| 問題文 | 答え |
| 1887年に宮古島で採集された標本1点のみが残っている幻の鳥はミヤコ○○○○○? | ショウビン |
| 1906年に、混合物を分析する「クロマトグラフィー」を発明したロシアの植物学者はミハイル・○○○○○? | ツヴェット |
| 1915年に、世界で初めて化学物質を用いて人工的にガンを発生させることに成功した日本の病理学者は? | 山極勝三郎 |
| 1923年に、インシュリンの発見によりノーベル生理学・医学賞をバンディングと共に受賞したイギリスの医学者は? | マクラウド |
| 1923年に、インシュリンの発見によりノーベル生理学・医学賞をマクラウドと共に受賞したカナダの医学者は? | バンティング |
| 1923年に北京郊外の周口店で北京原人の歯を発見したスウェーデンの古生物学者はヨハン・○○○○○○○? | アンダーソン |
| 1932年に佐々木隆興と共に世界で初めて内臓癌を作ることに成功した病理学者で、「吉田肉腫」にその名を残すのは吉田○○? | 富三 |
| 1957年に文化勲章を受章した、東京医科大学の初代学長を務めた日本の医学者で、老人病の研究で有名なのは? | 緒方知三郎 |
| 1957年に文化勲章を受章した「日本の植物学の父」と呼ばれる植物学者は? | 牧野富太郎 |
| 1968年に札幌医科大学で行なわれた日本初の心臓移植手術を執刀した医師は? | 和田寿郎 |
| 1969年にナイジェリアで初めて発生した、インフルエンザに似た症状がみられる国際伝染病は「○○○熱」? | ラッサ |
| 1987年に「多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明」の功績でノーベル生理学・医学賞を受賞した日本の生物学者は誰? | 利根川進 |
| 1996年にスコットランドのロスリン研究所で誕生した世界初のクローン羊の名前は? | ドリー |
| 19世紀フランスの大統領の名にちなむ、大型のシマウマは○○○○シマウマ? | グレビー |
| 2007年に理化学研究所が発表したショウジョウバエの体内時計システムに見られる遺伝子の名は「○○○○○のオレンジ」? | 時計じかけ |
| 2009年の新型インフルエンザ騒動の際にも話題になった、特定の遺伝子を増幅して病気を検出する手法は「○○○検査」? | PCR |
| 2010年にNASAの研究チームが発表した「ヒ素を食べて成長するバクテリア」が発見されたアメリカの湖は「○○湖」? | モノ |
| 3本の角をもつことで有名なマレー半島やジャワ島などに生息するアジア最大のカブトムシは○○○○○オオカブト? | コーカサス |
| 「アジア型」「エルトール型」などの種類がある病原体は○○○菌? | コレラ |
| 「恐ろしいカギ爪」という意味の名前が付けられた機敏で二足歩行をしたと考えられている恐竜は? | ディノニクス |
| 「おたふく風邪」の正式病名は「流行性○○○炎」? | 耳下腺 |
| 「共栄植物」とも呼ばれる同じ場所に植えることによって成長に好影響を受ける植物を○○○○○○プランツという? | コンパニオン |
| 「喧嘩太郎」の愛称で呼ばれた1957年から25年間に渡って日本医師会の会長を務めた人物は○○太郎? | 武見 |
| 「呼吸器」と「合胞体」の頭文字に由来する、乳児急性気道感染症の主な原因となるウイルスは「○○ウイルス」? | RS |
| 「黒死病」とも呼ばれる、ノミを介して伝染する病気といえば? | ペスト |
| 「サバンナ」「グレビー」などの種類がある、英語では「ゼブラ」という動物は? | シマウマ |
| 「植物に人間の感情を感じ取ることができる」という効果を1964年にこれを提唱した生物学者の名から○○○○○効果という? | バクスター |
| 「すべての細胞は、他の細胞から発生する」という細胞学説で有名なドイツの病理学者はルドルフ・○○○○○○? | フィルヒョー |
| 「青春のシンボル」ともいわれるニキビを正式な医学用語でいうと? | 尋常性痤瘡 |
| 「世界四大珍獣」の一つに数えられることもある、縞模様の美しさから「森の貴公子」と呼ばれる大型のレイヨウは? | ボンゴ |
| 「ネコイタチ」とも呼ばれる、沖縄や奄美大島にハブ対策として移入されたこともある動物は? | マングース |
| 「ヒメ」「ジャクソン」などの種類がある体の色が様々に変化することで知られるハ虫類は? | カメレオン |
| 「プリオンの研究」により1997年にノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの学者はスタンリー・○○○○○? | プルシナー |
| 「閉塞性血栓性血管炎」とも呼ばれる、血栓により血液の循環が悪くなる病気は「○○○○○病」? | ビュルガー |
| 「ボウギュウ」ともいうチベットなどに見られる黒くて長い毛を持つ動物は? | ヤク |
| いわゆる「水虫」のことを正式な医学用語でいうと? | 汗疱状白癬 |
| かつては通信手段としてもポピュラーだった、英語では「ピジョン」という鳥は? | ハト |
| かつてマダガスカル島に生息していた、体長3mにも及ぶダチョウに似た巨大な鳥は? | エピオルニス |
| その巨木が日本各地で天然記念物となっている漢字では「欅」と書くニレ科の樹木は? | ケヤキ |
| その社名は「体温計」を意味するドイツ語に由来する東京都渋谷区に本社を置く医療機器メーカーは? | テルモ |
| その独特な動きから別名を「ミチオシエ」という昆虫は? | ハンミョウ |
| その鳴き声を英語圏では「oink-oink」と表現する動物は? | ブタ |
| その名は、ある野菜のような臭いを発する葉を持つことに由来する、ムラサキ科の植物は○○○○グサ? | キュウリ |
| その名はイギリスのウェールズを意味している「ロングヘア・マンクス」と呼ばれることもあるネコは? | キムリック |
| その名前には「とげトカゲ」という意味がある、背中に大きな帆をもった、最大級の肉食恐竜は○○○サウルス? | スピノ |
| その標本は現在、スミソニアン博物館に収蔵されている、絶滅した鳥・リョコウバトの最後の一羽に付けられていた名前は? | マーサ |
| べん毛を持ち、水中を泳ぎ回ることができる藻類や藻菌類に見られる無性生殖を行う胞子の一種は? | 遊走子 |
| よく家屋の軒下に巣を作る姿が見られる、九州新幹線の愛称にもなっている鳥は? | ツバメ |
| らせんを描いた葉緑体が特徴的な、水田などに見られる糸状の緑藻で、漢字では「水綿」と書くのは? | アオミドロ |
| アイヌ語で「赤い足」という意味がある、目の周りの模様が特徴的なウミスズメ科の鳥は? | ケイマフリ |
| アゴの部分が突き出して角質化している、鳥の特徴的な顔の部分といえば? | クチバシ |
| アボリジニーの言葉で「平たい鼻」という意味がある「ヒメ」と「ケバナ」に大別される有袋類といえば? | ウォンバット |
| アボリジニの家畜犬が野生化したものとされるオーストラリアでカンガルーなどを襲う野犬といえば? | ディンゴ |
| アホロートルやイソギンチャクに見られる、動物が幼生形のまま生殖巣が成熟して繁殖する現象を何という? | ネオテニー |
| アメリカの天文学者カール・セーガンが著した宇宙と生命の起源を扱った科学啓蒙書のタイトルは? | コスモス |
| アメリカヒョウ、アメリカトラなどとも呼ばれる、メキシコから南アメリカにかけての森林に棲むネコ科の動物は? | ジャガー |
| アメリカンとヨーロッパの2種に大別されるミャンマー原産のネコで、英語では「ドッグキャット」とも呼ばれるのは? | バーミーズ |
| アリクイのように長い舌でアリをなめとって食べる名前に反してブタの仲間ではない動物は○○ブタ? | ツチ |
| アリやハチなど生きている宿主の中で成長し、成虫になってもメスは宿主の中で一生を過ごす撚翅目の寄生昆虫は? | ネジレバネ |
| アルゼンチンでシェトランドポニーなどを元にして生み出された世界最小の馬の品種は? | ファラベラ |
| アンデスの民謡にも歌われる南アメリカ大陸で最大の飛翔する鳥といえば? | コンドル |
| イヌ科の動物で最小といわれる大きな耳を持つキツネの仲間は? | フェネック |
| イノシシの子どもを、その姿から俗に「○○坊」という? | ウリ |
| エイズを発症させる「ヒト免疫不全ウイルス」をアルファベット3字でいうと? | HIV |
| オオハクチョウやオシドリは○○科の鳥? | カモ |
| オスがくちばしの下に赤いノド袋を持っていることで知られる、ある乗りものの名前が付いた鳥は○○○○ドリ? | グンカン |
| オスのシマウマとメスのロバの間に生まれた雑種動物は? | ジンキー |
| オスのトラとメスのライオンの間に生まれた雑種動物は? | タイゴン |
| オランダ語で「ヘラジカ」という意味がある、別名を「オオカモシカ」という最大のレイヨウは? | エランド |
| オリンパス光学工業の杉浦陸夫、深海正治とともに胃カメラを開発した東大医学部の医師は? | 宇治達郎 |
| カカオに含まれるアルカロイドの一種で、チョコレートやココアの苦味成分であるのは? | テオブロミン |
| カタツムリが交尾の際に突き出す槍のような突起の名前を何という? | 恋矢 |
| カニ類の幼生の段階でゾエア期を経て変態したものを何という? | メガロパ |
| ガラス瓶にゴム栓をしてアルミニウムなどのキャップで巻締めた、注射剤などを入れる容器を何という? | バイアル |
| キンイロ、セグロなどの種類がある、群れをなして死肉をあさる習慣で知られるイヌ科の動物は? | ジャッカル |
| ギリシャ語で「どこにでもある」という意味がある、ビタミンBの複合体は「○○○○○酸」? | パントテン |
| クジャクのオスに特徴的な美しく立派である羽毛の部分を何という? | 上尾筒 |
| クチバシの付け根部分の特徴から命名された日本各地で見られるハクチョウは○○ハクチョウ? | コブ |
| サンゴ、クラゲなどの刺胞動物の幼生を何という? | プラヌラ |
| ザルコマイシン、カナマイシンなど多くの抗生物質を発見した日本の微生物学者は? | 梅沢浜夫 |
| シンシナティ動物園で飼育されていた「マーサ」が最後の一羽となった現在は絶滅した鳥は? | リョコウバト |
| ジュラ紀後期に栄えた恐竜でその名前には「異なるトカゲ」という意味があるのは? | アロサウルス |
| ストレスや生活の乱れなどが原因で、腹痛・下痢・便秘などの症状が起こる「過敏性腸症候群」の略称は? | IBS |
| ソバは○○科の植物? | タデ |
| ソロモン諸島のシュワゼル島に生息していたが、第二次世界大戦以降に島に持ち込まれたネコによって絶滅してしまった鳥は? | カンザシバト |
| タコやイカの口の中にある物をかみ砕く器官は? | からすとんび |
| トビやオオワシは○○科の鳥? | タカ |
| トルコの皮膚科医の名が付いた口内炎・虹彩炎などを引き起こす原因不明の病気は「○○○○○○病」? | ベーチェット |
| ニホンザルの学名は○○○・フスカタ? | マカカ |
| ニューロンとニューロンとの接続部を「シナプス」と名づけたイギリスの生理学者はチャールズ・○○○○○○? | シェリントン |
| ニワトリなどに感染して黒頭病を引き起こす寄生性の原生生物は? | ヒストモナス |
| ニワトリやウズラは○○科の鳥? | キジ |
| ノーベル賞候補に挙げられたこともある日本の細菌学者で慶應大学医学部の発足に尽力し初代学部長に就任したのは? | 北里柴三郎 |
| バルトネラ・ヘンセレという細菌が原因で起こるペットの猫から感染する病気は○○○○○病? | 猫ひっかき |
| ヒト免疫不全ウイルスを発見し2008年にノーベル生理学・医学賞を受賞したフランスの医学者はリュック・○○○○○? | モンタニエ |
| ヒトを始めとする脊椎動物の網膜に含まれ、光を受け取るのに重要な役割を持つ、別名を「視紅」という色素は? | ロドプシン |
| ヘリコバクター・ピロリが胃潰瘍の原因だと明らかにし、2005年にノーベル生理学医学賞を受賞した医学者はバリー・○○○○○? | マーシャル |
| ホスピス運動の創始者として知られるイギリスの女性医学者はシシリー・○○○○○? | ソンダース |
| ボイラー燃料や家畜飼料などに再利用されている、サトウキビを搾った後の残りカスから作られる繊維を何という? | バガス |
| ミツバチが採集してきた木の樹脂と、ハチの唾液を混ぜ合わせてできた物質を何という? | プロポリス |
| メスの妊娠期間が約3年半と異常に長いことでも知られる「生きている化石」の1つに数えられるサメの一種は? | ラブカ |
| レンギョウの花粉や哺乳類の乳に含まれる「乳糖」とも呼ばれる物質は? | ラクトース |
| ロバは○○科の動物? | ウマ |