問題文 | 答え | 間違い解答群 |
次のうち、Y字のかたちから「分岐」の意味で命名された細菌は? | ビフィズス菌 | ウェルシュ菌 フェカリス菌 大腸菌 |
次のうち、愛玩鳥のナミブンチョウとハクブンチョウの交配から生まれた種類は? | サクラブンチョウ | モミジブンチョウ ウメブンチョウ キクブンチョウ |
次のうち、牛と同じように「モー」と鳴く動物はどれ? | キリン | カバ ラクダ ダチョウ |
次のうち、お花とめ花を別々につける植物はどれ? | カボチャ | ヒマワリ アサガオ チューリップ |
次のうち、強烈な電気を発することで有名な魚は? | シビレエイ | カンデンエイ デンキュウエイ マヒエイ |
次のうち、キリギリス科に属する昆虫は? | ウマオイ | ゾウオイ サイオイ ヤギオイ |
次のうち、原産地であるイギリスの島の名前が付いた乳牛の品種は? | ガンジー | キング マンデラ テレサ シュバイツァー |
次のうち、抗生物質「ペニシリン」の語源となったものは? | アオカビ | ハウスダスト キノコの胞子 スギの花粉 |
次のうち、ゴキブリ目に分類される昆虫は? | シロアリ | シラミ アブラムシ カメムシ |
次のうち、昆虫はどれ? | ノミ | ダニ クモ ムカデ |
次のうち、実在するカンガルーの種類は? | エレガントワラビー | ビューティーワラビー グレースフルワラビー セレブワラビー リッチワラビー |
次のうち、実際に存在するキツネの名前は? | スウィフトギツネ | ジョイスギツネ ブロンテギツネ ロレンスギツネ |
次のうち、シンデレラウミウシとそっくりで、同種という見解もあるウミウシは? | カグヤヒメウミウシ | ウリコヒメウミウシ オトヒメウミウシ シラユキヒメウミウシ オヤユビヒメウミウシ |
次のうち、タデ科の植物イヌタデの別名は? | アカマンマ | クロマンマ ミドリマンマ シロマンマ |
次のうち、中国原産のメギ科の植物はどれ? | 南天 | 北天 東天 楽天 |
次のうち、人間の体において食べ物が通らない部分は? | 気管 | 食道 小腸 胃 |
次のうち、ハチ目に分類される昆虫は? | アリ | カ シラミ アブ |
次のうち、春の七草の一つにも数えられるナデシコ科の植物は? | ハコベ | アルケ ウゴケ ハシレ |
次のうち、被子植物にはあるが裸子植物には無いものは? | 子房 | おしべ 胚珠 めしべ |
次のうち、双子葉植物には有るが、単子葉植物には存在しないものはどれ? | 形成層 | 表皮 師管 導管 |
次のうち実在しない生き物は? | ゲンジガニ | ゲンジボタル ヘイケガニ ヘイケボタル |
次のうち実在するカヤツリグサ科の植物はどれ? | イヌノハナヒゲ | ブタノホオヒゲ ウシノチョンマゲ ウマノチョビヒゲ ネコノクチヒゲ |
次のうち実在するキク科の植物はどれ? | アキノキリンソウ | ハルノキリンソウ ナツノキリンソウ フユノキリンソウ シンネンノキリンソウ |
次のうち実在する植物は? | ムラサキシキブ | イズミシキブ ホウジョウマサコ オノノコマチ |
次のうち実際にいるアゲハチョウ科の蝶は? | ギフチョウ | ミエチョウ サガチョウ チバチョウ |
次のうち実際にいる鳥は? | サシバ | イレバ ムシバ ヤエバ |
次のうち実際に存在する鳥の名前は? | シマセンニュウ | シマダッシュツ シマボウケン シマタンケン |
次のうち植物が光合成をする時に必要でないものは? | 酸素 | 光 水 二酸化炭素 |
次のうちニューカレドニアだけに棲息する珍しい鳥の名前は? | カグー | シングー コーグー ドーグー バグー |
次のうち人間の大腸の部分ではないのは? | 回腸 | 盲腸 結腸 直腸 |
次のうちノーベル生理学・医学賞を受賞している人物は誰? | ロベルト・コッホ | パウル・ランゲルハンス チャールズ・ダーウィン ルイ・パスツール エドワード・ジェンナー |
次のうちバラ科の植物はどれ? | ラズベリー | ブルーベリー クランベリー グースベリー |
次のうちユニークな名前で知られるケツギョ科の魚は? | オヤニラミ | オヤマッカ オヤオドシ オヤイカリ |
次のサイのうち角の数が1本なのはどれ? | インドサイ | クロサイ シロサイ スマトラサイ |
次の示準化石のうちその含まれる地層が最も新しいと推定されるのは? | ビカリア | タルボサウルス サンヨウチュウ アンモナイト シソチョウ |
次の植物のうち違う科に属するのは? | ショウブ | ハナショウブ アヤメ カキツバタ |
次の植物のうち普通、夏に美しい花を咲かせるのは? | 百日紅 | 梅 松 木蓮 |
次の生物のうち最も染色体の数が多いのは? | イヌ | ネコ ヒト ブタ |
次の動物のうち、鹿の仲間ではないものはどれ? | カモシカ | トナカイ キョン エゾシカ タイワンジカ ジャコウジカ |
次の動物のうち「世界三大珍獣」に含まれないのは? | カモノハシ | コビトカバ オカピ ジャイアントパンダ |
次の動物のうちふつう爪の出し入れができないのは? | チーター | トラ 三毛猫 ヒョウ |
次の動物のうち平常時の脈拍がもっとも少ないのは? | ウシ | ウサギ ニワトリ イヌ |
次の動物のうち北極に生息していないのは? | ペンギン | クジラ シロクマ キツネ |
次の人間の臓器にうち五臓六腑の「五臓」に数えられないのはどれ? | すい臓 | 肺 腎臓 ひ臓 |
次の爬虫類のうち星座の名前になっていないのは? | カメ | ヘビ トカゲ カメレオン |
爪が指の先端を包み込むように曲がった状態のことを、ある人物を用いて何という? | ヒポクラテス爪 | ソクラテス爪 ピタゴラス爪 エラトステネス爪 アルキメデス爪 |
ティラノサウルス・レックスやヴェロキラプトルなどの恐竜を命名したことで知られるアメリカの古生物学者は? | ヘンリー・オズボーン | ドナルド・ジョハンソン ユージン・デュボア ヨハン・アンダーソン |
デンプンを加水分解する消化酵素は何? | アミラーゼ | ラクターゼ マルターゼ スクラーゼ |
ドイツ語では、「飛ぶねずみ」という意味の「Fledermaus」と呼ばれる動物は? | コウモリ | ペンギン ムササビ フクロウ |
動物園の人気者である「ラッコ」、この名前は何語から来ている? | アイヌ語 | ロシア語 ドイツ語 オランダ語 アフリカーンス語 |
動物のハツカネズミは何が20日間程度であることからその名が付いた? | 妊娠期間 | 大人になるまでの期間 何も食べないで生きられる期間 寿命 |
東北地方などの亜高山帯に分布するモミの一種・オオシラビソの別名は「"何"トドマツ」? | アオモリ | アキタ ヤマガタ イワテ |
特別天然記念物に指定されているカモシカは何科の動物? | ウシ科 | ウマ科 ヒツジ科 ヤギ科 |
ドジョウが呼吸を行う場所はエラ、皮膚と内臓のどこ? | 腸 | 肺 腎臓 胃 |
長い首を持つキリンの首の骨の数は? | 7本 | 17本 37本 47本 |
長野県中野市の十三崖の繁殖地が国の天然記念物になっている鳥は? | チョウゲンボウ | コノハズク チュウヒ イヌワシ |
ナス科やウリ科の植物に多く見られる、同じ科の植物を何年も植え続けると生育が悪くなる現象を何という? | 忌地 | 老地 呪地 喪地 荒地 |
夏に見かける虫で「モスキート」といえば蚊のことですが 「コックローチ」といえば何のこと? | ゴキブリ | 蚊 ハエ セミ |
夏休みの観察日記でおなじみの「アサガオ」は何科の植物? | ヒルガオ科 | アサガオ科 ユウガオ科 ヨルガオ科 |
日本で飼育されているヤギのほとんどを占めるスイス原産の品種は? | ザーネン | カシミア マンバー ヌビアン |
日本では「デンキクラゲ」とも呼ばれる「カツオノエボシ」は西洋では何と呼ばれている? | ポルトガルの軍艦 | ロシアの軍艦 ギリシャの軍艦 イギリスの軍艦 ノルウェーの軍艦 |
日本の水族館でも人気のバンドウイルカは何科? | マイルカ科 | ナガスクジラ科 マッコウクジラ科 ネズミイルカ科 |
日本の水族館でも人気のバンドウイルカはマイルカ科ですが シロイルカは何科? | イッカク科 | マイルカ科 マッコウクジラ科 ネズミイルカ科 |
日本初の心臓移植手術が行われた大学は? | 札幌医科大学 | 埼玉医科大学 奈良医科大学 自治医科大学 |
ニワトリの卵を38℃で温めた場合は何日くらいで孵化する? | 約21日 | 約7日 約14日 約28日 |
人間の足にできる「魚の目」を医学用語では何という? | 鶏眼 | 虎眼 猿眼 牛眼 |
人間の肩にある鎖骨はなぜ「鎖」という字が使われている? | 鎖骨に鎖をつないだから | 鎖骨で鎖を作ってたから 鎖のような形をしているから 鎖のように固いから |
人間の臓器の中で脂肪の消化を助ける「胆汁」を生成するのは? | 肝臓 | 脾臓 心臓 腎臓 |
人間の胎児は受精からどれ位の期間を母親の子宮の中で過ごす? | 約38週 | 約28週 約48週 約58週 |
人間の体内のリンパ球でT細胞の「T」が表すのは胸腺ですが B細胞の「B」が表すのは? | 骨髄 | 胸腺 肝臓 前立腺 |
人間の脳の中で身体の平衡感覚や運動機能を司っている部分は? | 小脳 | 延髄 間脳 中脳 大脳 |
人間の脳のなかで眼球の運動や瞳孔の拡大・縮小などを司るのはどこ? | 中脳 | 小脳 大脳 延髄 |
人間の肺には「肺胞」と呼ばれる小さな袋が左右あわせていくつくらい存在するといわれる? | 約7憶~8憶個 | 約7百~8百個 約7千~8千個 約7万~8万個 |
人間の歯で俗に「糸切り歯」とも呼ばれるのは? | 犬歯 | 馬歯 猫歯 牛歯 |
人間の歯の大部分を占めているのは? | 象牙質 | セメント質 ガラス質 タンパク質 |
人間の皮膚にある感覚点のうち最も多くあるのは何点? | 痛点 | 圧点 温点 冷点 |
人間の骨の数はおよそいくつ? | 200個 | 100個 300個 400個 500個 |
ネコがマタタビにウットリしてしまうのは嗅覚器の一つである何という器官によるもの? | ヤコブソン器官 | ギャルソン器官 ジェイソン器官 アディソン器官 |
熱帯性の伝染病・マラリアの特効薬としても重宝された南米原産の植物は? | キナノキ | バオバブ ウェルウィッチア コスギラン ステビア バルサ ラフレシア |
バチスタ手術の対象となる心臓の部屋は? | 左心室 | 左心房 右心室 右心房 |
発達障害の一種であるアスペルガー症候群に名を残すハンス・アスペルガーはどこの国の小児科医? | オーストリア | フランス ドイツ ベルギー スイス イタリア |
ハマダラカがマラリアを媒介することを発見し1902年にノーベル生理学・医学賞を受賞したイギリスの医学者は? | ロナルド・ロス | マーティン・ライル ウィラード・リビー マックス・タイラー |
ビールに苦味や香りを加える「ホップ」は何科の植物? | アサ科 | イネ科 ニレ科 マメ科 |
比較解剖学を研究して奇形学の確立に貢献したフランスの博物学者は? | サンティレール | レオミュール キュビエ メチニコフ ラブラン |
飛行機に12時間乗ると体内から失われる水分はおよそ何リットル? | 1リットル | 2リットル 3リットル 4リットル |
微生物のゾウリムシを英語で言ったときに出てくる履き物は何? | スリッパ | スニーカー ブーツ サンダル ローファー |
ヒトの体を構成する細胞の数はおよそいくつ? | 約60兆個 | 約6兆個 約6000億個 約600億個 |
ヒトの性を決定する染色体の型はXY型ですが ニワトリの性を決定する染色体の型は? | ZW型 | XY型 XO型 MN型 ZO型 |
ヒトの性を決定する染色体の型はXY型ですが バッタの性を決定する染色体の型は? | XO型 | XY型 ZW型 MN型 ZO型 |
肥満度を測る指数「BMI」で最も病気になりにくいとされる数値は? | 22 | 20 21 23 24 |
病院において「マル高」といえば何を意味する隠語? | 高齢出産 | 高脂血症 高所恐怖症 高圧酸素療法 |
病原体が不明だったことからその名がついたリケッチアによって起こる感染症は? | Q熱 | A熱 D熱 X熱 |
ファーブルの『昆虫記』を初めて邦訳した人物である明治・大正期の思想家は? | 大杉栄 | 北一輝 幸徳秋水 宮崎滔天 杉山茂丸 江藤潤 |
ブタは何科の動物? | イノシシ科 | ウシ科 カバ科 ウマ科 |
普通のものは寿命がわずか1年と魚のなかで最も短命なのは? | アユ | マス コイ イワナ ウナギ |
ヘチマの花の色の花びらは黄色ですが ヒョウタンの花の花びらは何色? | 白 | 黄 緑 紫 ピンク |
ヘチマの花の色の花びらは何色? | 黄 | 緑 紫 ピンク |
別名を「ウィリス動脈輪閉塞症」という、脳血管に異常が見られる病気といえば? | もやもや病 | むらむら病 くらくら病 おろおろ病 |
別名を「カカラ」というユリ科の落葉低木は? | サルトリイバラ | ツルトリイバラ イヌトリイバラ ノミトリイバラ |
別名を「苧麻(ちょま)」というイラクサ科の植物は? | カラムシ | ハムシ ゴモクムシ ゾウムシ |
別名を「ハンテンボク」や「チューリップツリー」という植物は? | ユリノキ | モモノキ バラノキ フジノキ |
別名を「フィロキシン」という出血を止める作用があるビタミンは? | ビタミンK1 | ビタミンB1 ビタミンP1 ビタミンU1 ビタミンF1 |
ペニシリンを発見した生物学者はフレミングですが ストレプトマイシンを発見した生物学者は? | ワックスマン | フレミング パスツール ジェンナー コッホ |
細長く魚のような姿をしているが両生類である北アメリカに棲む生物は? | サイレン | クンレン コクレン スイレン ケイレン |
ホタルが成虫してからの寿命はおよそどの程度? | 10日 | 1日 20日 30日 |
哺乳類や鳥類の心臓にある4つの部屋のうち「心臓のかべ」がもっとも厚いのは? | 左心室 | 左心房 右心室 右心房 |
マラリアを媒介することで知られる蚊の種類といえば何? | ハマダラカ | ナガハシカ コガタアカイエカ ヤマトヤブカ |
マラリアを媒介することで知られる蚊の種類といえばハマダラカですが 日本脳炎を媒介することで知られる蚊の種類といえば何? | コガタアカイエカ | ハマダラカ ヤマトヤブカ ヒトスジシマカ |
水たまりなどで見られるアメンボの脚は何本? | 6本 | 2本 8本 10本 |
水辺にいるフラミンゴが片足で立ってるのは何のため? | 水に体温を奪われないため | バランスを取るため いつでも飛び立てるように 獲物を捕まえるため |
身の危険を感じるとブタのような鳴き声を出すことから、漢字で「河豚」と書くともいわれる魚は? | フグ | ブリ タコ タイ |
無脊椎動物の分類でタコやイカは軟体動物ですが クラゲやイソギンチャクは何動物? | 刺胞動物 | 軟体動物 原索動物 棘皮動物 |
無痛分娩法のひとつラマーズ法に名を残す産婦人科医ラマーズはどこの国の人? | フランス | イタリア アメリカ イギリス ドイツ |
メダカを水槽で飼う時に産卵や子メダカの成長のことを考慮すると、最適と思われる水の温度は? | 約25℃ | 約5℃ 約10℃ 約35℃ |
メダカを水槽で飼う時は産卵したら卵を別の水槽に移しますが、その理由は? | 親が卵を食べることがあるから | 冷たい水に入れるとよく育つから 卵が巨大化して邪魔になるから 卵の毒がメダカを弱らせるから |
メタボリックシンドロームの「メタボリック」とは英語でどういう意味? | 代謝 | 増加 内臓 肥満 |
メッセンジャーRNAの遺伝暗号の単位を何という? | コドン | ノドン ソドン トドン |
モンシロチョウはどんな状態で冬を越す? | さなぎ | 卵 幼虫 成虫 |
夜行性であることから「夜の殿」という別名を持つ動物は? | キツネ | イタチ ウサギ タヌキ |
有名な「刷り込み」現象が見出されたときのエピソードで動物行動学者のローレンツを親だと勘違いした動物は? | ハイイロガン | アカショウビン ハシビロコウ コハクチョウ |
ユニークな顔で知られるマトウダイのことを西洋では何と呼んでいる? | 聖ペトロの魚 | 聖ヨハネの魚 聖シモンの魚 聖マタイの魚 |
ヨウ素溶液はデンプンと反応すると何色になる? | 青紫色 | 黄褐色 無色(透明) 赤色 |
ヨウ素溶液はデンプンと反応すると青紫色になりますが 青紫色に変化する前は何色をしている? | 黄褐色 | 青紫色 緑色 無色(透明) |
ラクダは一度に80リットルの水を体内に蓄えることができますがどこに蓄える? | 血液 | こぶ 胃 腎臓 |
ラマルクの進化論を否定して天変地異説を唱えたフランスの動物学者は? | キュビエ | レオミュール サンチレール ラブラン |
理科の実験でフナを解剖する時には、体のどの部分からハサミを入れるとよい? | 肛門 | えら 口 鼻 |
歴史上の人物の名が付いた日本最大級のミミズは? | シーボルトミミズ | ザビエルミミズ アダムズミミズ フビライハンミミズ |
ロシア語で「トド」という意味の名前を持つ、海に住むほ乳動物は? | セイウチ | アシカ アザラシ トド |
和名を「オランダセキチク」という花は? | カーネーション | チューリップ グラジオラス アザレア |
和名を「オランダセキチク」という花はカーネーションですが 「オランダツツジ」という花は? | アザレア | カーネーション グラジオラス チューリップ |
和名を「オランダミツバ」という野菜はセロリですが 「オランダガラシ」という野菜は何? | クレソン | パセリ アスパラガス セロリ |
英語で「dragonfly」と呼ばれるのはトンボですが 「caddis fly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | トビケラ | トンボ ホタル ショウジョウバエ |
英語で「dragonfly」と呼ばれるのはトンボですが 「vinegar fly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | ショウジョウバエ | トンボ カゲロウ ヘビトンボ |
英語で「sea lion」(海のライオン)と呼ばれる生物はアシカですが 英語で「sea acorn」(海のどんぐり)と呼ばれる生物は? | フジツボ | アワビ アシカ ホヤ |
英語で「sea lion」(海のライオン)と呼ばれる生物はアシカですが 英語で「sea chestnut」(海の栗)と呼ばれる生物は? | ウニ | アシカ クラゲ ホヤ |
海辺の分布する植物ハマナスはバラ科ですが ハマボウフウは何科? | セリ科 | バラ科 ヒガンバナ科 ヒルガオ科 |
漢字で「紅娘」と表記する昆虫は? | てんとうむし | つくつくぼうし あぶらむし いととんぼ |
近代日本の科学者でペスト菌を発見したのは北里柴三郎ですが 赤痢菌を発見したのは? | 志賀潔 | 北里柴三郎 高峰譲吉 長岡半太郎 |
訓練によって生理的に大きくなった心臓を何という? | アスレチック・ハート | トレーニング・ハート ジャイアント・ハート マッスル・ハート |
欠乏すると鳥目の原因となるビタミンはビタミンAですが 欠乏すると脚気の原因となるビタミンは? | ビタミンB1 | ビタミンA ビタミンC ビタミンE |
鮭に代表される川で生まれ海に下って育ち川に戻って産卵する魚をアナドロマスといいますが 鰻に代表される海で生まれ川に上がり育ち海に戻って産卵する魚を何という? | カタドロマス | アナドロマス ヒラドロマス デコドロマス |
雑種動物・レオポンのお父さんはどうな動物? | ヒョウ | ジャガー ライオン トラ |
出産直後の女性にみられる情緒不安定な状態のことを「マタニティ○○○」という? | ブルー | レッド ピンク グレー |
植物の別名で「ブタノマンジュウ」といえば? | シクラメン | フリージア ジギタリス キンポウゲ |
植物の別名で「ブタノマンジュウ」といえばシクラメンですが 「ウマノアシガタ」といえば? | キンポウゲ | シクラメン ジギタリス ポインセチア フリージア |
植物の葉のつき方で茎の節に対して左右たがいちがいにつくことを互生といいますが 左右向かい合ってつくことを何という? | 対生 | 互生 交生 輪生 |
人間の脳の中で身体の平衡感覚や運動機能を司っている部分は小脳ですが 視床と視床下部からなり自律神経や知覚神経を司っている部分は? | 間脳 | 小脳 大脳 延髄 |
人間の脳の中で身体の平衡感覚や運動機能を司っている部分は小脳ですが 呼吸や心臓の拍動を司っている部分は? | 延髄 | 間脳 小脳 中脳 大脳 |
水中で生活する藻類の仲間でアオノリ、クロレラなどは緑藻類に属しますが スイゼンジノリ、アシツキノリなどは何類に属する? | 藍藻類 | 紅藻類 珪藻類 緑藻類 |
男の子が無意識に母に愛着・父に敵意を持つのは何コンプレックス? | エディプス・コンプレックス | エレクトラ・コンプレックス ロリータ・コンプレックス シンデレラ・コンプレックス アドニス・コンプレックス |
男性型脱毛症の略称はどれ? | AGA | BGA CGA DGA |
日本初の心臓移植手術が行われた大学は札幌医科大学ですが 日本初の生体肝移植が行われた大学は? | 島根医科大学 | 札幌医科大学 埼玉医科大学 自治医科大学 |
美しい花で知られるシダレザクラは何科の植物? | バラ科 | ハナシノブ科 ツツジ科 サクラソウ科 マツ科 |
美しい花で知られるシダレザクラはバラ科の植物ですが ツガザクラは何科の植物? | ツツジ科 | バラ科 サクラソウ科 マツ科 |
無脊椎動物の分類でタコやイカは軟体動物ですが ウニやヒトデは何動物? | 棘皮動物 | 軟体動物 刺胞動物 原索動物 環形動物 |
和名を「オランダセキチク」という花はカーネーションですが 「オランダアヤメ」という花は? | グラジオラス | カーネーション アザレア チューリップ |
和名を「オランダミツバ」という野菜はセロリですが 「オランダキジカクシ」という野菜は何? | アスパラガス | セロリ クレソン パセリ |
和名を「オランダミツバ」という野菜はセロリですが 「オランダゼリ」という野菜は何? | パセリ | セロリ クレソン アスパラガス |
和名を「フチベニベンケイ」別名を「花月」という南アフリカ原産の園芸植物は? | カネノナルキ | オドロキモモノキ ボロボロノキ コノキナンノキ スズカケノキ |