シンクロ・チューナー(効果モンスター)
星2/炎属性/爬虫類族/攻 800/守1400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、
相手フィールド上の全てのモンスターの攻撃力を500ポイントダウンする。
このカードは現在でも数が少ないシンクロチューナーの1体である
同じレベル2にはドロー効果とアクセルシンクロ効果を持つ《フォーミュラ・シンクロン》や
強力な蘇生効果を持つ《天輪の双星道士》が存在する一方、このカードの効果はデバフ効果であり
直接的なアドを稼ぐ効果ではない
このカードを経由して更に展開をおこなうにしても、相手フィールド上にモンスターが存在しない状態では
効果が生かされる事は無いのである
相手フィールド上にモンスターが存在する状態では他の2枚の方が展開に有利な以上、なおさらこのカードを用いる意義は薄い
このカードは《フォーミュラ・シンクロン》が制限カードであった時期に登場したため、当時は2枚目以降として運用する方法も有ったが
現在では《フォーミュラ・シンクロン》は無制限のためこちらとしての運用法も意義は無いと言える
一方で、現在では《水晶機巧-ハリファイバー》の効果によって相手ターンに特殊召喚する事が可能になった
防御札としての側面を持つこのカードは相手ターンに呼び出す意義が大きいため
相手の動向を探りながら然るべきタイミングで特殊召喚できる《水晶機巧-ハリファイバー》は相性が非常に良く
現在は正規のS召喚ではなく、こちらの方法を用いるのがこのカードの効果を活かす一番の方法だと言える
《水晶機巧-ハリファイバー》にはもう1つ、レベル3以下のチューナーをリクルートする効果が有る
この効果を検証してみると、リクルート先にはこのカードと同様のデバフ効果を持つ《イルミラージュ》が存在する
《イルミラージュ》の効果は永続効果のため《水晶機巧-ハリファイバー》の効果でリクルートしても効果が適用される
強いて言えば守備表示でリクルートされるのが難点であるが、他の防御札を併用して1ターン守ってやれば次ターンで攻撃表示に変更できるので問題ない
また、《水晶機巧-ハリファイバー》のリンク素材候補を検証してみると、《ゴブリンゾンビ》は自身と《馬頭鬼》のどちらか片方が手札に存在する時に
《ユニゾンビ》を召喚するだけで容易にリンク素材にでき、《イルミラージュ》と同様の手札誘発効果を持つ《ワイトプリンセス》をサーチする事ができる
以上より、《焔紫竜ピュラリス》は【デバフコントロール】において、《ユニゾンビ》と《ゴブリンゾンビ》の組み合わせから始まる
一連のデバフコンボの〆を飾るカードとして運用が可能である
このコンボの総デバフ量はレベルまたはランクの数値×600+500ポイントと膨大であり
リンクモンスター以外のモンスターはほぼ確実に攻撃力と守備力が0未満まで下げられてしまう
リンクモンスターも《焔紫竜ピュラリス》の効果によって500ポイントのデバフが確実に通る
また、《イルミラージュ》と《ワイトプリンセス》の効果だけで無事に相手ターンをしのぐ事ができた場合
《ゴブリンゾンビ》を蘇生して《焔紫竜ピュラリス》とでレベル6シンクロに繋ぐのも良いだろう
レベル6シンクロには同様にデバフ効果を持つ《天狼王 ブルー・セイリオス》や《白闘気海豚》が存在するため
2枚目の《ワイトプリンセス》をサーチしつつ更に徹底してデバフをかけ続けるのも悪くはない
特に《白闘気海豚》は破壊されても墓地の《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》を除外して自己蘇生できるので相性が良い
また、《水晶機巧-ハリファイバー》の効果で特殊召喚できるシンクロチューナーには自身と《星遺物-『星杯』》を経由して
《星遺物-『星槍』》を2枚サーチできる《星杯の神子イヴ》が存在する
相手のリンクモンスターの展開具合を見て、こちらを特殊召喚するのも戦術の一つである
以上より、《焔紫竜ピュラリス》は【デバフコントロール】の中核を成す重要なカードの1枚であると言える
《フォーミュラ・シンクロン》の代わりでしか無いという評価は現在では当てはまらないのだ
15スレ目 797名も無き決闘者 (ワッチョイ a9b1-epi/)2019/01/09(水) 09:27:00.28ID:fa25QHyI0
- レプティレスと組ませたりEMソードフィッシュでさらに打点を下げたりしても面白い。
レプティレスのシンクロ体は6レベルだしいいんじゃない?
最終更新:2019年06月15日 16:14