魔導獣 バジリスク




ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1800/守 500
【Pスケール:青4/赤4】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。
このカードを破壊し、自分のEXデッキから「魔導獣 バジリスク」以外の
表側表示の魔法使い族Pモンスター1体をデッキに戻す。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。

【モンスター効果】
このカード名の(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分または相手が[[魔法カード]]を発動する度に、
このカードに魔力カウンターを1つ置く。
(2):自分フィールドの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。
自分のPゾーンのカード及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、
「魔導獣」カード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。


よりにもよってそのモンスター効果は、魔導獣サポートを意識したであろう《ペンデュラム・パラドックス》の劣化と言われても仕方がない。
下級魔導獣としては悪くないステータスだが、ただ魔法使い族でビートダウンがしたいならバジリスクを軸にしなくても良い。
そもそも魔導獣は素早くキングジャッカルからマスターケルベロスを展開したいのであって、このカードのようにじっくりと準備をすることに向いていない。
突き刺せば逆にこちらが毒におかされるような、ディスアドバンテージの塊でしかないのだろうか。

ところで皆さんはこんなデッキを知っているだろうか。七色のカードを揃えるである。
このデッキは自分のモンスターと墓地、その隣の除外を利用して、虹を完成させるデッキだ。
を除外し墓地に効果を置く。そこから順に通常、魔法、儀式、リンク、融合と並べることで、相手に虹を見せることができる。
しかし除外と墓地は比較的簡単だが、場に儀式や融合モンスターを揃えることは困難である。闇雲にプレイしても、この殺伐とした遊戯王界に虹をかけることはできないだろう。

だがこれに好相性なデッキがある。【ブラック・マジシャン】だ。
通常モンスターの容易な特殊召喚。儀式と融合の切り札。墓地から除外できる罠、《マジシャンズ・ナビゲート》の存在。【レインボー】に必要な要素を兼ね備えたデッキと言えるだろう。
デッキ内容もほとんど変わらず、リンクモンスターをEXゾーン以外に配置できる手段さえあれば、普段の構築でも【レインボー】はほぼ完成するといってもいい。

さてここでバジリスクを振り返ってみたい。
このカードは恐ろしい見た目だが魔法使い族だ。魔法使いサポートの恩恵を受けることができる。
闇属性でないことはサポートを受けづらくしてしまうが、カオスの要素を自然に内包するとも考えられる。ブラマジ・遊戯デッキには嬉しいことだ。
そして最も重要な事はそのイラストだ。一度確認してもらいたい。
なんとこのカード、下半分が緑色(魔法)であることは当然だが、モンスター自身も大半が緑色、さらに背景も緑色である。
「魔法モンスター」の不在故にPモンスターを利用せざるを得ない【レインボー】だが、そのなかでもバジリスクは屈指の緑度を誇るカードなのだ。
先に述べたようにモンスター効果が完全に被っているので、いっそもう半分を緑に塗ってしまうことに抵抗が少ないことも挙げておこう。

遊戯王とはそもそも、一人でできないことを皆の絆の力で乗り越えていく物語であった。
この恐ろしい見た目で魔法使い族ということも含めて、バジリスクもまた【レインボー】を形作る魔法使いの最後のピースとして生まれてきた。そう考えるのはわたしの考え過ぎだろうか。
虹の向こうのどこかに夢が叶う場所があると、わたしたちは決して一人ではないと。
このカードはそんなことをわたしたちに伝えてくれているのかもしれない。
17スレ目 598名も無き決闘者 (ワッチョイ 5754-HBsv)2019/10/10(木) 23:10:16.88ID:bI7o6dAb0
  • こいつこのスレだと過去にエンディミオンデッキ破壊の時にドローカードとして積まれてたよな
  • 流石デュエルキングのデッキだ
    不可能なんてまるでねぇぜ!
  • 【レインボー】には無限の可能性があるな
    カード枠だけでなくイラストで七色というのもアリかもしれん



最終更新:2021年09月18日 20:53