アーティファクト-フェイルノート




効果モンスター
星5/光属性/天使族/攻2000/守1600
このカードは[[魔法カード]]扱いとして手札から魔法&[[罠カード]]ゾーンにセットできる。
魔法&罠カードゾーンにセットされたこのカードが
相手ターンに破壊され墓地へ送られた時、このカードを特殊召喚する。
相手ターン中にこのカードが特殊召喚に成功した場合、
自分の墓地から「アーティファクト」と名のついたモンスター1体を選択して
自分の魔法&罠カードゾーンにセットできる。


アーティファクト共有効果に加え固有の効果は相手ターンに特殊召喚に成功すれば墓地のアーティファクトモンスターを魔法・罠ゾーンにセットできるという物。
そもそもアーティファクトのギミック自体が自分でセットしたカードを自ら割るとやや回りくどく、墓地に落ちたアーティファクトをこれでセットしそれを更に割るというのはあまりにも回りくどい。
そもそも墓地に落ちたアーティファクトを使いたいならリビデなど汎用蘇生罠でも入れておけばいい話である。
アーティファクトであることに拘るにしてもミョルニルが出てしまい、デメリット込みで考えても墓地のアーティファクトを使うならあちらが良く更に立場が悪くなった。
その為、一般的にはアーティファクト最大の緑アドを活かし視力回復効果を狙うという評価に落ち着いている。
しかし、このカードの可能性は緑アドによる視力回復効果だけなのだろうか?

セットしたカードがすぐに意味を成さないのであれば、カードをセットする行為自体に意味を持たせればいい。
カードをセットするだけで強大なアドバンテージを叩き出すカードと言えばアルティマヤ・ツィオルキンだろう。
アーティファクト自体が性質上セットを多用するため自分のターンにセットするカードに困ることは無く、相手ターンにカードのセットを行い効果を誘発させられるのがフェイルノート最大の利点である。
アーティファクトでは他にも相手ターンでカードのセットを行うカードとしてムーブメントがあるため、フェイルノート頼みの戦略にもならない。
相手ターンにカードのセットするだけならくず鉄のかかし砂塵の大竜巻など簡単に使えるカードもあるが、これらを発動するにはある程度相手の状況や行動に左右される。
ムーブメントとフェイルノートは普段アーティファクトでやる動きをすればいいので相手に依存せず、相手の行動に合わせてタイミングよく適切にクリスタルオーガドラグーンを呼び出す事ができる。
またフェイルノートはフェイルノートをセットできるため、相手ターンにセットするカードの数に困る事も無くなる。

ツィオルキンは新マスタールールの影響を大きく受けたカードではあるが、リンクモンスターと展開手段が充実したため現在はそこまで使い難いカードではない。
自分のターンと相手ターンに効果を使う事を考えると、下向きに3つマーカーが向いたリンクモンスターとの併用が望ましい。
スカルデットトラフィックゴーストメタトロンが比較的使いやすく呼びやすい。
これらは全てハリファイバー1枚で呼び出す事が可能で、ハリファイバー自体も1枚消費で呼び出すギミックはごまんとある。
またツォルキンを呼び出す手段としてはアーティファクトがレベル5であることを考えると、簡易融合からのテセウスが適任だろう。
簡易融合は状況によってはパンツァードラゴンからのプレアデスとの使い分けも可能である。

フェイルノートの元ネタとなった武器はトリスタンの持つ弓と言われている。
相手の行動に合わせてツォルキンの効果を誘発させ、相手に的確に刺さるシンクロを呼び出す姿はまさに放った矢は必ず狙った場所に当たると言われる話そのものだろう。
一見無駄が多い効果に見えるが、実際は「無駄なしの弓」と言われる元ネタに忠実なカードだったのである。
16スレ目 44名も無き決闘者 (ワッチョイ 9f26-UbqP)2019/03/06(水) 00:20:47.45ID:ib1FTYqM0
  • 史実アド、緑アドに加え普通に使えそうな良評価
    しかし今になってツィオルキンの時代が来てるのか?



最終更新:2019年08月18日 15:23