QMA 理系学問 その他○×-1


問題文 答え
1939年にジョン・アタナソフらによって開発された、「世界最初のコンピュータ」といわれる機械の通称は「ENIAC」である ×
1956年に完成した日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」はカメラのレンズを設計するために開発された
1956年に完成した日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」は彗星の周期を計算するために開発された ×
1957年にIBM社の技術者ジョン・バッカスらが開発した技術計算に適したプログラム言語はCOBOLである ×
1957年にIBM社の技術者ジョン・バッカスらが開発した技術計算に適したプログラム言語はFORTRANである
1959年にデータシステムズ言語協議会によって開発された事務処理に適したプログラム言語はFORTRANである ×
1965年に行われた人類初の宇宙遊泳は1分もたなかった ×
1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星の名前は「おおすみ」である ×
1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星の名前は「きく2号」である
1981年の初飛行から2011年の最終飛行までの間でNASAのスペースシャトルは合計で100回以上打ち上げられた
1994年から1999年にかけて打ち上げられた初の純国産ロケットは「N-Ⅱロケット」である ×
1998年に打ち上げられたもののミッションに失敗してしまった日本の探査機「のぞみ」は火星の探査を行なう予定だった
1999年に嵩忠雄がアジア初の受賞者となった国際的な賞はチューリング賞である ×
1999年に嵩忠雄がアジア初の受賞者となった国際的な賞はシャノン賞である
1等星を2つ持つ星座もある
1立方cmあたり約0.7gと太陽系の惑星の中で最も平均密度が低いのは土星である
2009年7月22日に奄美大島などで観測することができる、日本の陸地では46年ぶりに見られる天文現象は皆既日食である
2009年7月22日に奄美大島などで観測することができる、日本の陸地では46年ぶりに見られる天文現象は金環日食である ×
2009年に宇宙飛行士の若田光一は宇宙で「同じ下着を2ヵ月間はき続ける」という実験を行なっていた
2009年に宇宙飛行士の若田光一は宇宙で「同じ食事を2ヶ月間とり続ける」という実験を行なっていた ×
2010年11月に千葉市の科学アドバイザーに就任した女性宇宙府飛行士は山崎直子である
2010年2月にチリを襲った大地震により、地球の自転速度はごく僅かだけ早くなったといわれている
2010年8月に、スミソニアン航空宇宙博物館の研究チームは「月は出来たときに比べ、僅かに大きくなっている」と発表した ×
2010年に打ち上げられたもののミッションに失敗してしまった日本の探査機「あかつき」は火星の探査を行う予定だった ×
2010年に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」は、世界で最も長い年月、宇宙空間を航海し帰還した宇宙探査機である
2010年の春に飛ぶスギ花粉の量が例年に比べ少ないと予測されているのは、2009年の夏が全国的に雨が少なかったからである ×
2010年11月に千葉市の科学アドバイザーに就任した女性宇宙府飛行士は向井千秋である ×
2010年4月にアメリカのオバマ大統領は「2030年代中頃までの実現を目指す」と表明したのは有人火星探査である
2010年4月にアメリカのオバマ大統領は「2030年代中頃までの実現を目指す」と表明したのは有人金星探査である ×
2010年の春に飛ぶスギ花粉の量が例年に比べ少ないと予測されているのは、2009年の夏が全国的に日照が少なかったからである
2011年6月に、NASAが打ち上げる最後のスペースシャトルとなる機体はアトランティスである
2011年6月に、NASAが打ち上げる最後のスペースシャトルとなる機体はディスカバリーである ×
2つの台風が接近したときお互いに反時計回りに移動する動きを「岡田の効果」という ×
2つの台風が接近したときお互いに反時計回りに移動する動きを「藤原の効果」という
88ある星座の中には花の名前がついたものもある ×
「明けの明星」と「宵の明星」は同じ惑星をさす
「アポロ計画」で打ち上げが行なわれたのはすべて昼間である ×
「北風」とは北の方へ向かって吹く風のことである ×
「高気圧」とは1000ヘクトパスカル以上の気圧のことである ×
「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある
「こぐま座」という星座がありますが「こねこ座」という星座もある ×
「酸性雨」という言葉は江戸時代から使われていた ×
「純金」とは24カラットである
「北斗七星」と呼ばれるおおぐま座の7つの星はすべて1等星である ×
「北極星」に対して「南極星」という星も存在する ×
「上弦の月」と「下弦の月」で旧暦の七夕の夜に見えるのは「下弦の月」である ×
『日本書紀』にはハレー彗星の接近についての記述がある
いて座の矢が狙っているのはさそり座である
いわゆる「十種雲形」の中で魚のうろこように見えるので「うろこ雲」とも呼ばれるのは高積雲である ×
いわゆる「十種雲形」の中で羊の群れのように見えるので「ひつじ雲」とも呼ばれるのは巻積雲である ×
おなじみの化石動物三葉虫のことを英語ではトリロバイトという
おなじみの化石動物三葉虫のことを英語では「トリテレイア」という ×
おめでたい動物「鶴」と「亀」はどちらも星座になっている ×
その年、初めて降ったのが雪ではなく「みぞれ」でも観測記録としては「初雪」になる
たとえ地震の発生に伴って起こった波であってもその高さが低いものは「津波」とは呼ばれない ×
ばら星雲がある星座はいっかくじゅう座である
ばら星雲がある星座はおうし座である ×
みなみじゅうじ座のアルファ星は「アクルックス」といいますがベータ星は「ベクルックス」という
アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は右足である ×
アマチュア天文家の渡辺和郎が2000年に発見した小惑星に対し付けた名前は国民的人気映画にちなんだ「寅さん」である
アメリカ航空宇宙局・NASAの本部がある都市はヒューストンである ×
アメリカのアポロ計画に縁起の悪い「アポロ4号」はなかった ×
アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号 先に打ち上げられたのは1号である ×
アンモナイトに見られる縫合線は、時代が新しいほど複雑になる
ウェストミンスター寺院でニュートンの隣に埋葬されているのはスチーブンソンである ×
ウェストミンスター寺院でニュートンの隣に埋葬されているのはダーウィンである
オリオン座にあるアラビア語で「剣」という意味がある星はサイフである
ガリレオ・ガリレイが言ったとされている有名な言葉は「それでも地球は回っている」である
ガリレオ・ガリレイが言ったとされている有名な言葉は「それでも地球は輝いている」である ×
ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に登場するエチオピア王・ケフェウスはアンドロメダの夫である ×
スペースシャトルの中でもインターネットに接続することができる ×
ノーベル賞とイグノーベル賞の両方を受賞した科学者がいる
ハレー彗星が次に現れるのは22世紀である ×
プログラム言語「Java」を開発したアメリカの企業はサン・マイクロシステムである
ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために必要な速度は第一宇宙速度である ×
ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために必要な速度は第二宇宙速度である
宇宙空間では音は伝わらない
宇宙航空研究開発機構のH-ⅡAロケットの「H」とはヘリウムのことである ×
雨上がりに出来る「レインボウ」に対して、晴れた日に滝や噴水で見られる虹を「サンボウ」という
温室効果を英語で言うと「グリーンハウス・エフェクト」である
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが急に冷やされてできたのは深成岩の方である ×
火星で見られる夕焼けは青い
火星の大気の9割以上を占めるのは窒素である ×
海の中にある海溝と海淵より深いのは海溝の方である ×
海王星まで到達した唯一の惑星探査機はボイジャー1号である ×
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に強い雨が短時間だけ降るのは寒冷前線の方である
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に弱い雨が長時間だけ降るのは温暖前線の方である
気象庁が観測した最高気温は摂氏40度を超えている
気象用語の「きり」と「もや」のうち、視界がより悪いのは「もや」である ×
季節風を表す「モンスーン」は元々はギリシャ語である ×
季節風を表す「モンスーン」は元々はアラビア語である
吉田兼好にちなむ「Kenko」、松尾芭蕉にちなむ「Basho」などのクレーターがある惑星は金星である ×
金星は、地球から遠い時ほど大きく欠けて見える ×
金星は、地球から近い時ほど大きく欠けて見える
空から落ちてくる「ひょう」と「あられ」のうち氷の直径が大きいのは「ひょう」である
空から落ちてくる「ひょう」と「あられ」のうち氷の直径が大きいのは「あられ」である ×
月食が起こるのは満月の時である
月食は必ず毎年起こる ×
月食は太陽と地球の間に月が入り一直線となったときに発生する ×
月にも「アルプス山脈」という名前の山脈がある
月にも雨が降ることがある ×
月の自転周期と公転周期はまったく同じである
月は地球の周りを回っている
月食が起こるのは新月の時である ×
現在、地球の年間平均気温は低くなってきている ×
古来より「明けの明星」と呼ばれてきた星はシリウスである ×
高積雲と巻積雲のうちより上空にできるのは高積雲である ×
高積雲と巻積雲のうちより上空にできるのは巻積雲である
最終更新:2011年10月27日 02:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。