QMA 理系学問 物理化学スロット-1


問題文 答え
0~9の10個の数字から異なる4つの数字を使って4桁の整数を作るとすると全部で何通りできる? 4536
0℃、1気圧の気体1立方cmに含まれる分子の数のことをオーストリアの化学者の名から「○○○○○○数」という? ロシュミット
1687年に刊行された物理学者・ニュートンの著書で、正式には『自然哲学の数学的諸原理』というタイトルなのは? プリンキピア
1900年にウランから放出される放射線の中にガンマ線を発見したフランスの物理学者はポール・○○○○○? ヴィラール
1901年にフランスの化学者ウジェーヌ・ドマルセーが発見し「ヨーロッパ」のラテン語名にちなんで命名された元素は? ユウロピウム
1903年にノーベル化学賞を受賞したスウェーデンの化学者で化学反応の速度と温度の関係を表す式にその名を残すのは誰? アレニウス
1912年にノーベル化学賞を受賞した化学者で、二酸化炭素と水素からメタンを作る反応に名を残すのは? サバティエ
1912年にノーベル化学賞を受賞したフランスの化学者で有機合成の際に用いる試薬にその名を残すのは? グリニャール
1920年代に、高木貞治らにより創始された代数的整数論の一分野は「○○論」? 類体
1936年に世界で初めて人工雪の作成に成功した北海道帝国大学教授は? 中谷宇吉郎
1937年にサイクロトロンでつくられた、人工的に作られた最初の元素は? テクネチウム
1946年に「高圧物理学の研究」によりノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者はパーシー・○○○○○○? ブリッジマン
1946年にサムナー、スタンリーと同時にノーベル化学賞を受賞したペプシン、トリプシンなどの酵素を初めて結晶化した生化学者は? ノースロップ
1956年と1972年の2度にわたりノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者はジョン・○○○○○○? バーディーン
1970年に、日本人としては2人目のフィールズ賞受賞者となった数学者は? 広中平祐
1978年にノーベル物理学賞を受賞したロシアの物理学者で超流動の発見で知られるのはピョートル・○○○○○? カピッツァ
1980年に2度目となるノーベル化学賞を受賞したイギリスの化学者はフレデリック・○○○○? サンガー
1981年にフロンティア軌道理論により、ノーベル化学賞を受賞した日本人化学者は誰? 福井謙一
1キログラムの基準である「国際キログラム原器」の材質は約90%の白金と約10%の○○○○○の合金? イリジウム
1日を分に換算すると○○○○分? 1440
2000年にアラン・ヒーガー、アラン・マクダイアミッドと共にノーベル化学賞を受賞した日本の化学者は? 白川英樹
2009年に文化勲章を受章したカーボンナノチューブの発見などで世界的に有名な日本の物理学者は? 飯島澄男
2010年に亡くなった、『数学的思考』『数学受験術指南』など一般向けの数学本の名著を多く残した数学者は? 森毅
2種類の金属の接触点に電流が流れると、接触点でジュール熱以外に熱の発生・吸収が起こる現象は「○○○○○効果」? ペルティエ
4年に一度開催されフィールズ賞の授賞式が行われる国際数学者会議の略称は? ICM
「2の7乗」は? 128
「2の8乗」は? 256
「2の9乗」は? 512
「48と75」「140と195」のように1と自分自身を除いた約数の和が互いに他方と等しくなるような自然数の組を「○○数」という? 婚約
「泡箱の発明」により1960年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者はドナルド・○○○○○? グレーザー
「陰極線の研究」により1905年にノーベル物理学賞を受賞した物理学者はフィリップ・○○○○○? レーナルト
「液体の一部に圧力を加えるとその圧力が液体内全体に均等に伝わる」という法則は○○○○の法則? パスカル
「応用数学のノーベル賞」とも呼ばれるネバンリンナ賞の第1回受賞者であるアメリカの数学者はロバート・○○○○○? タージャン
「大いなる術」という意味の、「三次方程式の解」について述べられている、イタリアの数学者・カルダノの著書は? アルスマグナ
「化学反応の前後では質量の総和が変化しない」という質量保存の法則を発見した化学者は? ラボアジェ
「気体容積に関する法則」などの法則を確立したフランスの化学者はゲイ・○○○○○? リュサック
「クザンの問題」「レビーの問題」など世界的な難問を次々と解決に導いた日本の数学者は? 岡潔
「樽」という意味がある石油の量などに用いられるヤード・ポンド法における液体の体積の単位は? バーレル
「チャーム」と対になるクォークの一つで「奇妙な」という意味の名前を持つものは? ストレンジ
「電流の強さは、電圧に比例し抵抗に反比例する」という法則をドイツの科学者の名前から「○○○の法則」という? オーム
「放射能の発見」という功績で1903年のノーベル物理学賞をキュリー夫妻と同時に受賞したフランスの物理学者は? ベクレル
「列氏温度」に名を残すことで有名なフランスの科学者はルネ・○○○○○○? レオミュール
『数学受験術指南』『数学的思考』などの著書がある日本の数学者で、現在は京都大学の名誉教授を務めているのは? 森毅
『電気化学の理論及び応用』などの著書でも知られる日本学術会議の初代会長も務めた化学者は? 亀山直人
『理科系の作文技術』などの著書でも有名な、薄膜や固体表面に関する研究で名高い日本の物理学者は? 木下是雄
ある条件を満たした場合に起こる固体内原子核のγ線共鳴吸収現象は「○○○○○○効果」? メスバウアー
ある物質1molの中に含まれる粒子数のことを「○○○○○定数」という? アボガドロ
ある物質の内部を、物質中の光速を超えた速度で荷電粒子が移動する時に光を出す現象は「○○○○○○効果」? チェレンコフ
かつてはキアイやタデアイから採られたが、現在はアニリンから合成される青色の染料は? インディゴ
それを発見した「重イオン科学研究所」があるドイツの州の名前から命名された原子番号108の元素は? ハッシウム
アインシュタインが3つの有名な論文を発表した「奇跡の年」は西暦何年? 1905
アメリカ合衆国で一般的に使われる、約453.6gに相当する重さの単位は? ポンド
アルファベットを用いて元素記号を表わすことを最初に提案したスウェーデンの化学者は? ベルセリウス
アルミニウムに銅、マグネシウムなどを加えた軽合金は? ジュラルミン
イワシなどに多く含まれる「エイコサペンタエン酸」をアルファベット3文字でいうと? EPA
オーストリア出身のアメリカの物理学者フリッチョフ・カプラによる1975年のベストセラーは『○○自然学』? タオ
オスミウム、イリジウムの二つの元素を発見したイギリスの化学者はスミッソン・○○○○? テナント
カロチノイドの一種であるトマトやスイカに含まれその赤い色の元になっている色素成分は? リコピン
カロテンに代表される体内でビタミンに変わる物質のことを何という? プロビタミン
キュリー夫妻と共同で研究し1899年に元素・アクチニウムを発見したフランスの化学者はアンドレ・○○○○○? ドビエルヌ
ギリシャ語で「軽い」という意味のことばを語源とする、電子やニュートリノのように強い相互作用を持たない素粒子の総称は? レプトン
ギリシャ語で「強い」を意味する単語にちなむ、強い相互作用をもった素粒子を表す言葉は? ハドロン
ギリシャ神話に登場する巨神の名から命名された元素記号「Ti」の元素は? チタン
ギリシャ神話に登場する小アジアの王・タンタロスの娘にちなんで命名された原子番号41の元素は? ニオブ
ギリシャ神話に登場する人類に火を伝えたとされる神にちなんで命名された原子番号61の元素は? プロメチウム
クモの糸、シルクなどの主成分となっている繊維状のタンパク質は? フィブロイン
グラスホフ数とプラントル数を掛けることで求められる流体の中での伝熱に関する無次元数は「○○○○数」? レイリー
ゲルラッハとの共同実験で有名な1943年にノーベル物理学賞を受賞したドイツ生まれの物理学者はオットー・○○○○○? シュテルン
コンタクトレンズの性能を比較する際に重要な、レンズの素材が酸素をどれだけ通すかを表す酸素透過係数を○○値という? DK
セイヨウアカネの根に含まれる紅色の色素で、19世紀半ばに天然色素としては初めて人工合成がなされたのは? アリザリン
タンパク質を加水分解してペプトンやポリペプチドにする膵液に含まれる消化酵素は? トリプシン
ノーベル物理学賞を受賞した2人の科学者の名前がついた、弱い力と電磁気力を統一して扱う理論は「○○○○○○=サラム理論」? ワインバーグ
ハロゲン化アルキルの合成法に名を残す、作曲家としても有名なロシアの化学者はアレクサンドル・○○○○○? ボロディン
ヒトの消化酵素では分解できず水を吸収すると膨れる性質のあるコンニャクの主成分である物質はグルコ○○○? マンナン
フィンランドの鉱物学者にちなんで名づけられた原子番号64の元素は? ガドリニウム
フェノールをニトロ化して生成される物質で かつては火薬として用いられたのは○○○○酸? ピクリン
プルトニウムに中性子を照射してつくられる原子番号95の人工放射性元素は? アメリシウム
ホタルや深海魚が起こす生物発光の源となる低分子物質を何という? ルシフェリン
ヨウ素とよく似た性質をもつ原子番号85の放射性元素は? アスタチン
レーザーの活性剤やガラスの着色剤として使用される、原子番号60の元素は? ネオジム
レンチョウの花粉や哺乳類の乳に含まれる「乳糖」とも呼ばれる物質は? ラクトース
ロシアの化学者メンデレーエフが「エカホウ素」として存在を予言していた、原子番号21の元素は? スカンジウム
ロシアの物理学者の名にちなむプラズマの振動における減衰現象は「○○○○減衰」? ランダウ
異なる種類の導線の両端をつなぎ2つの接合部に異なる温度を与えると電圧が発生する現象は「○○○○○効果」? ゼーベック
一般には「10の64乗」を意味するといわれる日本で使用される数の単位で2番目に大きいものは? 不可思議
一般には「10のマイナス24乗」を意味するといわれる日本で使用される数の単位で最小のものは? 涅槃寂静
雲母を用いて電子線回折を研究し量子力学の発展に寄与した、東京大学原子力研究所所長などを務めた日本の物理学者は? 菊池正士
英語で「カテナリー」と呼ばれるのは「○○線」? 懸垂
英語で「ハイパーボラ」と呼ばれるのは「○○線」? 双曲
炎色反応で赤色を呈するので「赤」という意味のラテン語から命名された、原子番号37の元素は? ルビジウム
化学式C2H4で表わされるさまざまな有機化学製品の原料となる無色で可燃性の気体は? エチレン
化学式C4H4N2O2で表されるRNAを構成する塩基は? ウラシル
化学式C4H5N3Oで表される核酸を構成する塩基の1つでDNAではグアニンと水素結合して塩基対をつくるのは? シトシン
化学式C5H5N5で表される核酸を構成する塩基の1つで、DNAではチミンと、RNAではウラシルと塩基対をつくるのは? アデニン
加藤与五郎と武井武によって発明された、酸化鉄を主成分としたセラミックスは? フェライト
夏目漱石の弟子にあたる物理学者で、「金平糖の角の研究」や「ひび割れの研究」など独特の研究テーマで知られるのは? 寺田寅彦
火災の初期段階において室内に充満した可燃性ガスに引火し、爆発的に燃え広がる現象は○○○○○オーバー? フラッシュ
火薬の量をはかるのに用いられる、記号「gr」で表わすヤード・ポンド法の質量の単位は? グレーン
回転系の流体力学において非線形性を示す無次元数のことをスウェーデン生まれの気象学者の名から「○○○○数」という? ロスビー
界面化学の分野での功績によりノーベル化学賞を受賞した科学者で、「プラズマ」を命名したことでも知られるのは? ラングミュア
開水路など、重力が支配的な流れにおいて用いられる流速と長波の伝播速度の比率を示す無次元数は「○○○○数」? フルード
気体の集め方の1つで空気より重い二酸化炭素や塩素を集めるのに適しているのは? 下方置換法
記号nsで示す、コンピュータの演算速度などに用いる10億分の1秒を表す単位は? ナノセカンド
最終更新:2012年02月10日 01:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。