| 問題文 | 答え | 選択語群 |
| 黄熱病のワクチンを開発し1951年のノーベル生理学医学賞を受賞した南アフリカの学者はマックス・○○○○? | タイラー | ド ー マ イ ュ ギ ラ ミ ク タ |
| 加水分解酵素の1つで尿素をアンモニアと二酸化炭素とに分解する働きを持つのは? | ウレアーゼ | ラ イ ト ア ー レ ゼ タ ウ カ |
| 夏から秋にかけて「スイッチョ、スイッチョ」と鳴くキリギリス科の昆虫は? | ウマオイ | オ コ マ ウ イ シ ム ギ ツ ロ |
| 夏に淡緑色の花を咲かせ黒い種子が羽根突きの球に使われる植物は? | ムクロジ | ラ ガ ロ ム ン ナ ジ ク ー テ |
| 夏の夕暮れ時に見られる「蚊柱」を形成する、蚊によく似た昆虫を何という? | ユスリカ | ユ ブ ス ツ サ オ カ ノ ヨ リ |
| 火傷や切り傷の跡にできる組織が増殖して隆起したものをドイツ語で何という? | ケロイド | サ イ ケ ド タ ン ロ ブ リ カ |
| 花粉症の症状改善に効果があるといわれる、和歌山県北山村で生産されている柑橘類の一種といえば? | ジャバラ | バ ャ ジ ッ ク ザ ン ラ ー ボ |
| 蚊取線香などに用いられる除虫菊に含まれており昆虫を麻痺させる働きをもつ成分は? | ピレトリン | ロ ピ ク ン ト リ ス レ ア ニ |
| 蚊に似ているが、蚊よりも体が大きく長い足を持つ虫は? | ガガンボ | ザ ゴ ガ デ バ ン ペ ズ ボ ビ |
| 牙が上あごを貫いている痛そうなビジュアルで有名な別名を「シカイノシシ」という動物は? | バビルサ | バ カ ペ ビ ッ グ ル サ ロ ン |
| 海中に沈んでくるプランクトンの死骸などが、光に照らされて白く見える現象のことを、ある天気に例えて何という? | マリンスノー | ス イ ノ マ リ ン レ シ ボ ー |
| 巻貝の名前に由来する熱帯の珊瑚礁に棲む魚を食べたことによっておこる食中毒を何という? | シガテラ | イ カ ガ ト ラ ド ロ テ シ キ |
| 完全変態を行う昆虫において幼虫期と成虫期の間に位置する形態のことを何という? | さなぎ | か い な さ ぎ こ ふ ま |
| 汗を分泌する人間の汗腺のうちほぼ全身に分布しているのは○○○○腺? | エクリン | ナ エ ク ロ ポ リ ア ン ス メ |
| 漢字で「海豹」といえばアザラシですが 漢字で「海狸」といえばどんな動物? | ビーバー | セ ア ラ バ シ イ ウ ビ ー ザ |
| 漢字で「満天星」と書く植物は○○○○ツツジ? | ドウダン | シ マ ウ ダ ド ホ リ キ ン テ |
| 漢字では「天牛」と書き英名を「ロングホーンビートル」という、触覚の長い甲虫は○○○○ムシ? | カミキリ | コ カ ミ ラ ブ キ ガ ト リ ア |
| 漢字では「膕」と書くひざの裏側のことを指す言葉は「ひかがみ」ですが 漢字では「頤」と書く下あごを指す言葉は? | おとがい | ひ お が み ら か と つ い ね |
| 漢字の「虱」から来ている虫のシラミの別名は? | 半風子 | 林 山 半 親 子 風 火 潰 |
| 漢字で「海豹」といえばどんな動物のこと? | アザラシ | ー シ ビ ウ ア ラ セ イ ザ バ |
| 漢字では「松毬魚」と書くウロコの形にちなむ名前を持ち発行バクテリアと共生してアゴの部分が光る魚は○○○○ウオ? | マツカサ | シ サ カ ウ モ ガ マ イ ツ ョ |
| 漢字では「膕」と書くひざの裏側のことを指す言葉は? | ひかがみ | が か お ね と い み ら つ ひ |
| 韓国の国花・ムクゲは○○○科に属する? | アオイ | ン メ ヤ ア タ イ オ ボ |
| 寄生虫の一種・日本住血吸虫の中間宿主である淡水産の貝を発見者である日本の教授の名前をとって○○○○ガイという? | ミヤイリ | ミ リ ト シ マ モ ハ キ イ ヤ |
| 記号「G」で表される注射器の針の太さを表す単位は? | ゲージ | ド ゲ ー グ ッ ジ |
| 脚を広げると3m以上になる世界最大のカニは○○○○ガニ? | タカアシ | ナ ン シ イ ケ タ ベ ア カ ガ |
| 宮城県の魚取沼のものは天然記念物に指定されているフナの突然変異で生まれたともいわれる魚は? | テツギョ | テ ラ ョ イ ウ オ ツ ギ ハ キ |
| 旧ソ連のルイセンコらが開発した春化処理を用いて、作物の増収を図る農業のやり方のことを「○○○農法」という? | ヤロビ | ロ ヤ ワ ス カ ナ イ ビ |
| 魚類のように水中を自由に泳ぎまわれる「遊泳生物」をネクトンといいますが 貝類のように水底で生活する「底生生物」を何という? | ベントス | ネ ラ プ ク ミ ト ン ベ コ ス |
| 魚類のように水中を自由に泳ぎまわれる「遊泳生物」を何という? | ネクトン | ネ ラ ト コ ベ ン プ ス ク ミ |
| 恐竜時代の初期に栄えたことから「夜明けの泥棒」という意味の名前を付けられた、三畳紀後期に生息していた恐竜は? | エオラプトル | ン オ ラ デ ォ ト プ エ イ ル |
| 狂牛病などの原因とされるタンパク質性の感染因子は? | プリオン | ヤ ン コ ポ パ オ プ ペ ビ リ |
| 血液を構成する成分で血液の中で酸素を運搬する働きをもつのは赤血球ですが 侵入してきた細胞などを消化分解する働きをもつのは? | 白血球 | 赤 小 板 血 白 球 |
| 顕微鏡で細胞を観察する際に、染色体を染めるために用いる赤色の液体は「酢酸○○○○液」? | カーミン | ス ー チ ア ロ ン ト ク カ ミ |
| 顕微鏡での観察の際に用いるプレパラートは○○○○ガラスに載せた標本をカバーガラスで覆って作る? | スライド | テ ー ッ レ パ イ ラ ン ス ド |
| 現在、棲息している両生類の生物を大きく3つに分けると有尾類、無尾類と何? | 無足類 | 有 顎 足 無 鱗 類 長 単 |
| 古代の化石人類のうち1964年にタンザニアで「ホモ・ハビリス」を発見したのはルイス・リーキーですが 1948年に南アフリカで「ホモ・エレクトゥス」を発見したのはロバート・○○○○? | ブルーム | リ ル ブ ー ボ ュ キ ア デ ム |
| 互いの尻尾をくわえて一列で移動する「キャラバン行動」が有名な、「ジャコウネズミ」とも呼ばれる動物は? | スンクス | デ ジ マ ヌ ス ク ミ キ ラ ン |
| 光合成生物における基本的な炭酸同化回路を○○○○回路という? | カルビン | ス オ ン ル ビ カ ク レ プ ニ |
| 抗生物質ストレプトマイシンを発見し、1952年度のノーベル生理学・医学賞を受賞した人物はセルマン・○○○○○? | ワクスマン | パ ベ ク リ ス ー グ ワ ン マ |
| 行動分析学の創始者であるアメリカの心理学者で教育的応用としてのプログラム学習の開発者でもあるのは? | スキナー | ー ア ナ ド ス キ タ マ ラ ン |
| 昆虫が、幼虫からさなぎの段階を経て成虫になることを何という? | 完全変態 | 不 変 完 編 擬 体 全 化 羽 態 |
| 昆虫類、甲殻類などがこれにあたる、キチン質の硬い外骨格におおわれた節を持つ動物を何という? | 節足動物 | 足 接 原 生 物 軟 側 動 節 体 |
| 左心室から全身へと動脈血を送り出す血管を何という? | 大動脈 | 大 静 肺 体 動 節 管 脈 |
| 再生医学において重要な役割を果たすと期待されている「新型万能細胞」を、アルファベット3字で「○○○細胞」という? | iPS | I a O P S e |
| 細菌学者・北里柴三郎が純粋培養に成功した土壌中に存在するグラム陽性桿菌は? | 破傷風菌 | 疽 風 菌 破 大 赤 痢 炭 傷 腸 |
| 刺激を受容・伝達する機能をもつ、神経細胞体や樹状突起からなる神経単位を何という? | ニューロン | ス ロ シ ー ン ナ ト プ ニ ュ |
| 子牛や子羊の胃液に含まれカゼインを固める効果のある消化酵素は何? | レンニン | ゼ ニ リ パ プ レ シ ン ト ー |
| 糸状の部分を、ある昔話の主人公が持つ釣竿に見立てた名前を持つ、サトイモ科の植物といえば○○○○ソウ? | ウラシマ | モ ア ウ ラ ス シ ッ マ イ ン |
| 自分の縄張りを誇示するための「マーキング行動」の一種である猫が垂直な面にお尻を向け霧状の尿をかける行動を何という? | スプレー | ー ミ ィ デ プ ル ス レ ク ザ |
| 実物大の大きさで描いた鳥類画集『アメリカの鳥類』で有名なアメリカの鳥類学者はジョン・ジェームズ・○○○○○○? | オーデュボン | ク ミ ボ ス ー デ オ ュ ッ ン |
| 手術前に中枢神経系の感覚を無くすことを全身麻酔といいますが 末梢神経系の感覚を無くすることを何という? | 局所麻酔 | 全 酔 診 身 所 局 健 麻 断 康 |
| 首や股関節の周辺をはじめ全身に分布している病原菌をブロックする免疫器官は? | リンパ節 | ジ パ 球 ー リ ァ 液 フ ン 節 |
| 傷付いた細胞が死に新たな細胞へ生まれ変わるサイクルのことで新しいものが古いものに取って代わる意味の言葉であるのは? | 新陳代謝 | 交 代 新 大 陳 遮 諌 謝 替 旧 |
| 条件反射を発見して大脳生理学の基礎を築いたロシアの生理学者は? | パブロフ | ス キ セ ー パ ロ コ フ ン ブ |
| 植物学を研究した聖職者カメルの名にちなみ、英語では「カメリア」とも呼ばれる漢字で「椿」と書く植物は? | ツバキ | キ サ ウ ク メ バ ラ ツ |
| 植物細胞の伸長を促す作用をもつ植物ホルモンで、種なしブドウを作る際に利用されることでも知られるのは? | ジベレリン | レ シ ク キ ー リ ジ ン オ ベ |
| 植物中に存在する高分子化合物で植物細胞壁に蓄積すると木質化を起こし、植物体を強固にする働きをもつのは? | リグニン | ニ グ レ ン ラ ー ノ ル ロ リ |
| 植物の根や茎の伸長を促す植物ホルモンで、その代表的なものとしてはインドール酢酸が知られるのは? | オーキシン | ク オ ン レ シ ベ ジ リ キ ー |
| 植物の葉にある、気孔の開閉の調節を行う一対の細胞を何という? | 孔辺細胞 | 変 片 細 口 胞 辺 孔 抗 葉 水 |
| 植物の葉緑体で光合成が行われデンプンが作られることを明らかにしたドイツの化学者はユリウス・フォン・○○○○? | ザックス | ラ ロ ン ッ レ ウ ブ ザ ク ス |
| 触ると悪臭を出すことからヘコキムシ、ヘッピリムシとも呼ばれる昆虫は? | カメムシ | ノ モ ミ イ マ シ カ ム メ ツ |
| 心臓病や高血圧、糖尿病など不適切な食事や運動不足が原因で起こると考えられる病気のことを「○○○○病」という? | 生活習慣 | 性 日 活 悪 行 力 慣 生 努 習 |
| 神経症の治療法である「森田療法」を創始した日本の精神医学者は? | 森田正馬 | 作 一 義 馬 正 健 勝 森 必 田 |
| 人気のトロピカルフルーツマンゴーは○○○科の果物? | ウルシ | パ ン ウ ヤ シ ル オ ア |
| 人間の尾骨や虫垂のようにかつては機能していたが現在は退化してしまった生物の器官を何という? | 痕跡器官 | 不 用 去 昔 要 跡 器 官 退 痕 |
| 人間の大三大臼歯は一般に何と呼ばれる? | 親知らず | ず 子 猫 要 知 ん 識 親 む ら |
| 人間の胎児の時期にのみ見られる肺動脈と大動脈を直接つないでいる動脈は○○○○管? | ボタロー | ー タ ロ オ ン ボ ベ キ チ ニ |
| 水晶体が混濁して、視力が低下する病気を何という? | 白内障 | 白 症 皮 障 緑 内 痢 赤 |
| 水中に潜って小魚などを獲り水上に草で巣を作るなどの特徴がある鳥で、滋賀県の県の鳥にもなっているのは? | カイツブリ | ツ ケ イ フ リ ブ マ カ ン タ |
| 水草に絡みつく役割をもつメダカの卵の表面に付いた長い毛を何という? | 付着毛 | 付 吸 地 毛 加 着 |
| 水に溶かして農薬や殺虫剤として用いられている、デリスなどの熱帯植物の根に含まれる化合物は? | ロテノン | ニ テ イ ー ノ ン ラ ソ コ ロ |
| 世界で最初に「生物界の系統樹」を作成したドイツの生物学者はエルンスト・○○○○? | ヘッケル | ル ブ ッ ン ナ ヘ マ ラ ウ ケ |
| 正月のしめ飾りや鏡餅の飾りとしておなじみの多年生のシダ植物で、葉の裏の色が白いことにその名を由来するのは? | ウラジロ | ケ ク ソ ハ ウ ン ロ ボ ジ ラ |
| 正式名を「アセチルサリチル酸」という、解熱、鎮痛などに用いられる薬品は? | アスピリン | ン ル ス ピ リ ア ヒ ミ タ フ |
| 生後2~4ヶ月の子供に多い「乳幼児突然死症候群」をアルファベット4字で何という? | SIDS | D P E A S C B Y I R |
| 生物の遺伝情報は全てDNA、RNA、タンパク質という順に情報が伝達されるという概念をセントラル○○○という? | ドグマ | ン ル ホ マ グ ム ド ー |
| 生物の実験で、細胞内のミトコンドリアを染色するために用いる試薬は○○○グリーン? | ヤヌス | ヤ ル メ チ ス ヌ マ エ |
| 生物の実験で使用するDNAに結合し核を青く染める試薬は○○○グリーン? | メチル | ヤ エ メ チ ヌ ス マ ル |
| 生物の寿命に関係があると考えられている、染色体の末端部にある構造を何という? | テロメア | オ テ プ シ メ ロ ア ナ ス リ |
| 生物の体表にある細胞からの分泌物でできた硬い層を何という? | クチクラ | ミ ロ ケ ク キ チ ド ン セ ラ |
| 生物の胚で分化を引き起こす働きを持つ形成体を発見し1935年にノーベル生理学医学賞を受賞したドイツ人は誰? | シュペーマン | マ ダ ン レ ュ シ ク ー リ ペ |
| 生物の発生過程で形成される胚葉を外・中・内の三葉に分類したドイツの動物学者はローベルト・○○○○? | レーマク | ニ シ ー エ ド ミ ク レ ュ マ |
| 生えてくる目安の年齢からその名がつけられた「第一大臼歯」の別名は? | 六歳臼歯 | 臼 犬 歳 五 り 七 六 切 歯 糸 |
| 脊椎動物の中耳腔にある鼓膜の振動をうずまき管に伝える働きをもつ骨のことを何という? | 耳小骨 | 中 大 耳 骨 聴 小 上 椎 |
| 摂取すると頭痛や嘔吐などの中毒症状を起こす、ジャガイモの芽に多く含まれる有害物質は? | ソラニン | ン ジ ク キ ニ ヤ ス ラ テ ソ |
| 絶対性不整脈などの際に見られる心房が不規則で無秩序な興奮を生じている状態を何という? | 心房細動 | 激 臓 巨 迷 動 変 心 房 細 室 |
| 舌の筋や骨格筋のように自分の意志によって動かすことの出来る筋肉のことを何という? | 随意筋 | 一 意 随 筋 図 識 不 思 |
| 前後の足の間にある飛膜を広げグライダーのように滑空することが出来る、日本固有のリス科の動物は? | ムササビ | サ カ モ ム バ ク ン ー ビ ス |
| 前脚を高く上げる姿が美しく馬車向けの最上級の品種であるノーフォーク種などの交配で生まれたウマは? | ハクニー | ガ ー ハ ク モ ナ ン ニ ラ ル |
| 全国の水族館で人気の「シロイルカ」の英名は? | ベルーガ | ナ ー シ ベ オ リ ル メ ガ ェ |
| 全身から来た静脈血を集め、右心房へと導く血管を何という? | 大静脈 | 大 管 肺 静 脈 動 |
| 全身麻酔薬の「通仙散」を用いた日本初の麻酔手術をおこなった江戸時代の医師は? | 華岡青州 | 杉 華 青 白 玄 田 東 洲 岡 伊 |
| 臓器の1つ、肝臓のもつ大きな機能といえば「○○○○○を尿素へ変換する」? | アンモニア | ニ ア ム モ チ ウ ナ ン リ ト |
| 足に合わない靴を履き続けることが原因である、足の小指が付け根から親指のほうに曲がっていく症状を何という? | 内反小趾 | 骨 症 粗 趾 外 反 鬆 拇 内 小 |
| 俗に「パンダイルカ」と呼ばれる体の模様が白と黒に分かれるイルカは○○○○イルカ? | イロワケ | ロ ワ ー ト ケ ツ キ ン イ ベ |
| 大動脈から枝分かれして心臓を取り巻くように走る心臓組織に酸素や栄養を送る動脈のことを何という? | 冠状動脈 | 脈 山 弁 生 静 状 筋 心 冠 動 |
| 単子葉類ではバラバラに、双子葉類では輪になり並んでいる植物の茎の中で、導管や師管が束になった組織を何という? | 維管束 | 維 新 束 軍 導 管 筒 通 |
| 男性の更年期障害にあたる加齢男性性腺機能低下症候群のことをアルファベット3文字で○○○症候群という? | LOH | O K M H L G A E |
| 地球上に出現した最初の陸上生物ともいわれるシルル紀の化石から発見されたシダ植物は? | クックソニア | ク ビ ム ソ イ ッ ン ニ ロ ア |
| 中国原産で、別名を「唐梅」という、その香りの良さで知られ漢字では「蝋梅」と描く落葉低木といえば? | ロウバイ | サ ン ラ リ ボ ウ イ ク ロ バ |
| 中南米にすむ世界最大のげっ歯類は? | カピバラ | バ カ ロ ラ ン ー ク シ ピ ル |
| 長く延びた口先の両側に生えた突起が、ある大工道具に似ていることから名前が付いたサメはノコギリザメですが ハンマーに似た特徴的な頭が鐘を鳴らす棒に似ていることから名前が付いたサメは○○○○ザメ? | シュモク | シ ノ ン リ ベ ク ュ モ コ ギ |
| 長さ1mほどの世界最大の角を持つアフリカ原産のウシは? | アンコール | ン ガ ー コ ス ア ロ ル レ ブ |
| 鳥のモズが、捕らえた獲物を枝などに刺しておく習性のことを何という? | はやにえ | べ え ら に か た や は さ み |
| 津軽海峡の上に引かれた動物の分布境界線は○○○○○○線? | ブラキストン | ン ッ ス ブ ト ド ラ イ グ キ |
| 伝染病や感染症が一定の地域に一定の罹患率で繰り返される状況を何という? | エンデミック | ク ン ミ ッ キ デ ー パ エ ノ |
| 伝染病や感染症が世界規模で大流行することを何という? | パンデミック | ノ ン ク ー エ キ パ ッ ミ デ |
| 東京女子医科大学の前身にあたる東京女医学校を創立した、女性医学者は? | 吉岡弥生 | 荻 吉 子 西 弥 吟 野 岡 生 ? |
| 東南アジアに生息する体長約80mmほどの世界最大のセミは○○○○セミ? | テイオウ | ダ オ テ マ ノ ウ ト コ イ サ |
| 糖尿病の患者に、健康な膵臓のランゲルハンス島を植え込む手術の名称は? | 膵島移植 | 物 値 血 植 動 島 移 水 糖 膵 |
| 動植物の細胞の中にある分泌物質の合成・貯蔵をおこなう小器官は「○○○体」? | ゴルジ | ル ド ゴ ン ミ ジ |
| 徳島文理大学の教授・葛原隆が「新型インフルエンザの増殖を抑える働きを持つ」と発表した緑茶の成分は? | カテキン | ラ コ ソ ン チ カ キ テ ニ ー |
| 特徴的な耳からトルコ語で「黒い耳」という意味がある野生のヤマネコの仲間は? | カラカル | マ シ ス カ ル フ タ ラ ー ャ |
| 内科や外科、小児科のように患者に接して診察・治療を行う医学分野を「基礎医学」「社会医学」に対して何という? | 臨床医学 | 地 発 応 実 展 学 用 臨 床 医 |
| 南極のペンギンに見られる腹ばいで氷を滑走する行動を「そり」を意味する言葉から「○○○○滑り」という? | トボガン | ガ ケ ル ス ゴ ブ ト ン レ ボ |
| 南アメリカの高地に生息するラクダ科ラマ属の3種の動物といえば、ラマ、アルパカともうひとつは何? | グアナコ | コ ニ ホ ク ャ ナ ビ ン グ ア |
| 軟膏の基礎薬として用いられるヒツジの毛に付着する分泌物を精製した物質は? | ラノリン | ー ラ ノ ル ン リ ナ レ ロ ヌ |
| 肉体上の性別と、人格的な性別は異なると確信している精神状態を「○○○○障害」という? | 性同一性 | 別 区 純 同 一 変 気 単 生 性 |
| 日本各地でも越冬する姿がよく見られる英語で「スワン」というカモ科の鳥は? | ハクチョウ | ウ メ ョ カ チ メ モ ハ リ ユ |
| 日本語では「乾酪素」という牛乳のタンパク質の約8割を占める物質は? | カゼイン | シ テ カ レ プ イ ロ チ ン ゼ |
| 日本語では「鑷子」という実験などの際に、小さな物をつまむために用いる器具は? | ピンセット | オ ト コ セ ッ リ ピ ン ク プ |
| 日本細菌学会が主催する学会賞「浅川賞」に名前を残している明治時代の思想家・中江兆民のいとこにあたる医師は? | 浅川範彦 | 雄 良 治 浅 八 郎 範 次 川 彦 |
| 日本で「献血」を手がけている組織は? | 日本赤十字社 | 十 世 団 字 界 日 赤 社 財 本 |
| 日本では「後天性免疫不全症候群」という病気をアルファベット4文字で何という? | AIDS | B Y R S L D A I E C |
| 日本では「羽歯竜」とも呼ばれる、白亜紀の後期に栄えた翼竜といえば? | プテラノドン | ノ プ ア テ イ ン ー ラ ド グ |
| 日本では「免疫食作用」とも呼ばれる、抗体が白血球の食作用を促進させる効果は「○○○○○効果」? | オプソニン | ン ル ソ キ エ ニ ト コ オ プ |
| 日本には「ホンド」と「キタ」が棲息するその鳴き声は一般に「コン」と表現するイヌ科の哺乳類は? | キツネ | ヌ ツ イ ネ タ キ チ コ |
| 妊娠に関する用語でまだ一度も出産を経験していない女性を特に初産婦といいますが 一度は出産を経験している女性を特に何という? | 経産婦 | 母 妊 婦 初 経 産 新 胎 |
| 妊娠に関する用語でまだ一度も出産を経験していない女性を特に何という? | 初産婦 | 新 産 経 婦 妊 初 胎 母 |
| 猫や馬が、臭いに反応して笑っているような表情を作ることを「○○○○○反応」という? | フレーメン | ス ド ン ー ロ レ メ シ フ リ |
| 脳血栓と脳塞栓に大別される脳の血管が詰まり、血行が阻害されるために脳の機能が障害された状態を何という? | 脳梗塞 | 梗 塞 閉 要 脳 鎖 阻 止 |
| 脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは動眼神経ですが 第四脳神経と呼ばれるのは? | 滑車神経 | 外 転 滑 動 車 三 経 神 眼 叉 |
| 脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは動眼神経ですが 第五脳神経と呼ばれるのは? | 三叉神経 | 動 外 三 経 叉 転 車 眼 滑 神 |
| 麦芽糖などを加水分解してぶどう糖を生成する腸の粘膜から分泌される消化酵素は? | マルターゼ | ラ ゼ ス ミ ー タ ル マ ク ア |
| 発見された南フランスの遺跡の名が付けられた、後期旧石器時代に生息したとされる化石人類は○○○○○○人? | クロマニョン | ョ ン ロ ニ デ ク ル マ ア ネ |
| 繁殖期の動物が、配偶相手を探すために見せるさまざまな気持ちの表現のことを一般に何という? | 求愛行動 | 受 情 愛 示 求 作 威 嚇 動 行 |
| 皮膚の組織に溜まった脂肪細胞のことを一般に何という? | 皮下脂肪 | 下 内 外 房 皮 子 肪 臓 脂 上 |
| 皮膚の組織に溜まった脂肪細胞のことを「皮下脂肪」といいますが 臓器周辺に溜まった脂肪細胞のことは何という? | 内臓脂肪 | 子 外 肪 下 房 脂 皮 上 内 臓 |
| 飛んでくるボールや走っている車など動くものを捉える視力のことを動体視力といいますが 一般的な視力検査で調べる止まったものを捉える視力のことを特に何という? | 静止視力 | 視 発 体 力 静 瞬 動 膠 止 着 |
| 病院で、重症患者を収容するための「集中治療室」をアルファベット3字で何という? | ICU | I C U A S D N X |
| 病院で使われる、「患者」という意味のドイツ語は? | クランケ | ル メ オ ペ テ ク ラ ケ ン カ |
| 病原菌が産出するジベレリンの影響により、イネが枯死してしまう病気は? | 馬鹿苗病 | 頓 阿 稲 呆 病 間 抜 苗 鹿 馬 |
| 別名を「アメリカライオン」という、南北アメリカ大陸に棲息するネコ科の哺乳類は? | ピューマ | ン タ ャ マ ュ ー ガ ジ チ ピ |
| 別名を「ウィリス動脈輪閉塞症」という、脳血管に異常が見られる病気は「○○○○病」? | もやもや | も わ む ら ん き め ず く や |
| 別名を「オオグチ」という通り、区別がつきにくいカレイよりも口が大きい魚といえば? | ヒラメ | ジ ラ イ エ ヒ メ |
| 別名を「オニノシコグサ」という、漢字では「紫苑」と書くキク科の植物は? | シオン | チ ア ン リ オ シ ダ コ |
| 別名を「ガランチョウ」という下のクチバシが袋状になることで知られる鳥は? | ペリカン | モ ン ペ ガ ア カ イ キ リ ツ |
| 別名を「クダマキ」といい、一般に「ガチャガチャ」と鳴くとされる、キリギリス科の昆虫は○○○ムシ? | クツワ | ク ゾ ウ ワ ツ リ ギ ロ |
| 別名を「白渋病」ともいう植物の茎・葉・果実などが白くなる病気はうどんこ病ですが 植物の葉を中心に発生する褐色の斑点が出て枯れてしまう病気は○○○○病? | かっぱん | う こ ろ ぱ か く し っ ん ど |
| 別名を「ナキアヒル」というアヒルとマガモの雑種を何という? | アイガモ | ア ナ ル カ シ モ オ イ ガ フ |
| 別名を「夏梅」ともいいその花は夏の季語にもなっているネコの大好物といえば? | またたび | け ん き あ せ ま み ざ び た |
| 別名を「八丈草」という摘み取ってもすぐに葉が出ることからその名がついたセリ科の多年草は? | アシタバ | グ ゼ リ バ ハ ス タ ヤ シ ア |
| 別名を「ヒメタチバナ」というミカンの仲間でもっとも小さい果物は? | キンカン | マ コ ミ ボ キ タ カ ン ピ ポ |
| 別名を「ミツアナグマ」という、南アフリカ軍の装甲車の名前にもなっている、皮膚の分厚いイタチ科の動物は? | ラーテル | ン ゾ リ ア ク ラ ル ミ テ ー |
| 母体の腹壁を切り開いて胎児を取り出す手術を何という? | 帝王切開 | 切 教 天 術 手 帝 断 王 開 皇 |
| 北海道の阿寒湖に生息するものが特に有名なマリモは○○○○科の植物? | シオグサ | カ ラ サ ン グ オ ツ ダ テ シ |
| 慢性のものは「蓄膿症」とも呼ばれる、鼻の奥に炎症が起きる病気は? | 副鼻腔炎 | 副 中 膜 鼻 症 耳 熱 炎 結 腔 |
| 名前はインコだがオウムの仲間である、日本の伝統的な面の名称から名付けられた愛玩鳥は○○○インコ? | オカメ | マ コ オ ヒ ト カ メ ル |
| 目の水晶体の周囲を取り囲む組織で、水晶体の厚さを調節して遠近調節を行う働きをしているのは? | 毛様体 | 筋 状 孔 様 毛 体 膜 根 |
| 夜店でよく売られているクサガメやイシガメの子ガメのことを何という? | ゼニガメ | ガ ニ ポ ド ッ ス ン ゼ メ ワ |
| 薬を必要な部位に、必要な量だけ到達させることで、副作用の軽減などを狙う方法は「ドラッグ・○○○○○・システム」? | デリバリー | ャ ド ッ リ キ ク ン ー バ デ |
| 唯一名前に「こども」の「こ」が入る動物は? | ひつじ | ね う ひ つ ょ こ か じ |
| 優性の法則、分離の法則、独立の法則といえば誰の発見した遺伝の三法則? | メンデル | モ ー フ ガ メ リ ル デ ン ス |
| 様々な生活習慣病を引き起こすとして注目されている、体内で発生する強い酸化力を持った物質を何という? | 活性酸素 | 性 窒 酵 水 悪 素 炭 活 酸 不 |
| 葉の形は龍葵に似ていて味は熊胆のように苦いということから漢字で「竜胆」と書く花は? | リンドウ | ユ ス モ ク ド ウ コ ン ロ リ |
| 卵を生ませることだけを目的にぎっしり積み重ねた金属製のケージで雌鳥を飼う方式を「○○○○飼育」という? | バタリー | ス ク バ タ ラ ン リ ー ナ イ |
| 卵黄の位置を一定に保つ働きをもつ、鳥類の卵で卵白の中についているひも状のものを何という? | カラザ | ザ ミ カ ン モ ラ |
| 和名を「セイヨウカリン」というマーマレードの語源とされるバラ科の植物は? | マルメロ | ー タ レ ン ル リ カ メ ロ マ |
| 和名を「ハダカカメガイ」という巻貝の一種で、その神秘的な姿形から「流氷の天使」の別名で呼ばれるのは? | クリオネ | キ オ ネ ナ シ ル リ ヘ ク マ |
| 和名をテンニンイシダイという南アメリカ原産の熱帯魚は○○○○フィッシュ? | エンゼル | ャ ン キ ゼ ッ ト エ ル ラ ブ |
| 哺乳類の血液をエサとする唯一のコウモリは○○○コウモリ? | チスイ | イ ス チ ケ エ ツ ラ ド |
| 爬虫類と鳥類の中間に位置したとされる、今から1億5,000万年ほど前に棲息していた生物は? | 始祖鳥 | 元 鳥 獣 祖 源 始 |