問題文 |
答え |
2011年10月に、インド洋のベンガル湾上空から地球に落下したとされるドイツの観測衛星は? |
ROSAT |
2011年7月に、アマチュア天文家の関勉が1989年3月11日に発見していた小惑星に対して付けた名前は? |
GANBAROU |
2011年9月に、南太平洋のキリバス周辺の海域へと落下したとされるアメリカの大気観測衛星は? |
UARS |
2011年にNASAが宇宙望遠鏡で発見したことを発表した、太陽系外の600光年彼方にある、地球に似た惑星に付けられた名前は? |
ケプラー22b |
2011年に小惑星探査機・はやぶさのプロジェクトチームが受賞した重要な宇宙開発計画に対し、米国宇宙協会が隔年で与える賞は? |
フォン・ブラウン賞 |
ISSの日本実験棟「きぼう」から人工衛星を放出する実験で用いられることになった福岡工業大学の小型衛星は? |
FITSAT-1 |
ISSの日本実験棟「きぼう」から人工衛星を放出する実験で用いられることになった和歌山大学の小型衛星は? |
RAIKO |
1556年に出版された鉱山と冶金学に関するアグリコラの著書は? |
デ・レ・メタリカ |
1915年、南アフリカの天文学者ロバート・イネスが発見した太陽に最も近い恒星は○○○○○・ケンタウリ? |
プロキシマ |
1940年代にグレイ・ウォルターによって開発された、光センサーと真空管からなる亀型ロボットは「マシナ・○○○○○○○○」? |
スペクラトリクス |
1943年に「海王星の軌道の外側に彗星の起源となる天体がある」と発表したアイスランドの天文学者はケネス・○○○○○○? |
エッジワース |
1965年にその美しさで人々を魅了した、日本を代表するふたりのアマチュア天文家の名を冠した彗星といえば? |
イケヤ・セキ彗星 |
1971年にアポロ14号が着陸し船長のアラン・シェパードと乗員のエドガー・ミッチェルが命名した月の場所は? |
フラ・マウロ基地 |
1972年に日本で一大ブームを呼んだ別名「りゅう座流星群」といえば? |
ジャコビニ流星群 |
1983年から2000年まで立風書房から発売されていた天文に関する月刊誌は? |
スカイウオッチャー |
1991年アメリカのアリゾナ州に建設され、閉鎖された人工生態系の中で人間が生存できるかどうか実験が行われた施設は? |
バイオスフィア2 |
1997年3月に地球に最接近して話題となった、過去最大級の彗星は「○○○○○○○彗星」? |
ヘール・ボップ |
2001年にロシアのソユーズTM-32に乗り、全額自己負担による史上初の宇宙観光客となったアメリカ人実業家は? |
デニス・チトー |
2009年11月、月に高速で衝突する実験を行い、月面に多量の水が存在することを確認したNASAの月探査機は? |
エルクロス |
2009年7月に九州北部を襲った豪雨の原因となった、積乱雲が多発して楔状に広がる現象は「○○○○○○クラウド」? |
テーパリング |
2009年7月に発見された天の川銀河の10倍の速度で星を生み出す天体は「○○○○○○○銀河」? |
グリーンピース |
2009年7月より稼働を開始したアメリカ海洋大気庁の気象観測衛星は? |
GOES-14 |
2009年8月に羅老宇宙センターから打ち上げられた韓国初の人工衛星ロケットは? |
KSLV-I |
2009年に、初期の霊長類の完全な全身骨格の化石が発見され話題となった、ドイツの世界遺産は「○○○○○○○○化石地域」? |
メッセル・ピット |
2009年にNASAが打ち上げた月を周回する探査機は「ルナ・○○○○○○・オービター」? |
リコネサンス |
2009年に玄海原子力発電所で実質的にスタートした、使用済み核燃料の再利用による発電は「○○○○○○発電」? |
プルサーマル |
2009年に中国・東北部で化石が発見された、ティラノサウルスの祖先とされる恐竜に付けられた「略奪王」という意味の名前は? |
ラプトレックス |
2009年にチリのチャナントール山の山頂に設置された標高5640mと世界で最も高いところにある天文台は? |
アタカマ天文台 |
2009年にドイツの化石地域で発見された、4700万年以上前の霊長類の、ほぼ完全な全身骨格の化石につけられた学名は? |
ダーウィニウス |
2009年に発見された、中心となる恒星の自転する向きと逆方向に公転しているという珍しい特徴を持つ太陽系外の惑星は? |
HAT-P-7b |
2009年に早稲田大学の教授・高西淳夫が開発した、人間のように驚いたり、喜んだりする2足歩行ロボットの名前は? |
KOBIAN |
2010年9月から11月にかけて「東海道五十三次踏破実験」を行っている、乾電池で動くロボットは? |
エボルタ号 |
2010年に大阪大学の研究グループが発表した、若い女性にそっくりな遠隔操作型アンドロイドは? |
ジェミノイドF |
2011年8月に打ち上げられる世界で2番目の位置天文観測衛星となる日本の人工衛星は「Nano-○○○○○○○」? |
JASMINE |
24~21億年前にあった地球最古の氷河期として仮説が考えられているのは? |
ヒューロニアン氷期 |
2つの安定な状態を持ち外部からの信号によってどちらかの状態を選択できる回路を何という? |
フリップフロップ |
6~8億年前に氷河期が地球全土を覆っていたとする仮説は「○○○○○○○○○仮説」? |
スノーボールアース |
IBMが開発した世界最速のスーパーコンピューターの名前は「○○○○○○○○/L 」? |
BlueGene |
IBM社のJ・バッカスが開発した、数値計算に適したコンピュータ言語は? |
FORTRAN |
NASAが開発中の次世代宇宙船「MPCV」の正式名称は「Multi-○○○○○○○ Crew Vehicle」? |
Purpose |
NASAが取扱確認用に制作したスペースシャトルの原寸大の模型の名称は? |
パスファインダー |
「KJ法」と呼ばれる独自の情報整理法で知られた2009年に亡くなった東京工業大学の名誉教授は? |
川喜田二郎 |
「宇宙が終わる際には、全ての物質と時空がある特異点に収束する」という、宇宙の終焉に関する1つの形態を何という? |
ビッグ・クランチ |
「近代統計学の始祖」とされる18世紀ドイツの統計学者は? |
ジュースミルヒ |
「これまでに発見された太陽系外惑星で最も生物が存在している可能性が高い」とされる、2010年9月に発見された天体は? |
グリーゼ581g |
「軸の周りに一定の角速度で回転するブラックホールについての厳密解」を導いたことで知られるニュージーランドの数学者は? |
ロイ・カー |
「第一宇宙速度」といえば1秒間に何キロメートルを進む速さ? |
7.91 |
「台風」のことを英語では何という? |
typhoon |
「大陸移動説」と説いたウェゲナーの著書は? |
大陸と海洋の起源 |
「デバッグ」という言葉を初めて用いたとされているCOBOLの原型を作った女性プログラマーは? |
グレース・ホッパー |
「天体位置表」の作成や三角法の研究で知られるドイツの天文学者は? |
レギオモンタヌス |
「パーソナルコンピュータ」の概念を提唱したことで有名な今日では「パソコンの父」とも呼ばれるアメリカの科学者は? |
アラン・ケイ |
「ひざまずく者の頭」という意味のアラビア語に由来するヘルクレス座のアルファ星は? |
ラス・アルゲティ |
「冬の大三角」の形成するオリオン座のアルファ星は? |
ベテルギウス |
「蛇の頭を持つ者」を意味するアラビア語に由来するへびつかい座のアルファ星は? |
ラス・アルハゲ |
「夕焼けは晴れ」のように空の色や風の動きを観察して経験的に天気を予測することを何という? |
観天望気 |
ある天体がブラックホールになってしまう限界値の半径を「○○○○○○○○半径」という? |
シュバルツシルト |
その名前には「好奇心」という意味がある、2011年に打ち上げが予定されている、NASAの次世代火星探査ローバーは? |
キュリオシティ |
ぬれた砂に力を加えると粒子間に水が吸い込まれ固くなる現象を何という? |
ダイラタンシー |
へびつかい座のモデルになったギリシャ神話の医術の神は? |
アスクレピオス |
ほうおう座とつる座の間にあり小マゼラン雲が含まれる星座は? |
きょしちょう座 |
みなみのかんむり座のアルファ星はアルフェッカ・○○○○○○? |
メリディアナ |
アポロ11号に搭乗していた3人の宇宙飛行士の名前から命名された月面で発見された新物質は? |
アーマルコライト |
アメリカ海軍が開発した人工衛星の発信する電波を利用する航海法を何という? |
NNSS |
アメリカの数学者ウィーナーが提唱した生物と機械における問題や理論を統一的に扱う学問は? |
サイバネティックス |
アラビア語で「王の幸運」という意味をもつ、みずがめ座のアルファ星の名前は? |
サダルメリク |
アラビア語で「クジラの尾」という意味の、くじら座にある変光星は? |
デネブ・カイトス |
アラビア語で「魚の口」という意味の、みなみのうお座のアルファ星は? |
フォーマルハウト |
アラビア語で「蛇の首」を意味することばに由来するへび座のアルファ星は? |
ウヌク・アルハイ |
アラビア語で「南のつめ」を意味することばに由来するてんびん座のアルファ星は? |
ズベンエルゲヌビ |
アルファベット3文字で「COD」と略される水の汚れを表す指標のひとつは? |
化学的酸素要求量 |
インターネットの原型とされる1969年にアメリカ国防総省によって構築されたコンピュータネットワークは? |
ARPAnet |
エンジンの部品の名称にもある円柱のことをいう英単語は? |
シリンダー |
オーストラリアのシャーク湾には現生のものが見られる、数十億年前の藍藻類などが堆積した構造物の名称は? |
ストロマトライト |
オーストリアのフリンダース山脈で発見された、約5億5千万~6億年前に棲息した生物の化石を「○○○○○○化石群」という? |
エディアカラ |
オランダの地名に由来する白亜紀で最後の期は? |
マーストリヒト期 |
ギリシャ語で「全ての海」という意味の、大陸移動説においてかつて超大陸パンゲアを取り囲んでいた広大な海は? |
パンサラッサ |
グランドキャニオンの原型となった、今から約7000万年前に起こった地殻変動による隆起は「カイバブ・○○○○○○」? |
アップリフト |
コンピューターの分野で使われる単位「1メガバイト」は何バイト? |
1048576 |
コンピュータ通信に必要な手順や約束ごとに関する規約を何という? |
プロトコル |
コンピュータで、機械語の命令を人間に理解しやすい英数字や記号に置き換えたものを、「記憶術」という意味で何という? |
ニーモニック |
コンピュータの中央演算装置・CPUを略さずにいうと「○○○○○○○ Processing Unit」? |
CENTRAL |
コンピュータを用いて現実に情報を付加する「拡張現実」を表す「AR」は「○○○○○○○○○ Reality」の略? |
Augmented |
サンスクリット語で「月の乗り物」という意味があるインドの月探査計画は? |
チャンドラヤーン |
セメント、砂、砂利、水を混ぜて固まらせた建築材料といえば? |
コンクリート |
ドイツの天文学者ケプラーが発見した「惑星に関する三法則」で「第二法則」と呼ばれるのは「○○○○○○の法則」? |
面積速度一定 |
ドイツの天文学者ケプラーが発見した「惑星に関する三法則」のうち、一般に「第一法則」と呼ばれるものは? |
楕円軌道の法則 |