| 問題文 | 答え |
| 気球につけて飛ばす高層気象の観測装置 | ラジオゾンデ |
| 記号「Mpc」で表す銀河と銀河の距離などを示す単位 | メガパーセク |
| 強力な磁場を持つ中性子星のこと | マグネター |
| 極楽鳥の別名がついた日本からは見えない星座のひとつ | ふうちょうざ |
| 金星にある2つの大陸の1つは○○○○○○○大陸? | アフロディーテ |
| 金星にある2つの大陸の1つは○○○○○○大陸? | イシュタール |
| 建築材料としても用いられる大理石の一種です | トラバーチン |
| 建物に大きな被害をもたらす周期が1~2秒の地震波 | キラーパルス |
| 顕微鏡で観察するために試料を薄く切る器具 | ミクロトーム |
| 広大な地域を扱う総観気象学は「○○○○○○○気象学」? | シノプティック |
| 恒星を1等星から6等星までに分類した古代ギリシャの天文学者 | ヒッパルコス |
| 最初の近代的星表とされる「ボン掃天星表」の作成者 | アルゲランダー |
| 三重連星として知られるぎょしゃ座のベータ星は? | メンカリナン |
| 準惑星ハウメアの第一衛星です | ヒイアカ |
| 新生代の示準化石として重要な巻貝です | ビカリア |
| 深紅色をしているうさぎ座の変光星 | クリムゾンスター |
| 人工衛星が惑星の引力を利用して軌道を変えること | スイングバイ |
| 人間がプログラミング言語で記述したソフトウェアの設計図 | ソースコード |
| 水蒸気の中から塩の存在が発見された土星の衛星 | エンケラドス |
| 数多くの太陽系外緑天体を発見したアメリカの天文学者です | トルヒージョ |
| 星座「たて座」の由来となったポーランド王 | ソビエスキー |
| 接触変成作用によって生じた変成岩 | ホルンフェルス |
| 太古代に活動した火山の周辺でのみ産出される火山岩の一種 | コマチアイト |
| 大地震の際、特に大きな揺れを引き起こすきっかけとなった部分 | アスペリティ |
| 大陸移動説において、地球上に存在したとされる巨大な大陸 | パンゲア |
| 地球環境に貢献した研究者に贈られる、旭硝子財団の「?賞」 | ブループラネット |
| 地球に落下する隕石の大部分を占めるもの | コンドライト |
| 地層の断面に見られる縞模様が層理面と平行でない状態です | クロスラミナ |
| 地中海の島に由来する火山の噴火の種類「○○○○○○式」? | ストロンボリ |
| 著書『デ・レ・メタリカ』で知られる「鉱物学の父」は? | アグリコラ |
| 天体の高度を観測してその地点の経緯度を測定する装置 | アストロラーべ |
| 電波天文学の祖とされるアメリカの技術者 | ジャンスキー |
| 南斗六星のことを英語ではこう呼びます | ミルクディッパー |
| 日本全国に設けられている気象庁の観測機関 | そっこうじょ |
| 日本では「煌斑岩」ともいう火成岩の一種です | ランプロファイア |
| 日本では「前兆すべり」と呼ぶ大地震の前に起こる現象 | プレスリップ |
| 日本で初めて天気図を作ったドイツの気象学者 | クニッピング |
| 風向、風速が急速に変化する領域を示す英語です | ウインドシアー |
| 福島の原発事故の調査で活躍したアイロボット社の多目的ロボット | パックボット |
| 複雑で高度な思考や判断ができる自動機械 | オートマトン |
| 複式火山で中央の火山を取り囲む外側の山 | がいりんざん |
| 変成岩と深成岩とが混在している岩石です | ミグマタイト |
| 望遠鏡を覗いた時に星がゆらいで見える度合いのこと | シーイング |
| 本田技研工業が開発した二足歩行ロボットです | ASIMO |
| 木星の衛星です | アドラステア |
| 木造家屋を壊しやすい、地震で発生する周期1~2秒の波の通称 | キラーパルス |
| 約9兆4600億kmを1とする天文学における距離の単位 | ライトイヤー |
| 竜巻などをもたらす巨大な積乱雲 | スーパーセル |
| 和名を「貨幣石」という、新生代第三紀に繁栄した大型の有孔虫 | ヌンムリテス |
| 和名を「響岩」という火山岩の一種 | フォノライト |
| 惑星が太陽から最も遠くなる地点 | えんじつてん |