QMA 理系学問 その他連想-1


ヒント 答え 間違い解答群
12月初旬に小さな流星群がおこる
17世紀にヨハン・バイエルが設定
α星はアンカ
学名は「Phoenix」
ほうおう座 ペガサス座
いっかくじゅう座
りゅう座
1610年にガリレオが発見
半径1821km
ギリシャ神話に登場する娘の名前
活動中の火山がある
イオ エウロパ
ガニメデ
カリスト
1651年発表
グリマルディ
リッチョーリ
海、大洋、入江
月面図 展開図
星座図
分布図
見取図
17世紀にヘヴェリウスが設定
学名は「Scutum」
わし座といて座の間にある
天の川の中の美しい部分
たて座 がか座
や座
ろ座
18世紀にラカイユが設定
学名は「Fornax」
褐色矮星の「LP 944-20」
くじら座の南東にある
ろ座 や座
がか座
たて座
18世紀にラカイユが設定
学名は「Pictor」
日本では2月に僅かに見れるのみ
「彫刻室座にある物」という設定
がか座 や座
ろ座
たて座
1957年10月4日
ロシア語で「衛星」の意味
ソ連が打ち上げ
世界初の人工衛星
スプートニク チャレンジャー
ソユーズ
ボストーク
エクスプローラー
1958年
関東地方が大被害
浸水家屋52万戸以上
伊豆半島に最大の被害
狩野川台風 室戸台風
枕崎台風
伊勢湾台風
1985年打ち上げ
ジャコビニ・チンナー彗星
ハレー彗星
日本初の「人工惑星」
さきがけ セレーネ
すいせい
はやぶさ
ひてん
のぞみ
1999年2月に宇宙飛行士候補者に
「きぼう」船内実験棟を設置
2008年にスペースシャトル搭乗
2012年にソユーズに搭乗予定
星出彰彦 山崎直子
油井亀美也
大西卓也
金井宣茂
古川聡
2001年3月に廃棄
ロシアの宇宙ステーション
秋山豊寛が乗り込んだ
ガチャピンも乗り込んだ
ミール ソユーズ
ボストーク
スカイラブ
スプートニク
「トレミーの48星座」の1つ
α星はマルカブ
「秋の四辺形」の3頂点を占める
別名「枡形星」
ペガサス座 りゅう座
いっかくじゅう座
ほうおう座
「トレミーの48星座」の1つ
学名は「Draco」
α星はトゥバン
キャッツアイ星雲がある
りゅう座 ペガサス座
いっかくじゅう座
ほうおう座
「トレミーの48星座」の1つ
学名は「Piscis Austrinus」
秋の星座で唯一、一等星を持つ
α星はフォーマルハウト
みなみのうお座 みなみのかんむり座
みなみじゅうじ座
みなみのさんかく座
「星雲説」の提唱
『確率論の解析的理論』
『天体力学』
「○○の魔」
ラプラス カント
ラグランジュ
マクスウェル
ベクレル
おとめ座は「ポリマ」
こぐま座は「フェルカド」
さそり座は「シャウラ」
アンドロメダ座は「アラマク」
ガンマ星 ベータ星
デルタ星
イプシロン星
アルファ星
きらら
マイカ
薄くはがれやすい
漢字では「雲母」
ウンモ メノウ
イシワタ
シンシャ
けんびきょう座
ぼうえんきょう座
はちぶんぎ座
アルゴ座を分割
ラカイユ バイヤー
バルチウス
プトレマイオス
ヘベリウス
ひつじ
すじ
かなとこ
うろこ


アーサー・C・クラークが提唱
テルスター衛星
さくら
インテルサット
通信衛星 科学衛星
地球観測衛星
気象衛星
放送衛星
アイスランド式
プリニー式
ブルカノ式
ストロンボリ式
噴火 雪崩
落雷
台風
アクルックス
ベクルックス
デクルックス
ガクルックス
南十字星 北斗七星
すばる
カシオペア座
アネモメーターの種類
アイルランドの物理学者
4つのお椀
「風杯型」
ロビンソン風速計 ビューフォート風速計
クント管
ピトー管
風向風速計
アメリカの宇宙物理学者
NASAのX線観測衛星に名を残す
1983年にノーベル物理学賞を受賞
白色矮星の質量の限界値を示す
スブラマニアン・チャンドラセカール エドウィン・ハッブル
ジェラード・K・オニール
ジョージ・ガモフ
アメリカの科学史家
進化に関する「断続平衡説」
『人間の測りまちがい』
『ワンダフル・ライフ』
スティーブン・J・グールド ヘンリー・オズボーン
リチャード・ド―キンス
エドワード・コープ
ナイルズ・エルドリッジ
リチャード・オーウェン
アメリカの計算機科学者
2003年にチューリング賞を受賞
「ダイナブック構想」を提唱
通称「パソコンの父」
アラン・ケイ ミッチ・ケイパー
ラリー・ウォール
チャールズ・シモニー
アメリカのコンピューター科学者
ダートマス会議の発起人の一人
著書『パーセプトロン』
「人工知能の父」と呼ばれる
マービン・ミンスキー ジョン・バッカス
ダグラス・エンゲルバート
エイダ・ラブレス
クロード・シャノン
チャールズ・バベッジ
ハーマン・ホレリス
フォン・ノイマン
アメリカのコンピューター技術者
ブルガリア移民の子
ABCマシンの開発者
裁判で「コンピュータの発明者」に
ジョン・アタナソフ ジョン・エッカート
ジョン・モークリー
チャールズ・バベッジ
アメリカのコンピュータ科学者
タイムシェアリングを提唱
「人工知能」という言葉の提唱者
プログラム言語・LISPの考案者
ジョン・マッカーシー デニス・リッチー
グレース・ホッパー
ニクラウス・ビルト
アメリカのコンピュータ技術者
ペンシルベニア大学出身
ENIACプロジェクトの主任技師
モークリーと「ENIAC」を開発
ジョン・エッカート ジョン・アタナソフ
ハーマン・ホレリス
クロード・シャノン
マービン・ミンスキー
ジョン・モークリー
フォン・ノイマン
アメリカの天文学者
NASAの惑星探査の指導者
『エデンの恐竜』『コスモス』
「核の冬」という言葉を考案
カール・セーガン ジョージ・ガモフ
エドウィン・ハッブル
スブラマニアン・チャンドラセカール
フランク・ドレイク
ジェラード・K・オニール
アメリカの天文学者
ベル研究所
電波天文学の創始者
天体の電波強度の単位
ジャンスキー テーラー
フラー
アームストロング
エッカート
アメリカの天文学者
月の表面の研究
銀河集団を発見
冥王星を発見
トンボー ハーシェル
ハッブル
ガレ
ピアッツィ
アメリカの天文学者
実業家として日本に滞在
著書『能登』『朝鮮』
冥王星の存在を予言
ローウェル ハーシェル
ガレ
オルバース
アメリカの発明家
コロンビア大学出身
パンチカードシステムの開発
IBM社の礎を築く
ハーマン・ホレリス マービン・ミンスキー
ジョン・アタナソフ
ジョン・エッカート
クロード・シャノン
アメリカのプログラマ
文筆家としても活動
「プログラマの三大美徳」
プログラム言語・Perlの開発者
ラリー・ウォール アラン・ケイ
チャールズ・シモニー
ミッチ・ケイパー
アメリカのプログラマ
リンデンラボ社の取締役
ウィキメディア財団の顧問委員
『Lotus 1-2-3』の開発
ミッチ・ケイパー アラン・ケイ
ラリー・ウォール
チャールズ・シモニー
アメリカの有人宇宙飛行計画
元素の「水銀」の英語名
惑星の「水星」の英語名
ローマ神話のメルクリウスに由来
マーキュリー ビーナス
マーズ
ネプチューン
アラビア語で「足」
青白色の超巨星
全天で6番目に明るい
オリオン座のベータ星
リゲル シリウス
スピカ
プロキオン
アンタレス
アリオト
ズーベ
メラク
ミザール
北斗七星 カシオペア
南十字星
すばる
アルゲニブ
マルカブ
シェアト
アルフェラッツ
秋の四角形 春の大曲線
春の大三角形
夏の大三角形
アルゴ座を分割して成立
エータ・カリーナ星雲がある
学名は「Carina」
α星はカノープス
りゅうこつ座 とも座
らしんばん座
ほ座
アルゴ座を分割して成立
かつての名は「ほばしら座」
学名は「Pyxis」
南日本では僅かに見ることが可能
らしんばん座 ほ座
とも座
りゅうこつ座
アルゴ座を分割して成立
ガム星雲がある
学名は「Vela」
天の川の中にある
ほ座 とも座
りゅうこつ座
らしんばん座
アルゴ座を分割して成立
最も明るい星はナオス
学名は「Puppis」
おおいぬ座の南東にある
とも座 ほ座
らしんばん座
りゅうこつ座
アルファ星はルクバト
干潟星雲
南斗六星
サジタリウス
いて座 おひつじ座
みずがめ座
うお座
イーサネット開発
スモールトーク設計
レーザープリンタ発明
ゼロックス社により設立
パロアルト研究所 ホワイトヘッド研究所
ロスアラモス研究所
カロリンスカ研究所
ベル研究所
ソーク研究所
スタンフォード研究所
イギリスの数学者
暗号解読などでも功績を残す
「コンピュータの父」
「階差機関」と呼ばれる計算機
チャールズ・バベッジ ハーマン・ホレリス
ジョン・モークリー
ジョン・アタナソフ
イギリスの天文学者
ニュートンの研究に協力
第2代のグリニッジ天文台長
約76年周期の彗星に名を残す
ハレー オールト
カイパー
ランベルト
イタリアの天文学者
パレルモ天文台の天文台長
月のクレーターにも名を残す
準惑星ケレスを発見
ピアッツィ ガレ
ハーシェル
トンボー
ハッブル
オルバース
インドではアガスティア
中国では南極老人星
全天でシリウスに次ぎ明るい
りゅうこつ座のアルファ星
カノープス フォーマルハウト
アルデバラン
アケルナル
スピカ
ウィリアム・ハートマン
ドナルド・デービス
月の起源の仮説
地球に火星ほどの天体が激突
ジャイアントインパクト説 ファーストインパクト説
ディープインパクト説
セカンドインパクト説
オランダの天文学者
小惑星1691に名を残す
銀河系の渦巻き構造を明らかに
長周期彗星の源に名を残す
オールト カイパー
ランベルト
エッジワース
カッシーニ
アリストテレス
セルシウス
プラトン
月のクレーター 地球のクレーター
金星のクレーター
火星のクレーター
水星のクレーター
カフ
ルクバー
ツィー
シェダル
カシオペア座 北斗七星
南十字星
すばる
カメレオン座
ふうちょう座
はちぶんぎ座
テーブルさん座
日本から見えない星座 『銀河鉄道の夜』に出てくる星座
一年中見える星座
1等星を3つ持つ星座
キャリントンが初めて観測
X、M、Cなどに分類
デリンジャー現象の原因
太陽面の爆発
フレア プロミネンス
コロナ
黒点
コーディリア
オフィーリア
デスデモーナ
ジュリエット
天王星の衛星 土星の衛星
海王星の衛星
冥王星の衛星
火星の衛星
木星の衛星
シェアト
ミルファク
アルフェラッツ
ミラク
秋の大曲線 春の大曲線
夏の大三角形
秋の四角形
シューベルト
ベートーベン
ドストエフスキー
ムラサキシキブ
水星のクレーター 月のクレーター
金星のクレーター
木星のクレーター
火星のクレーター
スイスのコンピュータ科学者
1984年にチューリング賞を受賞
プログラミング言語・PL/0を設計
プログラム言語・Pascalを設計
ニクラウス・ビルト グレース・ホッパー
デニス・リッチー
ジョン・マッカーシー
ジョン・バッカス
スピカ
アークトゥルス
北斗七星のひしゃくの柄
春の夜空に輝く
春の大曲線 春の大三角形
秋の大曲線
秋の四角形
スペースシャトル
2005年に野口聡一が搭乗
2008年に星出彰彦が搭乗
2000年と2009年に若田光一が搭乗
ディスカバリー コロンビア
アトランティス
チャレンジャー
エンデバー
スペースシャトル
毛利衛が日本人として初搭乗
若田光一、土井隆雄も搭乗
クックが航海に用いた船にちなむ
エンデバー チャレンジャー
アトランティス
コロンビア
ディスカバリー
ソ連の宇宙飛行士
ソユーズ9号
ボストーク3号
テレシコワと結婚
ニコラエフ チトフ
レオーノフ
ガガーリン
マッカンドレス
チクシュルーブ
フレデフォート・ドーム
バリンジャー
シルバーピット
地球のクレーター 月のクレーター
金星のクレーター
火星のクレーター
水星のクレーター
トレミーの48星座のひとつ
学名は「Sagitta」
α星はシャム
88星座で3番目に小さい
や座 ろ座
がか座
たて座
ドイツの天文学者
月のクレーターにも名を残す
小惑星ベスタを発見
小惑星パラスを発見
オルバース ハーシェル
ガレ
ハッブル
トンボー
ピアッツィ
ドイツの天文学者
著書『ウラノメトリア』
南天の星座を設定
アルファ星、ベータ星などを命名
バイヤー ボーデ
バルチウス
ラカイユ
ケプラー
ナルコ
ツクバ
ミヤモト
カゴシマ
火星のクレーター 水星のクレーター
金星のクレーター
地球のクレーター
月のクレーター
ハンガリー生まれの数学者
気象学、物理学などにも功績
経済学におけるゲーム理論を創設
○○○○型コンピュータ
フォン・ノイマン ジョン・エッカート
ジョン・モークリー
ジョン・アタナソフ
クロード・シャノン
チャールズ・バベッジ
マービン・ミンスキー
ハンガリーのプログラマー
ハンガリー記法を考案
メタプログラミングを提唱
ワード、エクセルを開発
チャールズ・シモニー チャック・サッカー
ポール・アレン
ビル・ゲイツ
パホイホイ
アア
ブロック状
ドーム
溶岩 マグマ
軽石
火山灰
フランスの天文学者
ナポレオンから勲章をもらう
多くの彗星を発見
星雲・星団のカタログ
メシエ カッシーニ
ルベリエ
ラプラス
ビオ
プレートテクトニクス
地殻と上部マントルの一部
プレートの実体
岩石圏
リソスフェア メソスフェア
ウェルフェア
インターフェア
アセノスフェア
プレートテクトニクス
マントルの一部分
柔らかく流動的
岩流圏
アセノスフェア アイソスタシー
メソスフェア
リソスフェア
メローペ
エレクトラ
アステローペ
タイゲタ
すばる 北斗七星
カシオペア座
南十字星
リニア
ブラッドフィールド
マックホルツ
ヘール・ボップ
彗星 恒星
流星
衛星
群星
リン・マーグリス
ジェームズ・ラブロック
ギリシャ神話の女神から命名
「地球は一つの生命体」
ガイア仮説 赤の女王仮説
サピア・ウォーフの仮説
パンスペルミア仮説
ロシアの宇宙飛行士
ボストーク6号
「私はカモメ」
女性初の宇宙飛行士
テレシコワ サリー・ライド
レオーノフ
ザビツカヤ
ロックウェル
ブリネル
ビッカース
モース
硬さ 重さ
厚さ
高さ
暗黒星雲
IC434
オリオン座にある
ある動物に似ていることから命名
馬頭星雲 北アメリカ星雲
キャッツアイ星雲
かに星雲
リング星雲
カリフォルニア星雲
一部の戸が外れる
自動販売機が倒れることがある
自動車の運転が困難になる
棚の食器類の多くが落ちる
震度5強 震度4
震度5弱
震度6弱
震度6強
渦巻銀河
NGC5194と5195
M51Aと51B
りょうけん座
子持ち銀河 ソンブレロ銀河
回転花火銀河
小マゼラン銀河
英語では「Bar」
バリア
トンボロ
天橋立が有名
砂洲(さす) 砂嘴(さし)
陸けい島
海岸段丘
衛星を発見した天文学者
海王星のネレイド
天王星のミランダ
海王星軌道の外にあるベルト
ジェラルド・カイパー クライド・トンボー
ウィリアム・ピッカリング
アサフ・ホール
黄道12星座のひとつ
夏の星座
α星はズベン・エル・ゲヌビ
以前はかに座の一部だった
てんびん座 しし座
ふたご座
いて座
やぎ座
黄道12星座のひとつ
夏の星座
天の川の中にS字状に並ぶ
α星はアンタレス
さそり座 みずがめ座
いて座
かに座
黄道12星座のひとつ
秋から冬にかけての星座
かつては春分点があった
α星はハマル
おひつじ座 おうし座
ふたご座
やぎ座
黄道12星座のひとつ
秋の星座
3つの流星群がある
α星はサダルメリク
みずがめ座 しし座
ふたご座
いて座
おひつじ座
やぎ座
てんびん座
黄道12星座のひとつ
秋の星座
現在の春分点がある
α星はアルレシャ
うお座 やぎ座
しし座
みずがめ座
黄道12星座のひとつ
春の星座
α星はスピカ
現在は秋分点がある
おとめ座 おひつじ座
かに座
さそり座
黄道12星座のひとつ
春の星座
プレセペ星団がある
α星はアクベンス
かに座 ふたご座
おひつじ座
さそり座
みずがめ座
おうし座
黄道12星座のひとつ
冬の星座
α星はカストル
現在は夏至点がある
ふたご座 てんびん座
おひつじ座
さそり座
みずがめ座
下層雲のひとつ
記号は「St」
別名は「霧雲」
俳句雑誌の名前
層雲 層積雲
巻雲
積乱雲
積雲
化学賞はファントホッフ
生理学医学賞はベーリング
物理学賞はレントゲン
1901年
第1回ノーベル賞 第2回ノーベル賞
第3回ノーベル賞
第4回ノーベル賞
夏の星座
「トレミーの48星座」の1つ
学名は「Delphinus」
α星はスワロキン
いるか座 かじき座
みずへび座
とびうお座
夏の星座
17世紀にヘヴェリウスが設定
α星はアンサー
夏の大三角形の真ん中にある
こぎつね座 こいぬ座
こぐま座
おおぐま座
夏の星座
ギリシャ神話の勇者から命名
全天で5番目に大きい星座
α星はラス・アルゲティ
ヘルクレス座 ペルセウス座
レチクル座
オリオン座
エリダヌス座
ケフェウス座
ケンタウルス座
夏の星座
学名は「Aquila」
2つの惑星状星雲をもつ
α星はアルタイル
わし座 はくちょう座
はと座
つる座
夏の星座
学名は「Lyra」
環状星雲がある
α星はベガ
こと座 うしかい座
へびつかい座
りょうけん座
ぎょしゃ座
夏の星座
学名は「Ophiuchus」
太陽系に2番目に近い恒星がある
α星はラスアルハゲ
べびつかい座 こと座
うしかい座
りょうけん座
ぎょしゃ座
火山岩の一種
斑れい岩とほぼ同じ成分をもつ
斜長石、カンラン石などを含む
世界に最も多く存在する火山岩
玄武岩 安山岩
流紋岩
花崗岩
火成岩の代表的構成物
六角柱の形状
二酸化ケイ素からなる
無色透明のものは「水晶」
石英 カンラン石
白雲母
輝石
正長石
海で起こると「白い嵐」
空港で問題になる
積乱雲から発生
日本語では「下降噴流」
ダウンバースト トルネード
ホワイトアウト
ブリザード
学名は「Monoceros」
バルチウスが設定したとされる
「冬の大三角」の中に位置する
ばら星雲がある
いっかくじゅう座 ペガサス座
ほうおう座
りゅう座
気象学や地震学で有名
歌人としても活躍
1985年に文化勲章を受章
深発地震面の別名に名を残す
和達清夫 松山基範
寺田寅彦
田中舘愛橘
大森房吉
坪井忠二
猿橋勝子
最終更新:2012年02月10日 00:40
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。