問題文 |
答え |
酸性雨だけでなく酸性雪もある |
○ |
周期約366年と、現在までに発見されている彗星の中で周期がもっとも長いのは「池谷・張彗星」である |
○ |
春分・秋分の時の太陽の南中高度を求める式は「90度-その土地の経度」である |
× |
昭和46年、原宿にある地下鉄「明治神宮前駅」の工事では偶然にナウマンゾウの化石が発見されている |
○ |
新月から満月になる途中の半月は上弦の月である |
○ |
真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは熱帯夜である |
○ |
真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは真夏日である |
× |
世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で知られた日本の物理学者は山極勝三郎である |
× |
世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で知られた日本の物理学者は中谷宇吉郎である |
○ |
星座の名にもなっているテーブル山がある国はナイジェリアである |
× |
石材として使われる「御影石」とは玄武岩の別名である |
× |
石材として使われる「御影石」とは花崗岩の別名である |
○ |
雪の結晶はすべて六角形である |
× |
川の上流と下流では普通、上流のほうが川の幅が広い |
× |
川の上流と下流では普通、上流のほうが水が速く流れている |
○ |
川の上流と下流では普通、上流のほうが水の量が多い |
× |
川の曲っている部分では流速はカーブの外側が一番速くカーブの内側が一番遅い |
○ |
川のまっすぐな部分では流速は中央部が一番遅く岸に近づくにつれて速くなっていく |
× |
全天の88星座の中で唯一「ねこ」という語が入るのはうみねこ座である |
× |
全天の88星座の中で唯一「ねこ」という語が入るのはやまねこ座である |
○ |
太陽系外惑星は現在までに100個以上が発見されている |
○ |
太陽系で最も大きな衛星は太陽系で最も大きな惑星の周りを周っている |
○ |
太陽系の衛星は100個以上発見されている |
○ |
太陽系の惑星は、太陽の周りをすべて同じ方向で公転している |
○ |
太陽の「黒点」のことを英語でブラックポイントという |
× |
太陽は地球の周りを回っている |
× |
太陽の「黒点」のことを英語でサンスポットという |
○ |
堆積岩と火成岩で粒が角ばっているのは火成岩の方である |
○ |
堆積岩と火成岩で粒が丸みをおびているのは堆積岩の方である |
○ |
堆積岩と火成岩で粒が角ばっているのは堆積岩の方である |
× |
堆積岩と火成岩で粒が丸みをおびているのは火成岩の方である |
× |
対物レンズが凸レンズ 接眼レンズが凹レンズの望遠鏡はガリレイ式である |
○ |
対物レンズが凸レンズ 接眼レンズが凹レンズの望遠鏡はケプラー式である |
× |
台風とは熱帯性低気圧の一種である |
○ |
台風や低気圧の影響で海水面が異常に高くなる現象を高潮という |
○ |
大西洋北部・太平洋北東部で発生するハリケーンには全て女性の名前が付けられる |
× |
地震で最初に到達するP波は、進行方向に平行に振動する地震波である |
○ |
地震のP波とS波 伝わる速度が速いのはS波である |
× |
地震の揺れの強さを表す震度は、日本では7段階に分かれている |
× |
地球以外の惑星に人間が降り立ったことはない |
○ |
地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは赤く見える恒星のほうが表面温度が低い |
○ |
地球から肉眼で見ることができる星は1万個以上ある |
× |
地球誕生直後の大気中には酸素はまだなかった |
○ |
地球と月の距離は毎年、ほんの少しずつ遠くなっている |
○ |
地球に落ちてきた隕石の中には月のかけらもある |
○ |
地球の自転速度は少しずつ遅くなっている |
○ |
地球の自転速度は少しずつ速くなっている |
× |
地球の南極にある氷の量は北極にある氷の量よりも多い |
○ |
地質時代で三葉虫が絶滅したのは三畳紀である |
× |
地質時代の一つ「ジュラ紀」は、地質学者アレクサンドル・ジュラの名前にちなんでいる |
× |
地動説を唱えたコペルニクスと地動説を支持したガリレオは同じ国の科学者である |
× |
低気圧の渦巻きの方向は北半球と南半球では逆になる |
○ |
天気図で気圧が同じ地点を結んだ線を同圧線という |
× |
天気予報で使われる「平年」とは30年間の平均値である |
○ |
天気予報の「平年」の数値は30年ごとに更新される |
× |
天気予報や新聞などに載っている一般の天気図の等圧線は5ヘクトパスカルごとに線が引かれている |
× |
天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは八分儀である |
○ |
天体の日周運動は地球の自転によっておこる現象である |
○ |
天王星の衛星チタニアとオベロンは、シェイクスピアの戯曲『真夏の夜の夢』の登場人物から命名された |
○ |
天文学で用いられる単位で1光年と1天文単位では1光年の方が長い |
○ |
天文現象の「日食」と「月食」で満月のときに起こるのは「日食」である |
× |
天気図に使われている記号は世界共通である |
× |
天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは六分儀である |
× |
土星の衛星タイタンの大陸のような地帯につけられた名前は「ザナドゥ」である |
○ |
土星の衛星タイタンの大陸のような地帯につけられた名前は「イース」である |
× |
同じ星座のアルファ星とベータ星では必ずアルファ星の方が明るい |
× |
同じ年に2度以上宇宙飛行を経験した人はいない |
× |
南極の氷は10年前と比べて増えている |
× |
南米沖の海水の温度が異常に上昇する「エルニーニョ現象」は毎年、必ず発生する |
× |
南極の氷は10年前と比べて減っている |
○ |
虹を横から見ることは絶対にできない |
○ |
日食は必ず毎年起こる |
○ |
日本語名を「藍晶石」という鉱物はマヨナイトである |
× |
日本人技術者・まつもとゆきひろが開発した、インターネットの掲示板等で使われるプログラム言語はRubyである |
○ |
日本で初めて降水確率が発表されたのは梅雨時の6月だった |
○ |
日本では虫歯がある人は宇宙飛行士になれない |
× |
日本で夜空を眺めた時に北の空では、星は北極星を中心に右回りに回る |
× |
日本の降水確率は0%から100%までの10段階で発表される |
× |
日本の陸地で次に皆既日食が観測できるのは、22世紀になってからのことである |
× |
日本初の人工衛星「おおすみ」は大隅(おおすみ)半島から打ち上げられた |
○ |
日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」を設計した岡崎文次が、当時務めていた会社は富士通である |
× |
日本語名を「藍晶石」という鉱物はカイヤナイトである |
○ |
日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」を設計した岡崎文次が、当時務めていた会社は富士写真フイルムである |
○ |
熱帯低気圧が「台風」と呼ばれるために必要な条件は「中心最大風速」だけである |
× |
普通、高気圧の中心付近は天気がよい |
○ |
墓石や建築材料に用いられる御影石は火山岩である |
× |
北から南へ吹く風の風向は「北」である |
○ |
北半球では、高気圧の域内では風は右回りに吹き出す |
○ |
北半球では、低気圧の域内では風は左回りに吹き込む |
○ |
北半球の場合衛星写真で台風は反時計回りの渦に見える |
○ |
北極点の真上で方位磁石を見ると、針はグルグルと回転し続ける |
× |
北極と南極では北極のほうが寒い |
× |
北極にある氷山は海水が凍ってできた |
× |
北極と南極では南極のほうが寒い |
○ |
北半球の場合衛星写真で台風は時計回りの渦に見える |
× |
満月の明るさは半月の明るさのちょうど2倍である |
× |
木星を探査するため1989年に打ち上げられたNASAの宇宙探査機はガリレオである |
○ |
夜空に輝く88星座にはコンパス座、じょうぎ座もあればぶんどき座もある |
× |
夜空に輝く北極星は一等星である |
× |
夜空に輝く北極星は二等星である |
○ |
与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は金星である |
○ |
与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は水星である |
× |
雷(かみなり)にも天気記号がある |
○ |
彗星には、最大3人まで発見者の名前が付けられる |
○ |