効果モンスター
星5/水属性/海竜族/攻2100/守1200
自分フィールド上の「魚雷魚」1体を生け贄に捧げる事で、
フィールド上のモンスター1体を破壊する。
自分フィールド上の「砲弾ヤリ貝」1体を生け贄に捧げる事で、
フィールド上の魔法・[[罠カード]]1枚を破壊する。
指定されたモンスターをリリースする事で相手の場を破壊出来るこのカード。しかしながら対応の《魚雷魚》《砲弾ヤリ貝》共にバニラサポートが受けられないバニラであり使い勝手の悪さが目立つ。
wikiでも《機海竜プレシオン》や《光鱗のトビウオ》に比べ汎用性に劣るとの評価である。だがこのカード、ターン1の制限がついていないのである。上の評価にもある通りこれはとても恐ろしい事である。
ターン1がついていないからと言って、こんな厳しい条件の効果を何回も使える訳がないだろうとの意見もあるだろう。
そう言う訳で《暗黒大要塞鯱》のループコンボの1例を紹介させて頂こう。その前にコンボの鍵となるカードを紹介させて頂こうと思う。
《異次元の一角戦士》
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1800/守 900
このカードは通常召喚できず、
このカードを特殊召喚するターン自分は通常召喚できない。
このカードは相手フィールド上にモンスターが存在し、
自分フィールド上にチューナーが表側表示で存在する場合に特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、ゲームから除外されている
チューナー以外のレベル3以下の自分のモンスター1体を選択して特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
コンボは単純である。まずは効果が無効化された《死霊の巣》、あるいはケルビーニを用意する。
そして《氷結界の虎王ドゥローレン》や《宇宙砦ゴルガー》を《D・D・R》で繰り返し特殊召喚し、その度に一角戦士を回収する。
《死霊の巣》は《魚雷魚》《砲弾ヤリ貝》ドゥローレンやゴルガーを除外する際に使用する。
DDRのコストだが、《地母神アイリス》と空打ち出来るフリチェカードがあれば気にする事はない。アイリスを《ブーテン》でチューナーにし《超量妖精アルファン》で星1にすれば一角戦士や死霊の巣の条件を1枚で満たせてお得だ。
フリチェカードにはセルフバウンスで使い回せる《魔弾-ブラッディ・クラウン》等がある。
ところで一角戦士には効果を使うターンの通常召喚を禁じるというデメリットがある。今紹介したコンボは必要パーツが多く準備に手間がかかる。
暗黒大要塞鯱ならば《フラッピィ》と合わせて墓地にいるだけで準備が整った段階でポンと出せる。これは《光鱗のトビウオ》にはない強味である。
想像してみて欲しい。巨大な鯱から終わることなく浴びせられる魚雷を、砲弾を。近い将来実体化したモンスターでデュエルする時代が訪れるだろう。
その頃には上記のコンボも幾分か容易になり、実用的なものになっているかもしれない。我々はハートランドの悲劇を繰り返してはならないのだ。
再度主張させて頂こう。「効果に回数制限がないやつはまずい」
16スレ目 711名も無き決闘者 (ワッチョイWW dbb8-37An)2019/07/15(月) 00:04:49.93ID:1KQBUgLK0
- 異次元から武装したシャチが攻めてくるのはダライアスアドが高いな
最終更新:2020年08月13日 14:03