QMA 理系学問 物理化学スロット-2


問題文 答え
強い相互作用をする粒子「ハドロン」を大きく2つに分けると、メソンと何? バリオン
強い力、弱い力、電磁気力を統一しようとする物理学の理論「大統一理論」のアルファベット3字での略称は? GUT
銀の原子番号は? 47
軽合金の材料や還元剤として用いられる、原子番号12の元素は? マグネシウム
軽量で耐熱性に優れているためバイクや航空機などに用いられる繊維強化プラスチックをアルファベット3文字でいうと? FRP
元素の周期表で縦に並ぶ「族」を英語で何という? グループ
元素の周期表で横に並ぶ「周期」を英語で何という? ピリオド
原子番号109の元素に名を残すオーストリアの女性物理学者はリーゼ・○○○○○? マイトナー
光の干渉を利用したカラー写真の発明により、1908年のノーベル物理学賞を受賞した科学者はガブリエル・○○○○○? リップマン
光の波動の伝播に関わるとされた架空の物質エーテルが存在しないことを証明した1887年の実験は○○○○○○・モーリーの実験? マイケルソン
光を出している物質に強い電界をかけると、そのスペクトル線が数本に分裂する現象は「○○○○○効果」? シュタルク
国際単位系・SIの接頭語で「10の15乗」を表わすのは? ペタ
国際単位系・SIの接頭語で「10の24乗」を表わすのは? ヨタ
国際単位系における光度の単位で「ロウソク」を意味するラテン語に由来するのは? カンデラ
国際単位系における磁束の単位は? ウェーバ
国際単位系における照度の単位は? ルックス
国際単位系における光束の単位は? ルーメン
国際単位系・SIの接頭語で「10の21乗」を表わすのは? ゼタ
錆びにくいことから鉄のメッキに用いられる原子番号24の元素は? クロム
三角関数の級数展開を記した著書『方円算経』でも有名な、関孝和を祖とする「関流和算」を確立させた江戸時代の数学者は? 松永良弼
酸素を必要時まで貯える働きがある、動物の筋肉中に含まれる赤色の色素タンパク質は? ミオグロビン
酸や塩基の検出に用いられるBTB溶液の正式名称は「○○○チモールブルー溶液」? ブロモ
歯の治療で用いる「銀歯」の代表的な材質は「金銀○○○○○合金」? パラジウム
主に唾液や膵液に含まれているデンプンを加水分解して糖にする消化酵素の総称は? アミラーゼ
周期表の第16族に属する5つの元素を、「鉱物を生じる元素」という意味で特に何という? カルコゲン
叔父に作曲家のヒューゴを持つ1970年にノーベル物理学賞を受賞したスウェーデンの物理学者はハンス・○○○○○○? アルヴェーン
小腸などの消化液に含まれる麦芽糖などを分解してぶどう糖を生成する酵素は? マルターゼ
硝酸の工業的製法に名前を残すドイツの化学者で、触媒作用や化学平衡の研究により、1909年のノーベル化学賞を受賞したのは? オストワルト
上底5cm、下底9cm、高さ6cmの台形の面積は○○平方cm? 42
植物が窒素を代謝する際に不可欠な、原子番号42の元素は? モリブデン
真珠の取引に用いられる重さの単位「もんめ」とは「1もんめ」で○○○○グラム? 3.75
水銀の原子番号は? 80
水に溶けやすく、融点が約-13℃と比較的低いので、水冷エンジンの不凍液として用いられている物質はエチレン○○○○○? グリコール
水によく溶け、粘性が高いので食品用糊料や安定剤として用いられる、紅藻類から得られる多糖類の一種といえば? カラギーナン
数学者・関孝和の弟子として彼の理論の解説書を多数著した円周率に関する研究で有名な江戸時代の和算家は? 建部賢弘
数学で、最小公倍数のことをアルファベット3文字で何と略す? LCM
数学で、最大公約数のことをアルファベット3文字で何と略す? GCM
数学の順序集合で、上限を表すアルファベット3文字は? sup
数学の順序集合で、下限を表すアルファベット3文字は? inf
正十五角形のひとつの外角の角度は○○度? 24
正十二角形のひとつの外角の角度は○○度? 30
正十二面体と正二十面体に共通する辺の数は○○? 30
生ゴムに硫黄を混ぜて作る黒い硬質ゴムのことを何という? エボナイト
生のパイナップルの果実に多く含まれる、非常に強力なタンパク質分解酵素は? ブロメライン
青色発光ダイオードの発明者として知られる日本の電子工学者は? 中村修二
脊椎動物の赤血球に含まれ血中の酸素運搬の役割を果たす鉄分を含んだ複合たんぱく質を何という? ヘモグロビン
体内に入るとホルモンの分泌や血行促進、脂肪燃焼の効果がある唐辛子の辛味成分は? カプサイシン
対流による熱伝達と、熱伝導の比率を示す無次元数のことをそれを研究したドイツの科学者の名から「○○○○数」という? ヌセルト
地球上での生命の起源について「コアセルベート説」をたてたロシアの生化学者はアレクサンドル・○○○○○? オパーリン
著書『地中の物理』において「燃える土」という元素があると提唱したドイツの化学者はヨハン・ヨアヒム・○○○○○? ベッヒャー
超伝導の状態にある物質に外部から磁界を加えると物質内部の磁束がゼロになる現象は「○○○○○効果」? マイスナー
底辺が20cmで高さが10cmの四角形の面積は○○○平方cmになる? 200
底面の半径が4cm、高さが6cmの円錐の体積は○○π立方cm? 32
鉄が錆びないよう、クロムなどを含ませて耐食性を向上させた合金鋼は○○○○○鋼? ステンレス
鉄の原子番号は? 26
電気的には金属と非金属との中間の性質を持っている原子番号51、記号Sbで表される元素は? アンチモン
電離層の存在を予言したことで知られるイギリスの物理学者はオリバー・○○○○○○? ヘヴィサイド
湯川秀樹、朝永振一郎らを育て「日本の現代物理学の父」と呼ばれる、1946年に文化勲章を受賞した物理学者は? 仁科芳雄
藤田貞資、安島直円ら多くの数学者を育てた、循環小数の研究や『宝暦甲戌暦』の作成で有名な江戸時代の数学者は? 山路主住
透明な物質に磁場をかけた時にそれに平行に光を透過させると偏光面が回転する現象は「○○○○○効果」? ファラデー
動粘度と温度拡散率の比で定義される、熱伝導に関する無次元数は「○○○○○数」? プラントル
徳川吉宗に命じられ、地球から太陽や月までの距離を測定したことで知られる江戸時代中期の数学者は? 中根元圭
日本では「回転儀」とも呼ばれる、羅針盤などに原理が応用される装置は「○○○○スコープ」? ジャイロ
日本では「糊精」というデンプンを加水分解して得られる食物繊維の一種は? デキストリン
日本では「地瀝青」ともいう石油の精製過程で得られる炭化水素を主成分とする黒色の物質は? アスファルト
日本では「糖原質」という動物のエネルギー源として重要な役割を果たす、肝臓や筋肉に含まれる多糖類は? グリコーゲン
日本では100円硬貨、50円硬貨の原料として用いられる「白銅」は銅と○○○○の合金? ニッケル
波長は可視光線より長く電波より短い、ヒトの目に見えない電磁波は? 赤外線
梅毒の特効薬・サルバルサンを開発した2人の化学者はドイツのエールリヒと日本の誰? 秦佐八郎
半導体レーザーの発明者として知られる、「ミスター半導体」などの異名で呼ばれる日本人工学者は? 西澤潤一
半透膜を通し、濃度が低い溶液から高い溶液へと溶媒が移動するように働く圧力のことを何という? 浸透圧
父のカール・マンネは1924年に息子のカイも1981年にノーベル物理学賞を受賞しているのは○○○○○○親子? シーグバーン
物質波の発見により、1929年にノーベル物理学賞を受賞したフランスの物理学者はルイ・ド・○○○? ブロイ
物質に対してある方向に力を加え変形させると、逆の方向に力を加えた時の強度が低下する現象は「○○○○○○効果」? バウシンガー
物質によって散乱されたX線の波長が、元のX線の波長より長くなる現象は「○○○○○効果」? コンプトン
物理学で、磁場中を運動する荷電粒子が磁場から受ける力をオランダの物理学者の名前から「○○○○○力」という? ローレンツ
分子式C4H10で表わされる家庭用のカセットボンベや100円ライターの燃料に用いられる物質は? ブタン
分子式C5H5N5Oで表わされる核酸を構成する塩基の一種で海鳥の糞の堆積物から発見されたことから名前が付けられたのは? グアニン
別名を「アルム石」というカリウム、アルミニウムを含んだ硫酸塩鉱物といえば○○○○○石? ミョウバン
防虫剤や防臭剤に用いられる、コールタールを精製して得られる白いうろこ状の結晶は? ナフタリン
冥王星の英語名から命名された原子番号94の元素は? プルトニウム
理学博士の藤原正彦が1977年に発表したエッセイのタイトルは『○○○○○のアメリカ』? 若き数学者
理科の実験などに用いる「駒込ピペット」の考案者としても知られる日本の細菌学者は? 二木謙三
流れ場が連続体として扱えるか否かを決定する、流体力学で用いられる無次元数のことを「○○○○○数」という? クヌーセン
流体の管摩擦損失の計算式や対数や三角関数表を作成したことで知られる、フランスの数学者はガスパール・ド・○○○○? プロニー
流体の動粘度と拡散係数の比で表される、流体力学で用いられる無次元数は「○○○○○数」? シュミット
流体力学では流れの性質を調べるため用いられる、慣性力と粘性力との比で定義される無次元数は「○○○○○数」? レイノルズ
最終更新:2012年02月10日 01:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。