| 問題文 | 答え | 選択語群 |
| 1820年頃に、コーヒーからカフェインを取り出すことに初めて成功したドイツの化学者はフリードリヒ・○○○? | ルンゲ | ッ ー ゲ ル バ ン ラ ミ |
| 1885年に麻黄からエフェドリンを発見した日本の薬学者は? | 長井長義 | 戸 田 一 義 井 勇 久 浅 長 明 |
| 1890年、オランダの微生物学者バイエリンクが発見した光合成の研究や健康食品に用いられる緑藻といえば? | クロレラ | ル ラ ク ロ ピ ス オ ア ミ レ |
| 1897年に世界で初めて赤痢菌を発見した日本の細菌学者は? | 志賀潔 | 古 明 潔 志 賀 田 |
| 1901年に第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞したドイツの医学者はエミール・アドルフ・フォン・○○○○○? | ベーリング | ン ル リ ツ ー ベ ゲ グ ス パ |
| 1908年にノーベル生理学・医学賞を受賞したロシアの学者でヨーグルトが健康に良いことを提唱したことでも知られるのは? | メチニコフ | ニ タ メ フ コ チ ソ ロ ン プ |
| 1915年に井戸泰と共にワイル病の病原体を発見した日本の細菌学者は誰? | 稲田龍吉 | 吉 田 島 木 龍 北 二 多 一 稲 |
| 1915年に世界で初めて化学物質を用いた人工癌の発生に成功した日本の病理学者は? | 山極勝三郎 | 里 三 柴 田 極 北 勝 健 山 郎 |
| 1915年に赤痢菌の新種である駒込A菌、駒込B菌を発見した日本の医学者は誰? | 二木謙三 | 田 一 多 謙 木 島 吉 北 二 三 |
| 1919年にノーベル生理学・医学賞を受賞したベルギーの細菌学者で百日咳菌の発見で知られるのはジュール・○○○? | ボルデ | ソ コ デ ル ィ ボ |
| 1921年にパスツール研究所のカルメットとゲランが開発した結核のワクチンは? | BCG | D G E C T B K W |
| 1921年に浜名湖の近くで発見されたゾウの化石に「ナウマンゾウ」と名づけた当時の京都帝国大学助教授は? | 槇山次郎 | 口 太 次 郎 埼 山 助 槇 三 原 |
| 1923年のノーベル生理学・医学賞をインシュリンの発見により受賞したのはジョン・マクラウドとフレデリック・○○○○○○? | バンティング | ッ グ テ ィ バ ジ セ ガ ン ュ |
| 1928年に、空気圧の変化によって手や頭を動かす日本初のロボット「学天則」を製作した日本の生物学者は? | 西村真琴 | 義 真 前 村 中 琴 西 田 子 種 |
| 1931年に初代所長の北里柴三郎が亡くなった後北里研究所の第2代所長を務めた医学者は誰? | 北島多一 | 吉 多 島 木 龍 田 二 稲 一 北 |
| 1954年に漁獲量が激減した対策としてビクトリア湖に放流されたが、繁殖しすぎて生態系を破壊した魚は? | ナイルパーチ | コ ン パ イ ガ ク ル チ ー ナ |
| 1956年に国産初の抗生物質カナマイシンを発見した日本の細菌学者は誰? | 梅沢浜夫 | 浜 梅 田 沢 龍 稲 原 夫 吉 木 |
| 1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞した、ミツバチの「8の字ダンス」の発見で有名な動物学者はカール・フォン・○○○○○? | フリッシュ | ュ ッ リ シ ロ ン ー フ レ ツ |
| 1996年に日本で初めて心臓のバチスタ手術を行った神奈川県の病院は○○○○総合病院? | 湘南鎌倉 | 東 幌 湘 央 京 中 札 鎌 倉 南 |
| 1本の長い牙が特徴の北極海にすむクジラの仲間は? | イッカク | ッ ン カ ル ジ ポ イ ツ ク ノ |
| 2008年のノーベル生理学・医学賞をHIVの発見により、ハウゼンバレシヌシと共同受賞したのはリュック・○○○○○? | モンタニエ | ク マ ニ モ ン コ タ ー エ ッ |
| 2009年6月に、広島県の安芸灘にほぼ通年に渡って生息していることが確認された海鳥は○○○○ウミスズメ? | カンムリ | ン リ ロ ム カ ミ オ ナ シ グ |
| 2009年に育毛効果や美肌効果があることが発見された、唾液に含まれる成分は「○○○酸」? | シアル | ル ミ シ ア ゴ ン |
| 2009年に中国で化石が発見され「泥」を意味するラテン語から命名された、鳥類と同じような3本の指を持つ恐竜は? | リムサウルス | ン ム ル ウ ア ロ ス リ サ モ |
| 2009年には京都大学の教授・山中伸弥が基礎医学賞を受賞したアメリカで最も権威ある医学賞は「○○○○賞」? | ラスカー | ス ル キ ー ン オ ッ ラ イ カ |
| 2009年には日本人の山中伸弥と森和俊も受賞した、医学の研究で業績を上げた研究者に贈られる賞は「○○○○○国際賞」? | ガードナー | リ ガ ー ワ オ ナ デ ド ル ィ |
| 2009年にメキシコで発生し世界中に広まった病気に対し、WHOが付けた名称は「インフルエンザA(○○○○)」? | H1N1 | A H M 2 N 1 0 Z R C |
| 2010年に、「ゲノム解析の結果、アフリカゾウはサバンナゾウと○○○○ゾウの2種類に分類される」と報告された? | マルミミ | ク チ ナ ル オ ネ マ ン ハ ミ |
| 2010年に「ボディーサーフィンで島々を移動している」ことが判明した、世界最大の爬虫類としても知られるワニは「○○○ワニ」? | イリエ | イ ジ ミ リ ー モ エ ス |
| 2010年は京都大学の山中伸弥教授も受賞した、創設者のイタリア人ジャーナリストの名が冠された賞は「○○○○賞」? | バルザン | ス カ ン タ バ ー ザ レ ド ル |
| 2人のハンターが個人で各々兎を捕えるか、協力して鹿を捕らえるかを選択するゲーム理論のゲームを○○○○○○ゲームという? | スタグハント | ア ハ ィ ン デ ッ グ ス ト タ |
| 6月頃に青い花を咲かせるワスレナグサは○○○○科の植物? | ムラサキ | サ キ ソ ム ギ ハ ニ シ ミ ラ |
| DDTにある毒作用の発見により1948年にノーベル生理学・医学賞を受賞したスイスの化学者はパウル・○○○○? | ミュラー | ク マ イ ゼ ミ ン ラ ー ド ュ |
| 「アミノエチルスルホン酸」とも呼ばれる、タコやサザエなどの魚介類などに多く含まれるアミノ酸の一種は? | タウリン | ル ニ ウ ア ン ミ リ タ グ ラ |
| 「ある地域内に生息する動物の全種類」のことを英語で何という? | ファウナ | イ ル フ ウ ァ ロ ナ ン ト ラ |
| 「インドワニ」「ガンジスワニ」などの別名があるワニの一種は? | ガビアル | ル ー ゲ リ コ ク ロ ビ ガ ア |
| 「歌う犬」という意味の名を持ち、北アメリカ大陸に広く分布するイヌ科の肉食動物は? | コヨーテ | ロ リ カ コ オ テ ー ヨ ゴ ン |
| 「歌う犬」という意味の名を持ち、北アメリカ大陸に広く分布するイヌ科の肉食動物はコヨーテですが 「アフリカン・ハンティングドッグ」の別名を持ち、サハラ以南のアフリカに数千頭が生息するイヌ科の肉食動物は? | リカオン | ヨ コ ゴ カ オ テ リ ン ー ロ |
| 「運動器機能低下症候群」とも呼ばれる、骨や関節の障害により介護の必要性が高まった状態は「○○○○○○シンドローム」? | ロコモティブ | ョ ィ テ コ シ ン ブ ロ モ ー |
| 「咬まれたその日のうちに死ぬ」と信じられたことからその名がついたヘビは? | ヒバカリ | リ カ ャ バ ヒ ッ ポ ヘ ビ ン |
| 「環境ホルモン」の正式名称は「○○○○○化学物質」? | 内分泌攪乱 | 泌 性 分 攪 反 内 射 外 解 乱 |
| 「恐竜(dinosaur)」という言葉を初めて用いたイギリスの比較解剖学者はリチャード・○○○○○? | オーウェン | ル ト ン ウ ェ オ バ ー デ ギ |
| 「酵素」という言葉を命名した19世紀ドイツの生理学者はウィルヘルム・○○○○? | キューネ | ト キ ュ リ ウ ラ ー プ ネ ス |
| 「五大栄養素」といえば炭水化物、脂肪、タンパク質、ミネラルとあとひとつ何? | ビタミン | ミ ア エ 酸 デ タ ン カ ノ ビ |
| 「サイ」「グリーン」などの種類がある大型のトカゲは? | イグアナ | ナ ビ ヘ サ グ ア イ ウ ル ス |
| 「下肢静止不能症候群」とも呼ばれる、じっとしていると脚などに不快感が生じる病気は「○○○○脚症候群」? | むずむず | く む め ず き ん わ も や ら |
| 「白ろう指」とも呼ばれる寒さなどで血流が悪くなり指先が白くなる症状を「○○○○現象」という? | レイノー | イ エ レ ア ー ス チ ノ サ ニ |
| 「心的外傷後ストレス障害」のことをアルファベット4文字で何という? | PTSD | E T P R A U I D M S |
| 「宙を飛翔する」という意味の名前が付いた翼をV字形に広げて飛ぶタカの仲間は? | チュウヒ | イ チ カ ミ ハ ュ ヒ ウ タ ツ |
| 「腸詰め菌」とも呼ばれるソーセージ、缶詰などで増殖し食中毒の原因となる細菌は○○○○○菌? | ボツリヌス | ツ ヌ ス ネ モ ラ リ ル ボ サ |
| 「鼓草」という別名がある春に黄色い花を咲かせるキク科の植物は? | タンポポ | ポ リ タ ワ ン ペ ヒ サ マ グ |
| 「低出生体重児」は生まれたときの体重が2500グラム未満の新生児ですが 「極低出生体重児」とは生まれたときの体重が何グラム未満の新生児? | 1500 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 |
| 「低出生体重児」は生まれたときの体重が2500グラム未満の新生児ですが 「超低出生体重児」とは生まれたときの体重が何グラム未満の新生児? | 1000 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 |
| 「動物の生きるはたらきは細胞を単位として行われる」と唱えたドイツの生物学者はテオドール・○○○○? | シュワン | ュ ブ ウ イ ン ラ シ ワ ヘ デ |
| 「パコ」とも呼ばれるその毛が高級品として有名な南米のラクダの仲間は? | アルパカ | ニ ヤ パ ラ ミ ア ル シ ャ カ |
| 「花を咲かす植物」という意味の、かつての種子植物の呼び名は顕花植物ですが それに対する胞子植物のかつての呼び名は? | 隠花植物 | 顕 物 弁 露 動 植 表 隠 花 出 |
| 「春の七草」のひとつホトケノザは○○○○の別名? | タベラゴ | ギ ラ ョ ハ ビ ゴ ウ コ タ ベ |
| 「ヘイケ」「ゲンジ」などの種類がある、腹部が光る習性で知られる昆虫は? | ホタル | ゲ ト タ ル ウ ロ カ ホ |
| 「マイマイツブリ」の別名がある生物はカタツムリですが 「マイマイムシ」の別名がある生物は? | ミズスマシ | シ カ ム タ ツ ミ マ ズ リ ス |
| 「マサイ」「アミメ」などの種類がいる、その極端に長い首でおなじみの哺乳類は? | キリン | リ オ キ ク ラ カ ダ ン |
| 「低出生体重児」は生まれたときの体重が何グラム未満の新生児? | 2500 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 |
| ある性質が、親ではなく祖父母以前の世代から遺伝することを何という? | 隔世遺伝 | 祖 隔 婆 昔 先 遺 爺 伝 遠 世 |
| いわゆる「春の七草」で、現在は「母子草」と呼ばれるのはゴギョウですが 「大根」と呼ばれるのは? | スズシロ | ナ ギ ゴ ハ シ ズ ス ョ ウ ロ |
| おせち料理にも用いられるクワイは○○○○科の野菜? | オモダカ | ク イ オ ギ モ ル ネ ダ カ ト |
| お茶の原料になるリンドウ科の植物で千回出しても苦いことからその名がついたのは? | センブリ | ミ ダ ブ ク セ ト ド ン ボ リ |
| これがケイレンすると「しゃっくり」がおきる哺乳類の胸腔と腹腔を区切る膜状の筋肉を何という? | 横隔膜 | 膜 隣 隔 横 筋 縦 肺 胸 |
| その地下茎の形からある魚介類の名前が付いたラン科の多年草は? | エビネ | エ コ ビ カ イ タ ネ キ |
| その致死率は9割以上に及ぶという、両生類だけがかかる感染症といえばカエル○○○○症? | ツボカビ | ビ ダ イ ツ ジ ボ タ カ オ ア |
| そのツートンカラーから「パンダウサギ」と呼ばれるペットとして人気のウサギといえば○○○種? | ダッチ | レ ス ダ チ ッ キ |
| その名の通り、海に飛び込み魚を捕らえる習性がある漢字では「鯵刺」と書くカモメ科の鳥は? | アジサシ | ト バ ギ シ ジ サ ツ ラ コ ア |
| その葉がコアラの主食となるユーカリは○○○○科の植物? | フトモモ | マ シ ニ リ フ ア ト モ タ ガ |
| たくさんの小花を円錐状につける、フランスでは「リラ」と呼ばれるモクセイ科の植物といえば? | ライラック | ラ ン ア ク ベ イ ー ッ ジ ダ |
| みそ汁の具の定番である「マ」「セタ」「ヤマト」などの種類がある二枚貝は? | シジミ | ミ ジ リ サ ワ ア シ ビ |
| アオダモの木は○○○○科に属する? | モクセイ | キ イ レ ス ク セ ノ モ チ ン |
| アオダモの木はモクセイ科ですが シロダモの木は○○○○科? | クスノキ | ク レ ス ン モ イ ノ セ チ キ |
| アサガオのように、花びらが根元でくっつき筒状になっている花のことを何という? | 合弁花 | 合 単 弁 性 花 両 |
| アサガオやサクラのように一つの花に雄しべ・雌しべの両方が備わっている花のことを何という? | 両性花 | 同 合 両 生 花 単 性 弁 |
| アサガオやヒマワリのように春に発芽し、その年の秋に枯れてしまう植物を何という? | 一年草 | 草 年 二 多 一 冬 短 過 |
| アフリカ大陸に生息する体長20cmほどもある世界最大のサソリは○○○○サソリ? | ダイオウ | ト サ オ ノ テ マ ウ イ ダ コ |
| アボカドは○○○○科の果物? | クスノキ | ミ タ ス ビ ク マ カ ノ バ キ |
| アマゾン川などに棲む世界最大の淡水魚は? | ピラルク | ム ラ ン ニ ル ア ミ カ ピ ク |
| アマゾン川流域に約80種類が生息している、独特の光沢を持つメタリックブルーの羽で知られる蝶は「○○○○チョウ」? | モルフォ | ン ス モ ネ ル カ フ ア ォ テ |
| アメリカの博物学者の名前が付いた、その棲息地から「チュウベイバク」とも呼ばれるバクは○○○○バク? | ベアード | ド ル グ ジ ア マ ー レ ベ ダ |
| アルダブラ諸島やガラパゴス諸島に生息する陸生では世界最大の亀は? | ゾウガメ | ロ ウ イ サ ガ ク メ ド シ ゾ |
| イギリスの植物収集家にちなんで名付けられた「洋ランの女王」とも呼ばれる花は? | カトレア | レ コ ン ア ト カ ウ ョ チ ー |
| イギリスの生理学者スターリングによって命名された、動物体内で分泌され、組織や器官の活動を調節する生理的物質といえば? | ホルモン | ド ン タ ビ パ ル モ フ ミ ホ |
| イギリスの博物学者チャールズ・ダーウィンが著した「進化論の古典」とされる本のタイトルは? | 種の起源 | ヘ 源 命 の 化 起 生 類 種 進 |
| イソギンチャクと共生の関係にあることで有名なスズメダイ科の魚は? | クマノミ | ミ ム レ ア コ リ ク マ ノ シ |
| イネやユリが代表例である発芽したときの子葉が1枚だけの被子植物の一群を何という? | 単子葉類 | 純 子 単 葉 二 枚 一 双 草 類 |
| ウィルスの感染経路で個体から個体へと広がる一般的な感染を何という? | 水平感染 | 鈍 行 平 染 水 角 鋭 直 感 垂 |
| ウニの成長過程でプリズム型幼生と成体の間に位置するのは○○○○○幼生? | プルテウス | ウ キ テ ス ピ プ ア ル ン ロ |
| エビなど甲殻類の体にあってホルモンを蓄えておき必要なとき血液中に放出する組織は○○○○腺? | サイナス | サ ル ナ ス ビ イ ア ラ タ ク |
| エボラウイルスなどのように突然人間に感染して急速に広がる新興ウイルスのことを○○○○○○ウイルスという? | エマージング | ジ ー マ グ キ ラ エ ッ ン ブ |
| オオマツヨイグサの研究から突然変異説を提唱したオランダの植物学者はユーゴー・ド・○○○○? | フリース | ン モ ダ ガ リ ー ス ル フ ウ |
| オスのシマウマとメスのロバから生まれた雑種動物を何という? | ジンキー | ロ ジ ド キ バ マ シ ー ラ ン |
| オスの反った角は「竪琴の角」と呼ばれる、高い跳躍力で有名なレイヨウの仲間は? | インパラ | ン イ ク カ ボ ッ ラ パ ー ダ |
| オランウータンのオスに見られる、大きな「頬だこ」のことを何という? | フランジ | メ セ ジ フ ク ル ゴ ラ マ ン |
| オランダのド・フリースが1901年に提唱した遺伝に関する学説は○○○○説? | 突然変異 | 突 不 然 化 変 異 用 選 自 択 |
| オランダのライデン王立自然史博物館第2代館長の名前から命名されたアオガエルの一種は○○○○○○アオガエル? | シュレーゲル | ニ ュ ベ レ ー ゲ ル ン シ ト |
| オルドビス紀に現れてデボン紀に栄えた体表が骨格化した原始的な魚類は? | 甲冑魚類 | 軟 甲 装 魚 硬 類 冑 骨 武 格 |
| カゲロウの生態を観察して「棲み分け理論」を提唱した岐阜大学の学長などを務めた文化人類学者は? | 今西錦司 | 二 洋 錦 欣 野 西 今 司 村 和 |
| カモノハシ、ハリモグラなど子が卵から生まれる原始的な哺乳類のことを、総称して「何類」という? | 単孔類 | 有 袋 無 類 単 孔 |
| キイロショウジョウバエの眼の色の遺伝に見られる性染色体上の遺伝子による遺伝を何という? | 伴性遺伝 | 異 遺 変 伴 性 伝 突 別 然 両 |
| キウイフルーツは○○○○科の果物? | マタタビ | バ ツ ア ク ビ タ マ カ テ ミ |
| キウイフルーツはマタタビ科の果物ですが スターフルーツは○○○○科の果物? | カタバミ | ビ テ ミ ア ク ツ タ マ カ バ |
| キウイフルーツはマタタビ科の果物ですが ミラクルフルーツは○○○○科の果物? | アカテツ | ビ テ マ ツ ミ タ カ バ ク ア |
| キナの樹皮から抽出されるマラリアの特効薬として知られるアルカロイドは? | キニーネ | ブ ネ テ ー ア ナ リ ン キ ニ |
| キン、ギン、ウスギなどの種類がある、秋に甘い香りを放つ植物といえば? | モクセイ | カ ブ ン チ モ セ ト サ イ ク |
| ギリシャ神話の虹の女神に由来するアヤメ科の植物の総称は? | アイリス | イ リ ス ネ ン メ ア ヤ レ モ |
| クモ類や甲殻類の体を大きく2つに分けると「腹部」と何? | 頭胸部 | 胸 部 尻 頭 脚 背 |
| クロ、ヤマト、ワモン、チャバネなどの種類がある虫は? | ゴキブリ | ン ロ コ キ ギ オ ブ リ ア ゴ |
| クローバー、レンゲソウなどミツバチに蜜を取らせるのに適した植物を何という? | 蜜源植物 | 植 蜂 物 糖 三 養 葉 源 元 蜜 |
| クロヤマアリなどのさなぎを略奪し、ふ化させ奴隷として働かせるという習性を持つ、日本のアリはサムライアリですが 100万匹以上の大群になって移動時にはライオンや人をも襲撃する中南米のジャングルに生息するアリは○○○○アリ? | グンタイ | ム イ タ ト グ サ ロ ラ ン ク |
| ケネディ元米大統領も苦しめられたという副腎皮質の機能が低下する病気は「○○○○病」? | アジソン | ー マ ン キ ホ ソ ア ド バ ジ |
| コクサッキーウイルスなどに感染することで体の各所に発疹がおきる、幼児に多く見られる病気は「○○○病」? | 手足口 | 鼻 手 背 腹 足 耳 腰 口 |
| シシャモやワカサギは○○○○○○科の魚? | キュウリウオ | キ ウ ダ リ ジ ン ニ イ オ ュ |
| ショウジョウバエにX線を照射する実験で突然変異を発生させ1946年にノーベル生理学医学賞を受賞したのはハーマン・○○○? | マラー | ー マ リ バ ビ ミ テ ラ |
| スイスのロシュ社から発売されているインフルエンザの治療薬・オセルタミビルの日本での商品名は? | タミフル | ル リ ス フ タ ヒ ピ ミ ン ア |
| ダーウィン研究所で保護されている、ガラパゴス諸島のピンタ島最後の生き残りであるゾウガメの名前は「○○○○・ジョージ」? | ロンサム | ロ カ ー ニ ン ミ ム イ ハ サ |
| ダーウィン研究所で保護されている、ガラパゴス諸島のピンタ島最後の生き残りであるゾウガメはロンサム・○○○○? | ジョージ | ウ ビ ー ラ デ ジ ョ ブ ン ス |
| チャノキは○○○科の植物? | ツバキ | ツ ネ バ ア キ カ エ デ |
| チャノキはツバキ科の植物ですが コーヒーノキは○○○科の植物? | アカネ | ネ ツ ア キ カ バ エ デ |
| ツバキやスギのように1年中いつでも葉をつけている樹木のことを何という? | 常緑樹 | 落 年 緑 樹 葉 常 針 広 |
| デンマークの植物学者エクロンが友人のドイツ人から命名した、和名を「アサギズイセン」という美しい花は? | フリージア | ア ス シ ン ヤ ー リ フ ヒ ジ |
| ハイヒールを長期間はく女性に多く見られる、足の親指が付け根から第2指のほうに曲がっていく症状を何という? | 外反拇趾 | 拇 症 外 反 骨 髪 小 内 粗 趾 |
| ハワイで繁殖が進められた顔から突き出た三角の角が特徴的なカメレオンといえば○○○○○カメレオン? | ジャクソン | デ ィ ン ピ ソ カ ャ ジ ク レ |
| ヒマラヤ山脈を越えて渡りをすることで知られる世界最小とされるツルは○○○ヅル? | アネハ | ハ ネ ロ ア オ グ |
| フェノールで医師の手や手術用具を消毒することを考案したイギリスの外科医はジョゼフ・○○○○? | リスター | ン ば マ リ ー デ タ イ ス カ |
| フグの卵巣から毒を初めて抽出し「テトロドトキシン」と命名した日本の薬学者は誰? | 田原良純 | 口 夫 郎 山 田 純 良 一 清 原 |
| フクロウの仲間のうち耳のような毛があるものを総称して何という? | ミミズク | ク ズ ダ ナ ハ シ ミ マ ブ レ |
| フランスの生物学者ラマルクが唱えた「よく使う器官は進化し使わない器官は退化する」という学説は? | 用不用説 | 生 用 官 退 化 物 不 進 器 説 |
| ブータンの国の動物「国獣」にもなっている全身から強い臭いを発するウシ科の動物は? | ターキン | ラ ニ ン ゴ ル ー ガ ド キ タ |
| プロントジルの抗菌作用を発見し1939年にノーベル生理学・医学賞を受賞したドイツの化学者はゲルハルト・○○○○? | ドーマク | ヨ ク ビ ー リ タ マ ギ ン ド |
| ヘチマやカボチャのように一つの花に雄しべ・雌しべのどちらか一方しか有していない花のことを何という? | 単性花 | 性 花 単 両 合 弁 |
| ペットとして人気の鳥でセキセイインコはオウム科に属しますが カナリアは○○○科に属する? | アトリ | ト リ ム ア ウ オ チ ド |
| ペンギンの最小種であるコガタペンギンの別名で「妖精」という意味があるのは○○○○○ペンギン? | フェアリー | ー ピ ト デ ェ リ ス ツ フ ア |
| ホルモンを排出する脳下垂体、甲状腺、副腎ランゲルハンス島などを総称して何という? | 内分泌腺 | 内 分 線 抽 泌 臓 出 腺 体 外 |
| ポルトガル語で「異教徒」という意味の語源を持つ、別名「オンジュンペンギン」といえば○○○○○ペンギン? | ジェンツー | ネ ズ ェ ス ー ツ ン ト ア ジ |
| ポルトガル語で「のろま」という意味の、かつてモーリシャスに生息したが、現在は絶滅してしまった鳥は? | ドードー | ニ ス ド ル モ ピ ア ー エ オ |
| マントヒヒやマンドリルは○○○○○科のサル? | オナガザル | ザ ネ ガ ル キ ツ テ マ オ ナ |
| メスから卵を託されたオスのペンギンが、互いの体をくっつけあって熱が逃げないようにすることを何という? | ハドリング | パ リ ン ネ ー ド グ キ ッ ハ |
| モチノキ科の常緑高木で、葉の裏に尖った物で字を書くと黒く浮き上がるため、「葉書」という言葉の元になったとされるのは? | タラヨウ | シ ア イ ヨ タ ボ ラ ウ ガ キ |
| モルヒネなど、天然起源の塩基性物質を「アルカロイド」と呼ぶことを提唱したドイツの薬剤師はカール・○○○○○? | マイスナー | ン イ ト ク ビ ス ザ ナ マ ー |
| ユリなどの単子葉植物に多く見られる、萼と花びらの間で形や色などの区別が付かない花を何という? | 同花被花 | 単 子 被 異 体 同 弁 葉 草 花 |
| ラッコ、ミンク、スカンクはいずれも○○○科の動物? | イタチ | ギ サ チ タ イ ウ |
| ラテン語で「欲望」という意味の性的衝動を発動させるエネルギーを指す言葉は? | リビドー | リ ビ ペ ム ニ ア ー ス ガ ド |
| リンゴをかじると歯ぐきから血が出たりする歯周病の一種は? | 歯槽膿漏 | 齲 歯 膿 口 垢 食 虫 腔 槽 漏 |
| レピドシレン、プロトプテルス、ネオケラトドゥスの3種が現存する、「生きている化石」の1つとされる肺を持つ魚は? | ハイギョ | オ ミ ギ ョ イ リ ラ ウ ハ ユ |
| ロシア政府が毛皮を目的とする捕獲を禁止している、最も体が大きいとされるモグラの仲間はロシア○○○○? | デスマン | ヒ ズ ウ ベ ス ン マ コ デ ミ |
| ロボトミー手術を考案し1949年のノーベル生理学医学賞を受賞したポルトガルの医者はアントニオ・○○○? | モニス | ス ラ デ モ ニ ー ボ ル |
| 遺伝子組換え研究に関するガイドラインが議論された1975年の国際会議は○○○○会議? | アシロマ | ロ ベ パ グ シ ア マ ソ ー ル |
| 遺伝子の組み換えをするとき目的の宿主へ遺伝子を運び込む役割をするDNA分子を何という? | ベクター | ク タ ベ ー キ ァ ジ フ リ ャ |
| 医師の処方箋がなくても薬局で購入できる一般用の医薬品をアルファベット3文字で何という? | OTC | A O T D L M C N |
| 一つの地域に定着した同一種または数種の生物の集まりを何という? | コロニー | ロ ラ ン ニ ル マ ネ コ ー カ |
| 飲みやすくするために周囲を糖分でくるんだ錠剤のことを何という? | 糖衣錠 | 砂 錠 甘 味 糖 衣 |
| 英語で「ハミングバード」という世界でもっとも小さい鳥は? | ハチドリ | ハ サ リ イ キ チ タ ソ ド ミ |
| 英語では「グース」というガンを飼いならして生まれた鳥といえば? | ガチョウ | ョ コ ウ ガ ヒ チ ル ク ハ ア |
| 英語では「ゼブラ」と呼ばれる哺乳類は何? | シマウマ | マ ノ タ モ シ ウ オ ネ ロ カ |