通常魔法
(1):自分フィールドに「メタルデビル・トークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
このトークンは攻撃できず、このトークンの戦闘で発生するコントローラーへの戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
このトークンのコントローラーは自分スタンバイフェイズ毎に1000LPを払う。
または、LPを払わずにこのトークンを破壊する。
今回評価するのは遊戯と
海馬の友情のカード、デビルズサンクチュアリである。
戦闘ダメージを相手に返すトークンを生成するカード。だが弱いモンスターに攻撃されては小さいダメージで突破されてしまう。今回はこのカードを純粋に
トークン生成カードとして考えていこう。
まず考えるべきはこのカードのライバルである。
トークン生成カードとしてみた時守備表示でしか特殊召喚出来ないが攻守2000のトークンを出せるワンタイムパスコード、トークンを2体出せるドラゴノイドジェネレーター
トークンではないがレベル5以下の融合モンスターならなんでも出せる簡易融合、閃刀姫カガリで再利用可能な閃刀機ホーネットビット、緩い特殊召喚条件で出てくるジェスターコンフィー、フォトンスラッシャーなどライバルは多い。
これら全てのライバルと差を付けられるデッキを一つだけ見つけた。そのデッキの名はインフェルノイドである。
インフェルノイドにこのカードを採用する理由はモンスターゲートのコストである。本来モンスターゲートというものは通常召喚できるモンスターを絞って使うものである。
しかし通常召喚できるモンスターを減らしすぎるとモンスターゲートのコストを用意出来ず発動する事が出来ない。そこで役に立つのはこのカードである。このカードは魔法カードなのでモンスターゲートを邪魔せずモンスターゲートのコストを用意できる。凄い!!
次になぜライバル達でなくこのカードを採用するかの理由を述べよう。
まずホーネットビットや簡易融合との優位点を述べよう。エクストラデッキの圧迫をしない事だ。
インフェルノイドのエクストラを考える時まず唯一のインフェルノイドモンスターであるティエラを3枚、更にティエラと相性の良い旧神ヌトスを2~3、psyフレームロードΩを1で6枚
更に後攻ワンキルをする為にアークロードパラディオン、デコードトーカーエクステンド、リンク2であるハリファイバーやトロイメアフェニックスで4枚
後は強欲で金満な壺を入れるならワンキルセットをもう1組あるいはトーチゴーレムセットを入れるならそこで4枚とエクストラに余裕はないのである。つまりどういうことかと言うとそこら辺のカードを入れた時強金やトーチといった強いカードを使う余裕が無くなるのである。
次にドラゴノイドジェネレーターとの差別点だがこれは一重にリンクモンスターを使えなくなると言う点だ。特に言うことも無いだろう。ジェスターコンフィーもモンスターゲートのコストとしては不適切であり述べる事はない。
次はいよいよ今回の難関の1つ目であるフォトンスラッシャーとの差別点である。フォトンスラッシャーは特殊召喚モンスターでありモンスターゲートを邪魔しない。しかもステータスも高く更には召喚条件デッキるので増殖するG等をチェーンされない強さもある。こいつよりデビルズサンクチュアリが勝る点はモンスターがいても特殊召喚出来るという点である。インフェルノイドネヘモスには強力な効果がある。自身以外のフィールドのモンスターを全て破壊する効果とフィールドのモンスターをコストに魔法罠の発動を無効にする効果である。
フィールドのモンスターを全て破壊するということは当然フォトンスラッシャーも破械されてしまうしネヘモスがフィールドに居てはフォトンスラッシャーは特殊召喚出来ない。
しかしデビルズサンクチュアリはネヘモスのモンスター破械効果の後に特殊召喚出来、魔法罠無効のコストになれるのである。これは強い。
最後にワンタイムパスコードとの差別点である。こいつは同じトークンを特殊召喚する
魔法カードであり、トークンのステータスは攻守2000と戦闘にもある程度強いと来た。
ここで見るのはトークンの種族である。
デビルズサンクチュアリで出てくるトークンは悪魔族、ワンタイムパスコードで出てくるトークンはサイバース族なのである。そしてインフェルノイドモンスターは悪魔族なのだ。ここまで言えばもうお分かりだろう。
そう
群雄割拠である。インフェルノイドには
ラヴァ·ゴーレム、トーチゴーレム、
暗黒世界シャドウ·ディストピアなど悪魔族モンスターを押し付けるカードが沢山あり群雄割拠との相性はそこまで悪くない。
更に言うならインフェルノイドは先攻後攻、プレイヤーによってどちらを取るか全く変わってくるデッキである。まずは1戦目ジャンケンに勝って欲しい。そこで悠々と後攻を取るのである。
そうすれば相手は当然こちらが後攻向きのデッキだと気づくだろう。そうなればどうするか?当然2戦目は後攻をとるのである。その甘えた選択にぶっ刺さるのがこの群雄割拠である。サイドから刺される群雄割拠に相手は驚くだろう。
こういうことをするのであればできる限りデッキの種族は統一したい。
当然選ばれるのはデビルズサンクチュアリなのである。
17スレ目 100名も無き決闘者 (ワッチョイW 051e-VBzs)2019/08/14(水) 23:50:17.45ID:CiCH4A0P0
トークン特殊召喚カードとしてはかなり古株かつ原作アドまで持つ有名カード。
如何にトークンを利用するかについては>>100氏の評価をご参考頂きたい。
今回は>>100氏の意思を継ぎ、戦闘ダメージを相手が受けるという効果を有効活用していきたい。
さてこの反射効果、コントロールを相手に移して自分が殴るとちゃんと自分に戦闘ダメージが来る。
そしてこのメタルデビルトークン、攻守ともに0なのでコントロールさえ移せば能動的に戦闘ダメージを受けられる。
こう書けばお分かりだろう、《ヘル・テンペスト》だ。
相手フィールド上に《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や一部の壊獣を特殊召喚、トークン特殊召喚、《強制転移》、トークンを攻撃。
あっという間にヘルテンペストが発動できる上に、相手フィールドのエースを除去するというおまけ付きである。
「でも《トーチ・ゴーレム》だけで発動するほうが安定しない…?」という方もいるだろう。
だがこのコンボの必要カードの内、《強制転移》は【トーチ・テンペスト】に元から入るカード。
そして《ダーク・オカルティズム》がゴーレムのサーチを担う訳だが、こいつがサーチできるのはレベル8の悪魔族。
そう、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》もサーチできるのだ。
つまり、今までの【トーチ・テンペスト】の中にラヴァゴとサンクチュアリを入れるだけでこの動きが可能。
相手フィールドが空いていればトーチで、エースが出てればラヴァゴ&サンクチュアリで、と選択できる。
特に現在、トーチは制限カード。万が一殴る前に除去された際のリカバリが出来るというのは非常に大きい。
「悪魔の聖域」の名を持つこのカード。
デュエリスト自らの命(ライフ)を捧げることで真価を示すのは当たり前のことだったのかもしれない。
17スレ目 121名も無き決闘者 (ワッチョイ d954-QMAU)2019/08/15(木) 02:14:15.30ID:P1MWtR1l0
最終更新:2020年12月20日 12:22