QMA 理系学問 その他キューブ-1


問題文 答え
1975年に打ち上げられたインド初の人工衛星です アリヤバータ
1981年に創刊された月刊科学雑誌 ニュートン
1999年に打ち上げられたNASAのX線観測衛星 チャンドラ
2005年に土星最大の衛星タイタンに初めて着陸した小型探査機は? ホイヘンス
2005年に発見された準惑星エリスの衛星です ディスノミア
2007年に地球に接近した「○○○○○○彗星」? マックノート
2009年に小惑星の名前にもなった埼玉県のマスコットキャラクター コバトン
2010年9月に打ち上げられた日本のGPS衛星1号機です みちびき
2010年にJAXAが打ち上げる小型ソーラ電力セイル実証機 イカロス
2010年にロシアの天文家が発見した「○○○○○彗星」? エレーニン
2010年春に打ち上げが予定されている、日本の金星探査機です あかつき
5月に暴風雨をもたらす低気圧 メイストーム
ESAとJAXAが共同で計画中の水星探査プロジェクト ベピコロンボ
SGML、HTML、XMLなどを「○○○○○○言語」という? マークアップ
「後に続くもの」という意味の言葉に由来するおうし座のα星 アルデバラン
「安山岩」のことを英語ではこう言います アンデサイト
「宇宙全体が、見えない何かに引き寄せられている」という説 ダークフロー
「円錐状の歯」という意味の原始的な脊椎動物の化石 コノドント
「システム全体の設計思想」を意味するコンピュータ用語です アーキテクチャ
「ダークマター」ともいう宇宙にある見えない物質 ミッシングマス
「チャールズの心臓」という意味の、りょうけん座のアルファ星 コルカロリ
「中規模」を意味する気象学で用いられる用語です メソスケール
「超新星」と呼ばれる現象を英語ではこう言います スーパーノヴァ
「松脂岩」とも呼ばれる光沢を持つ岩石です ピッチストーン
「緑色凝灰岩」とも呼ばれる凝灰岩の一種です グリーンタフ
「ミルファク」とも呼ばれるペルセウス座のアルファ星です アルゲニブ
「わたしはカモメ」という第一声で知られる女性初の宇宙飛行士 テレシコワ
みなみじゅうじ座のベータ星である一等星 ベクルックス
アメリカで発見された最大の隕石は「○○○○○○隕石」? ウィラメット
アラビア語で「川の果て」という意味のエリダヌス座のアルファ星 アケルナル
アラビア語で「印」という意味がある、おひつじ座のベータ星 シェラタン
アラビア語で「爪」という言葉が語源の、かに座のアルファ星 アクベンス
アリエルと共に発見された天王星の衛星です ウンブリエル
アンデス山系で発見されたため名前がついた火山岩 あんざんがん
イギリスの天文学者ジョン・ハーシェルが命名 アステロイド
オリオン座にある円弧状のガス星雲です バーナードループ
カザフスタンのロケット発射場「○○○○○○宇宙基地」? バイコヌール
ガイア仮説を提唱したイギリスの科学者 ラブロック
ケフェウス座のデルタ星に代表される脈動変光星 セファイド
ケンタウルス座にある○○○○○星雲? ブーメラン
コンピューターのプログラムを記述する言語の一種 アセンブリー
スペースシャトルの本体となる再使用が可能な宇宙船 オービター
ソ連の宇宙開発を牽引した科学者セルゲイ・○○○○○? コロリョフ
タイタン、レアに次いで土星で3番目に大きい衛星 イアペトゥス
モンモリロン石を主成分とする粘土の一種 ベントナイト
ロケットの打ち上げを指す言葉です リフトオフ
緯度0の地点にある○○○○○天文台? グリニッジ
宇宙のはじめに起こったとされる大爆発 ビッグバン
英語で「星雲」のこと ネビュラ
英語で「電子工学」のこと エレクトロニクス
火星に運河があるという説の発端となった天文学者 スキャパレリ
海底の砂地にできた波型の模様に地層が堆積するとできます リップルマーク
気温や露点もはかれる毛髪温度計 ポリメーター
最終更新:2012年02月10日 01:44
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。