
ペンデュラム・効果モンスター
星2/闇属性/魔法使い族/攻 200/守 200
【Pスケール:青4/赤4】

【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、
このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、
その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。
(2):このカードがPゾーンで破壊された場合、
自分の墓地のドラゴン族の融合モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。

《EMユーゴーレム/Performapal U Go Golem》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1600/守1000
【Pスケール:青1/赤1】
(1):1ターンに1度、自分フィールドにモンスターが融合召喚された場合に発動できる。
自分の墓地のPモンスター及び自分のエクストラデッキの表側表示のPモンスターの中から、
「EM」モンスター、「オッドアイズ」モンスター、
「魔術師」モンスターの内、いずれか1体を選んで手札に加える。

【モンスター効果】
(1):このカードがP召喚に成功したターンの自分メインフェイズに1度だけ発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、
このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、
その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。
その際、他の融合素材モンスターは全てドラゴン族モンスターでなければならない。

《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー/Performapal Odd-Eyes Dissolver》
ペンデュラム・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2000/守2600
【Pスケール:青4/赤4】
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドから、
ドラゴン族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

【モンスター効果】
このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、その自分のモンスターはその戦闘では破壊されない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、
このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
その際、自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターも融合素材に使用できる。

これら4種類のEMが持つ融合内蔵効果は「融合召喚をおこなうP効果」
「自身を素材に含む融合召喚をおこなうモンスター効果」の2つに分けられる
前者は《EMトランプ・ウィッチ》と 《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》、
後者は《EMトランプ・ウィッチ》以外の3種類は全て持っている効果となる
また、一般的には融合効果と融合素材を兼ね備える後者の効果の方が使いやすく強力とされている
《EMトランプ・ガール》は対応する融合モンスターの種類が多く
《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》はレベルの問題こそ有るものの特殊召喚効果を持ち
対応する融合モンスターの種類は《EMトランプ・ガール》より多くPゾーンのカードも融合素材にできる
《EMユーゴーレム》は効果の使用に二重の縛りが有るがオッドアイズ主軸なら問題なく効果を使える
これらのカードに比べると《EMトランプ・ウィッチ》の効果はどうしても見劣りしてしまう

一方で「融合召喚をおこなうP効果」を《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》と比較した場合
《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》は融合先がドラゴン族に限定されているものの手札融合にも対応する
そもそもEMやオッドアイズ関係の融合モンスターは《EMガトリングール》以外全てドラゴン族であり
《EMガトリングール》は《EMトランプ・ガール》のモンスター効果で融合召喚するのが一番手っ取り早い
また《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》は《EMドクロバット・ジョーカー》《EMペンデュラム・マジシャン》の他に
《天空の虹彩》によるサーチにも対応するため、《EMトランプ・ウィッチ》に比べ同ターン内でのサーチ手段は多い
更にPスケールはどちらも4で使いづらいものの、手札融合に対応しない《EMトランプ・ウィッチ》はその分不利となってしまう

以上より《EMトランプ・ウィッチ》は他の融合内蔵効果を持つEMと比べ非常に使い勝手が悪いカードと言える
ところが、このカードの存在が輝くデッキが存在する
それは【クリフォート】の派生デッキ、【EMオッドアイズクリフォート】である

【EMオッドアイズクリフォート】の設計思想はクリフォート主軸の【メタルクリフォート】と同様であり
一度効果を使用した《クリフォート・ツール》を《天空の虹彩》でオッドアイズに変換し
P効果によるクリフォート縛りを解除しつつ、クリフォート以外のPモンスターでスケールを貼り
純【クリフォート】と同様にP召喚からのアドバンス召喚によって展開するデッキである

《召喚師のスキル》《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》と共有でき
《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》は《クリフォート・ツール》もサーチできるなど意外とシナジーは大きい
《EMトランプ・ウィッチ》はこのデッキにおいて「クリフォートを融合素材として活用する」事において大活躍する

まず《EMトランプ・ウィッチ》のPスケールは4であるが、クリフォートは全てレベル5以上のため
スケールの不一致によるP召喚不可には一切引っかからない
また、レベル6~8のクリフォートは自身の効果により特殊召喚するとレベルが4になる
これはPスケール4からレベル4のモンスターをP召喚する唯一の手段となる事に留意したい

このデッキにおいてクリフォートを素材として主に融合召喚できるモンスターは
《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》《始祖竜ワイアーム》《ペアサイクロイド》の3体であるが
実は《グローアップ・バルブ》を絡める事で《ナチュル・エクストリオ》の正規融合召喚が可能となる
以下に展開例の1つを記す

1.《クリフォート・ツール》のP効果で《クリフォート・アーカイブ》を手札に加える
2.《天空の虹彩》の(2)の効果で《クリフォート・ツール》を破壊し、スケール8のオッドアイズを手札に加える
3.《クロノグラフ・マジシャン》の(1)のモンスター効果を発動し、自身と《クリフォート・アーカイブ》を特殊召喚する
4.上記2体で《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》をリンク召喚し、(1)の効果で《EMトランプ・ウィッチ》をEXデッキに加える
5.《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》の(2)の効果で《天空の虹彩》を破壊し《EMトランプ・ウィッチ》を手札に加える
6.スケール8のオッドアイズと《EMトランプ・ウィッチ》をセッティングし《クリフォート・ツール》と《クリフォート・アーカイブ》をP召喚する
7.《グローアップ・バルブ》を召喚する

後はレベル4地属性となっている《クリフォート・アーカイブ》と《グローアップ・バルブ》で《ナチュル・ビースト》をS召喚、
《グローアップ・バルブ》を自身の効果で蘇生しレベル5地属性の《クリフォート・ツール》とで《ナチュル・パルキオン》をS召喚し
《EMトランプ・ウィッチ》のP効果で融合してやれば《ナチュル・エクストリオ》を正規の手段で融合召喚する事ができる

このように、本来EMやオッドアイズは使いづらい《EMトランプ・ウィッチ》も構築を工夫すればフルに有効活用する事ができるのだ
さあ、デュエリストの諸君も【EMオッドアイズクリフォート】で斜め上を行く融合ライフを送ってみよう
15スレ目 463名も無き決闘者 (HappyBirthday! b5e7-4GJc)2018/11/20(火) 21:25:50.85ID:tjp10IUA0HAPPY
  • テーマ内で弱くても組み合わせ次第で活躍するってのはカードゲームの醍醐味よね
    深い見識と発想の転換がある良評価
  • EM/魔術師/オッドアイズ関連カードのカスタマイズ性の高さを証明する良き評価だ



最終更新:2019年02月13日 16:56