QMA 理系学問 生物○×-1


問題文 答え
2011年に、国立がん研究センターは「肉を多量に摂取すると大腸がんにかかり易くなる」と発表した
1885年に医術開業試験に合格し近代日本初の公認女性医師となったのは萩野吟子である
1885年に医術開業試験に合格し近代日本初の公認女性医師となったのは吉岡弥生である ×
1902年、最初に発見された「ホルモン」はガストリンである ×
1916年に日本医師会の初代会長に就任した医学者は北里柴三郎である
1978年に世界初の試験管ベビーが誕生した国はアメリカである ×
1980年に世界保健機関が根絶宣言をした病気はペストである ×
2009年より、富山市の「日本生物教材研究センター」が食用として売り出して話題を呼んだ生物はエリマキトカゲである ×
2010年3月に奈良県立医科大学の中島祥介教授らが、IPS細胞から作成することに成功した臓器は「腸」である
2010年7月に、イギリスの研究者チームは「ニワトリと卵とでは卵が先に登場した」と結論付けた ×
2010年に、両生類として初めてゲノムの解読がされた生物はイモリである ×
32本ある人間の永久歯は上に16本、下に16本生える
ABO式血液型とRh式血液型の発見者は同じである
「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むほど耳や尾が短い」という法則は「アレンの法則」である
「キツネノマゴ」という植物がありますが「キツネノヒマゴ」という植物も存在する
「サルのイモ洗い行動」で有名な宮崎県の島は祝島である ×
「進化論」で知られるダーウィンは、フランスの学者である ×
「ゾウアザラシ」がいるように「ヒョウアザラシ」もいる
「たんこぶ」ができるのは頭だけである ×
「乳歯」のことを、英語では「a milk tooth」という
「ビタミンU」とも呼ばれる物質「キャベジン」は、野菜のキャベツから発見されたことでその名前が付けられた
「ひめゆりの塔」でおなじみのヒメユリは沖縄地域にしか生えない ×
「弁慶の泣き所」とも呼ばれるの体の部位は「向こうずね」である
「流氷の天使」とも呼ばれるクリオネは棘皮動物である ×
「人間の目は、明るい所では黄緑色が、暗い所では青緑色が最もよくみえる」という現象は「レイノルズ現象」である ×
「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むほど耳や尾が短い」という法則は「ベルグマンの法則」である ×
おたふく風邪のことを正式には「流行性感冒」という ×
おたふく風邪のことを正式には「流行性耳下腺炎」という
お茶の渋味の成分と柿の渋味の成分は同じものである
すべての細胞の細胞質にありタンパク質の合成に関与する小器官はリボソームである
すべての細胞の細胞質にありタンパク質の合成に関与する小器官はリソソームである ×
のどちんこにも筋肉はある
ふつう、扁桃腺は成人する20歳ぐらいまで大きくなり続ける ×
よく似た名前のシラウオとシロウオは同じ科の魚である ×
よく似ているヒラメとカレイは同じ科の魚である ×
アカマツは年を経るとクロマツになる ×
アサガオとヨルガオとでは一般にアサガオの花の方が小さい
アサガオは茎が左巻きでささえに巻きつく
アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が多いのはアジアゾウである
アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が多いのはアフリカゾウである ×
アブラゼミは体にある膜を震わせて鳴き声を出している
アブラナ科の野菜・カリフラワーの和名は「ハナヤサイ」である
アブラナの花には花びらが4枚ある
アブラナ科の野菜・カリフラワーの和名は「メハナヤサイ」である ×
アマミノクロウサギはイナバノシロウサギの突然変異種である ×
アライグマは外来生物に指定されている
アルマジロの仲間で最も小さいのはピチアルマジロである ×
アルマジロの仲間で最も小さいのはヒメアルマジロである
イギリス・ノッティンガム大学の研究チームは2010年にバッタやゴキブリの脳組織に強力な殺菌作用があると発表した
インフルエンザのウィルスにはA型、B型という種類がある
ウィルスによって引き起こされる生後間も無い犬に多い病気で「犬のはしか」とも呼ばれるのはフィラリアである ×
ウサギは寂しすぎると死んでしまう ×
ウスバカゲロウのようにコイバカゲロウもいる ×
ウソという鳥がいるようにオオウソという鳥もいる ×
ウナギにはウロコがない ×
ウマヅラコウモリはオスだけが馬面になる
ウミガラスはウミスズメ科である
ウミホタルという生物がいるように、ウミセミという生物もいる
エチゼンクラゲの中でも小さい種類のことを「ビゼンクラゲ」という ×
エニシダはシダ植物である ×
オコジョの冬の毛は白い
オスのカンガルーにも袋がある ×
オスのトラとメスのライオンの間に生まれる雑種をライガーという ×
オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物はタイゴンである ×
オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物はライガーである
オレンジの花が美しいクンシランはラン科である ×
カタクチイワシは食べると歯ごたえがあることからカタクチという ×
カモシカが流す汗の色は赤い ×
カンガルーはバックにもジャンプできる ×
ガラガラヘビは「ガラガラ」という音をノドから鳴らす ×
キツツキの仲間がくちばしで木をつついて音を出す行動のことを「ドラミング」という
キツツキの仲間がくちばしで木をつついて音を出す行動のことを「マウンティング」という ×
キノコは植物の一種である ×
キャベツの絞り汁から発見されたことから「キャベジン」とも呼ばれるビタミンはビタミンKである ×
キャベツの絞り汁から発見されたことから「キャベジン」とも呼ばれるビタミンはビタミンUである
キンチャクガニがハサミで握っているポンポンのようなものはモズクである ×
クジラも汗をかく ×
クマ科に属するジャイアントパンダは肉食である ×
クモの足は8本ですがクモヒトデの足も8本である ×
クロイツフェルト・ヤコブ病は症例報告を行った2人の医学者クロイツフェルトとヤコブにちなんで命名された
コアラにも指紋がある
コウテイペンギンのメスのことを、特に「ジョテイペンギン」という ×
コーヒーはアカネ科の植物である
コンドルはオスよりメスの体のほうが大きい ×
サクラの花は寒い地方ほど早く咲く ×
サクラはキク科の植物である ×
サクラはバラ科の植物である
サクラは被子植物である
サソリの毒針は尾の部分にある
サツマイモのイモは茎が変わったものである ×
サツマイモのイモは根が変わったものである
サナダムシの名前の由来となったのは真田紐である
サナダムシの名前の由来となったのは真田博士である ×
サボテンのトゲは葉が変化したものである
サボテンのトゲは花が変化したものである ×
シカもカモシカもツノは毎年生え変わる ×
シロイルカは生まれた時から真っ白である ×
ジガバチは、その羽音が「ジガジガ」と言っているように聞こえることから名前がある
ジャイアントパンダのシッポの色は白である
ジャイアントパンダはもともと肉食動物だった
ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ヤマイモはすべて違う科の植物である
ジャガイモのイモは茎が変わったものである
ジュゴンとマナティー。尾びれがうちわのように丸いのはマナティーである
ジュゴンの呼吸器はえらである ×
スズランはラン科の植物である ×
スッポンは、卵からかえるときの周囲の温度で性別が決まる ×
セミクジラがいるようにセミイルカもいる
セミはハネをこすり合わせて鳴く ×
ソバはイネ科の植物である ×
ゾウの牙は一生伸び続ける
ゾウの牙は門歯が発達したものである
ゾウの鼻には骨がない
タコやイカの体にある心臓の数は3つである
タコやイカの体にある心臓の数は2つである ×
タニシは貝殻を付けたまま生まれてくる
タラバガニはヤドカリの仲間である
チューリップはアヤメ科の植物である ×
ツバメは、日本では冬鳥である ×
デンキウナギは自分の電気に感電して麻痺してしまうことがある ×
トナカイにはオスにもメスにもツノがある
トノサマバッタのメスのことを特にオオオクバッタという ×
ドジョウはヒゲでも味がわかる
ナマズにはウロコがない
ニュージーランドにすむ鳥・キウィは、その鳴き声から名前がつけられた
ニワトリの卵はヒナが育つにつれて重くなる ×
ニワトリの卵はヒナが育つにつれて軽くなる
ネコザメはネズミザメより大きい ×
ネコの血液型で最も頭数が多いのはA型である
ネコの血液型で最も頭数が多いのはB型である ×
ネコのひげには感覚が通っている
ノーベル医学・生理学賞を死後に受賞した医学者がいる
ノーベル生理学・医学賞を2度受賞した人物がいる ×
ノミにも心臓がある
ノロウイルスの名前の元になった都市ノーウォークがある国はイギリスである ×
ハゼ科の魚・シラウオは死ぬと黒色になる ×
ハリネズミは生まれた時から体に針が生えている
ハリモグラにトンネルを掘る習性はない ×
パンダも冬眠する ×
ヒトコブとフタコブのラクダを掛け合わせるとその中間の大きさのコブを持ったラクダが生まれる
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。野生種が絶滅したのはフタコブラクダである ×
ヒトのふくらはぎにある「ヒラメ筋」は魚のヒラメと同じく大部分が白い筋肉である ×
ヒマワリの原産地は日本である ×
ヒラメはカレイ目の魚である
ヒラメはヒラメ目の魚である ×
フルーツのキウィと鳥のキウィの原産国は同じである ×
ブラックバスが日本で最初に放流されたのは芦ノ湖である
ブロッコリーとカリフラワーは同じ科の植物である
プランクトンには光合成する「植物プランクトン」もいる
ベンガルトラの変種であるホワイトタイガーは「アルビノ」と呼ばれる突然変異による動物である ×
ホワイトアスパラはグリーンアスパラが突然変異したものである ×
マイワシの別名は「ナナツボシ」である
マイワシの別名は「ミツボシ」である ×
マカロニペンギンは発見者のマカロニさんにちなんで命名された ×
マグロはサケ科の魚である ×
マグロはサバ科の魚である
マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に持っている、赤外線を感知するための器官は「ピット器官」である
マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に持っている、赤外線を感知するための器官は「ヤコブソン器官」である ×
マメジカはシカ科で最も体が小さい ×
ミーアキャットはその名の通りネコ科の動物である ×
ミカンの一種、伊予柑が最初に発見された県は山口県である
ミツオビアルマジロとムツオビアルマジロ。完全なボール状に丸くなれるのはムツオビアルマジロである ×
メダカは普通朝早くに卵を産む
メダカは普通夜遅くに卵を産む ×
メンデルが遺伝の法則を発見した実験に使った植物はインゲンマメである ×
メンデルが遺伝の法則を発見した実験に使った植物はエンドウマメである
ヤツメウナギにはその名のとおり8つ目がある ×
ライオンには肉球がない ×
ラッコも出産する際には陸に上がる ×
レモンはバラ科の果物である ×
レモンはミカン科の果物である
レントゲン写真を撮る際に飲む「バリウム」とは正しくは硫酸バリウムである
レントゲン写真を撮る際に飲む「バリウム」とは正しくは硝酸バリウムである ×
愛玩鳥としておなじみのセキセイインコはオーストラリア原産である
愛玩鳥としておなじみのセキセイインコはインドネシア原産である ×
胃かいようの原因となる「ピロリ菌」の「ピロリ」とはもともと胃の入り口の「噴門」という意味である ×
胃と小腸をつなぐ消化管は大腸である ×
医者がポンポンと体をたたく打診は、スイカ選びがヒントになって生まれた ×
医療業界の慣用語で「アポ」といえば心筋梗塞のことである ×
一重まぶたと二重まぶた 遺伝の上で優性とされるのは二重まぶたである
一般に健康な赤ちゃんの平熱は大人よりも低い ×
一般に老眼鏡に使われるのは凸レンズである
一重まぶたと二重まぶた 遺伝の上で優性とされるのは一重まぶたである ×
英名を「ブラックサレナ」という植物はクロマツである ×
英名を「ブラックサレナ」という植物はクロユリである
黄熱病の研究で有名な野口英世は黄熱病に感染して亡くなった
黄身が2つ入っているニワトリの卵からは双子がかえる ×
花の「コスモス」を漢字で書くと出てくる季節は「秋」である
花の美しさが人気のシネラリア(サイネリア)の原産地はカナリア諸島である
花のチューリップの「リップ」とは唇の意味である ×
花の「コスモス」を漢字で書くと出てくる季節は「春」である ×
花の美しさが人気のシネラリア(サイネリア)の原産地はガラパゴス諸島である ×
最終更新:2012年02月10日 00:06
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。