通常モンスター
星4/闇属性/獣族/攻1100/守1500
アメリカンコミックの世界のウサギ。
とても素早くちょこまかと動く。
《サファイヤ・リサーク》 †
通常モンスター
星4/地属性/獣族/攻1300/守1300
サファイヤの眼を持つけもの。
幻影を見せ、混乱したところを攻撃。
《骨犬マロン》や《暗黒の狂犬》といった上位種や高ステータスカードに存在意義を奪われている2体。
種類の豊富な獣族だけあってどのような使い方でもライバルが多すぎるというのが現状だ。
この2体はいずれも攻守合計が2600の獣族バニラという点で共通している。
そのため《野性解放》を使えば《森の番人グリーン・バブーン》と攻撃力が揃い《星に願いを》と《クロス・アタック》の対象にできる。
サファイヤ・リサークは《ミセス・レディエント》がいれば守備力1800になるのでこちらは野性解放抜きでもレベルを合わせやすい。
星に願いをから出せるランク7は《幻獣機ドラゴサック》と《No.11 ビッグ・アイ》が最有力候補となる。
どちらもボードアドを取れる攻撃力2600かつ効果を使うと攻撃できなくなるためクロス・アタックとも非常に相性が良い。
星に願いをは《ギャラクシー・クイーンズ・ライト》と違いレベルを低い方に合わせることもできるので状況次第ではバブーンをランク4素材にすることもできる。
【バブーン】では多少強引にでも《恐牙狼 ダイヤウルフ》を出したい場面は珍しくないのでこの選択肢を広く持てるのは大きい。
一見カード消費が激しいように見えるが、【バブーン】ならば必然的に《補給部隊》も採用しているはず。
デッキが回れば多少のカード消費は気にならなくなるだろう。
星に願いをの対象が少ないのではないかという懸念もあるだろうが実はそうでもない。
レベル4以下に限定しても獣族にはバブーンと同じ守備力1800のモンスターが多数存在する。
中でも《EMラクダウン》と《簡易融合》で手軽に出せる《召喚獣カリギュラ》が扱いやすいか。
ラクダウンも攻守合計が2600で上記の野性解放からのコンボに対応する。
ラクダウンをサーチできる《EMペンデュラム・マジシャン》がバブーンのトリガーになれることも見逃せない。
獣族EMだけでも幅広いスケールが作れるので、ペンデュラム召喚ギミックを出張させることも難しくない。
ちなみに《EMハンマーマンモ》はバブーンと攻守が同じ2600/1800である。
カリギュラはダーク・ラビットとエクシーズして《ヴェルズ・ナイトメア》になれる。
自身の効果と合わせて【バブーン】に不足しがちな妨害能力を補い戦術の幅を広げてくれるはずだ。
そもそも魔法カードは汎用性の高い《召喚僧サモンプリースト》や《封魔の呪印》のコストになるので処理法には困らないだろう。
上記のレスキューラビット、野性解放、簡易融合は【バブーン】に自然に投入できるカードだ。
なので極端に言えば【バブーン】に星に願いをやクロス・アタックをピン差しして「決まればラッキー」くらいに考えても普通に戦えるのがこのコンボの強みだ。
いわば
サファイヤ・リサーク達はデッキの主軸ではなく、コンボへのアクセス手段を一つ増やすためのカードということだ。
つまり
サファイヤ・リサークもダーク・ラビットも主役にはなれないだけで決してクズカードなどではない。
「レスキューラビット対応かつ《奈落の落とし穴》にも《連鎖除外》にも引っかかることなく【バブーン】の可能性を広げてくれるカード」
それがこの2体の真価なのだ。
+
|
ちなみに攻守合計2600のレベル4以下獣族 |
以上です
途中までギャラクシークイーンズライトの存在を忘れてたからかなり強引
ちなみに攻守合計2600のレベル4以下獣族は下記のとおり
せっかく調べたんで参考までに
《ダーク・ラビット》1100/1500 《アマゾネス・ペット虎》1100/1500
《マドルチェ・ホーットケーキ》1500/1100 《フェンリル》1400/1200
《サファイヤ・リサーク》1300/1300 《EMラクダウン》800/1800
《極星獣グルファクシ》1600/1000 《宝玉獣 トパーズ・タイガー》1600/1000
《魔轟神獣ガナシア》1600/1000 《剣闘獣ティゲル》1800/800
|
16スレ目 559名も無き決闘者 (ワッチョイ f154-br4T)2019/06/26(水) 00:25:10.41ID:U5ifQQ7w0
最終更新:2020年06月13日 11:33