エクシーズ・効果モンスター
ランク4/地属性/機械族/攻2200/守1200
レベル4モンスター×3
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、
相手フィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターの表示形式を変更する。
この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。
この効果は相手ターンでも発動できる。
エクシーズ初期によく見られた素材の重さの割に効果が控えめなモンスターである。
表示形式のないリンクモンスターの台頭によってその価値を失ったと思われていたが、救世主となる新カードが現れた。
「爆走軌道フライング・ペガサス」である。
爆走軌道フライング・ペガサス
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1800/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
「爆走軌道フライング・ペガサス」以外の自分の墓地の機械族・地属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。
(2):このカード以外の自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードのレベルは、その内の1体のレベルと同じになる。
この効果を発動するターン、自分はXモンスターでしか攻撃宣言できない。
使用するデッキは「音響ガジェット」だ。
まず、機械族デッキの特権である緊急ダイヤを発動し、重機貨列車デリックレーンと適当なレベル4を場に出す。
そしてギアギアングラーを召喚。場にいるレベル4とエクシーズしてギアギガントXを特殊召喚し効果発動。
サーチするのは爆走軌道フライング・ペガサス、または音響戦士ギータスだ。
ギータスから手札を切って音響戦士マイクスを特殊召喚し、増えた召喚権でフライング・ペガサスを召喚して①の効果によりギアギアングラーを蘇生。
マイクスとギアギガントでプラチナ・ガジェットをリンク召喚。
フライング・ペガサスの②の効果を使い、デリックレーンのレベルを4に変更する。これで準備は整った。
3体のモンスターでオーバーレイ・ネットワークを構築、ブリキの大公の登場だ。
オーバレイユニットを使い、X素材のデリックレーンを墓地に送る事で相手モンスターの表示形式を変更しつつ、相手フィールドのカードを破壊することが出来る。
この時ギアギアングラーの制限によって機械族モンスターしか特殊召喚ができないので、必然ブリキの大公が必要になってくるのだ。
しかし表示形式を変えるなら超量機獣エアロボロスなど、他の機械族エクシーズを使えばいいのでは?という声も聞こえてくるが、ブリキの大公の真価はこれだ。
この効果は相手ターンでも発動できる。
そう、なんとこの効果はフリーチェーンなのだ。これによりブリキは相手ターンにカードを破壊する殺戮兵器へと姿を変える。
さらにブリキの大公の真価はこれだけではない。
選択したモンスターの表示形式を変更する。
この時、リバース効果モンスターを発動しない。
なんと次の環境に台頭するであろうストラクチャーの内定が決まっているシャドールのメタになるのだ。
仮にシャドールが相手でなくても効果自体は汎用性に優れているので「ホープ」モンスター等など戦闘を介するモンスターなどの対策にもなる。
「ガジェット」は海外リークにより強化が決まっており、その際必須であるブリキの大公が高騰することは言うまでもない。
持ってない人は今のうちに確保しておくことを推奨する。
16スレ目 736名も無き決闘者 (ワッチョイ b71f-TPoM)2019/07/16(火) 20:25:02.30ID:1vqSDZmz0
- 同じ機械の音響で召喚権と縛りを回避できるのは良いね。
- まさかシャドールストラクの起こした風で
ブリキが流行ることを予想できたデュエリストがいただろうか
デメリットや縛りなんかも説明しながら
なお採用するにたる理由を挙げられるところに大公の余裕が垣間見える
- 大公に限らずランク4は「強いけど他のカードが強すぎる」タイプが多いイメージ
展開とメタを示せれば強さが見える高評価
- 大公がこんなにコンボ出来るとは使ってて気付かなかった
鉄男のカードは優秀だな
最終更新:2020年08月13日 14:58