QMA 理系学問 その他線結び-1


問題文 答え
「モースの硬度計」に登場する次の鉱物と、その和名の正しい組み合わせを選びなさい トパーズ ⇔ 黄玉
カルサイト ⇔ 方解石
ダイヤモンド ⇔ 金剛石
クォーツ ⇔ 石英
アパタイト ⇔ 燐灰石
タルク ⇔ 滑石
コランダム ⇔ 鋼石
次の「おおぐま座」の星とそのバイエル記号での名前の正しい組み合わせを選びなさい ドゥーベ ⇔ おおぐま座α星
メラク ⇔ おおぐま座β星
フェクダ ⇔ おおぐま座γ星
次のJAXAが運用する地球観測衛星と、その利用目的の正しい組み合わせを選びなさい だいち ⇔ 陸域観測技術衛星
あけぼの ⇔ オーロラ観測衛星
いぶき ⇔ 温室効果ガス観測技術衛星
次のJAXAが運用する通信衛星と、その利用目的の正しい組み合わせを選びなさい きずな ⇔ 超高速インターネット衛星
こだま ⇔ データ中継技術衛星
あじさい ⇔ 測地実験衛星
きらり ⇔ 光衛星間通信実験衛星
次のJAXAが運用する天文観測衛星と、その利用目的の正しい組み合わせを選びなさい あかり ⇔ 赤外線天文衛星
すざく ⇔ X線天文衛星
ひので ⇔ 太陽観測衛星
次のNASAの宇宙センターとその位置する州の正しい組み合わせを選びなさい ケネディ宇宙センター ⇔ フロリダ州
ジョンソン宇宙センター ⇔ テキサス州
ゴダード宇宙飛行センター ⇔ メリーランド州
ステニス宇宙センター ⇔ ミシシッピ州
次のNASAの宇宙センターとその所在地の正しい組み合わせを選びなさい ケネディ宇宙センター ⇔ ケープカナベラル
ジョンソン宇宙センター ⇔ ヒューストン
ゴダード宇宙飛行センター ⇔ グリーンベルト
次のアポロ宇宙船とそれに搭乗した船長の正しい組み合わせを選びなさい アポロ11号 ⇔ ニール・アームストロング
アポロ12号 ⇔ チャールズ・コンラッド
アポロ13号 ⇔ ジム・ラヴェル
次のアポロ宇宙船と着陸した月の地名の正しい組み合わせを選びなさい アポロ11号 ⇔ 静かの海
アポロ12号 ⇔ 嵐の大洋
アポロ17号 ⇔ 晴れの海
次のアポロ計画の宇宙船とその月着陸船につけられた愛称の正しい組み合わせを選びなさい アポロ11号 ⇔ イーグル
アポロ12号 ⇔ イントレピッド
アポロ14号 ⇔ アンタレス
アポロ15号 ⇔ ファルコン
アポロ16号 ⇔ オライオン
アポロ17号 ⇔ チャレンジャー
次のアメリカの有人宇宙飛行ミッションとその時に船長を務めた人物の正しい組み合わせを選びなさい アポロ7号 ⇔ ウォーリー・シラー
アポロ11号 ⇔ ニール・アームストロング
アポロ13号 ⇔ ジム・ラベル
アポロ17号 ⇔ ユージン・サーナン
次のアンドロメダ座の星とそのバイエル記号での名前の正しい組み合わせを選びなさい アンドロメダ座α星 ⇔ アルフェラッツ
アンドロメダ座β星 ⇔ ミラク
アンドロメダγ星 ⇔ アルマク
次の一等星とそれが属する星座の正しい組み合わせを選びなさい ベテルギウス ⇔ オリオン座
ハダル ⇔ ケンタウルス座
アケルナル ⇔ エリダヌス座
次のオリオン座の星とそのバイエル記号での名前の正しい組み合わせを選びなさい ベテルギウス ⇔ オリオン座α星
リゲル ⇔ オリオン座β星
ベラトリクス ⇔ オリオン座γ星
次の海域と管轄する海洋気象台の正しい組み合わせを選びなさい 西日本 ⇔ 神戸
日本海 ⇔ 舞鶴
北日本 ⇔ 函館
南日本 ⇔ 長崎
次の架空の物質とそれを命名した科学者の正しい組み合わせを選びなさい イーレム ⇔ ジョージ・ガモフ
タキオン ⇔ ファインバーグ
フロギストン ⇔ シュタール
次の火山岩と、それとほぼ同じ成分をもつ火成岩の正しい組み合わせを選びなさい 玄武岩 ⇔ 斑れい岩
安山岩 ⇔ 閃緑岩
流紋岩 ⇔ 花崗岩
次のガリレオの『天文対話』に登場する3人と、その役回りの正しい組み合わせを選びなさい サルビアティ ⇔ 作者ガリレオの代弁者
サグレド ⇔ 中立的な立場
シンプリチオ ⇔ 作者ガリレオの反対者
次の気象現象と同じ現象に当たる語の正しい組み合わせを選びなさい ダイヤモンドダスト ⇔ 細氷
オーロラ ⇔ 極光
ブロッケン現象 ⇔ 光輪
次の気象現象とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい 雹 ⇔ ひょう
霰 ⇔ あられ
霙 ⇔ みぞれ
曇 ⇔ くもり
次の気象庁の発表による地震の震度と、その現象の正しい組み合わせを選びなさい 震度3 ⇔ 電線が少し揺れる
震度4 ⇔ 電線が大きく揺れる
震度5弱 ⇔ 電柱が揺れるのがわかる
震度5強 ⇔ 多くの墓石が倒れる
震度6弱 ⇔ 立っているのが困難になる
震度6強 ⇔ はわないと動けない
震度7 ⇔ 自分の意志で行動できない
次の恐竜の化石と発掘された場所の正しい組み合わせを選びなさい フクイラプトル ⇔ 福井県勝山市
カガリュウ ⇔ 石川県白山市
トバリュウ ⇔ 三重県鳥羽市
サンチュウリュウ ⇔ 群馬県神流町
フタバスズキリュウ ⇔ 福島県いわき市
次の国と最初に打ち上げた人工衛星の正しい組み合わせを選びなさい イギリス ⇔ プロスペロ
フランス ⇔ A-1
旧ソ連 ⇔ スプートニク1号
中国 ⇔ 東方紅
次の国とその国初の月探査機の名前の正しい組み合わせを選びなさい 日本 ⇔ かぐや
インド ⇔ チャンドラヤーン1号
中国 ⇔ 嫦娥1号
次の雲と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい 積乱雲 ⇔ 入道雲
巻積雲 ⇔ いわし雲
高積雲 ⇔ ひつじ雲
次の雲と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい 積雲 ⇔ むくむく雲
層積雲 ⇔ うね雲
高層雲 ⇔ おぼろ雲
高積雲 ⇔ だんだら雲
次の計器とその日本語名の正しい組み合わせを選びなさい タコメーター ⇔ 回転計
サッカリメーター ⇔ 検糖計
サリノメーター ⇔ 塩分計
プラニメーター ⇔ 面積計
バロメーター ⇔ 気圧計
アクチノメーター ⇔ 光量計
キルビメーター ⇔ 曲線計
次の鉱物と、その英語名の正しい組み合わせを選びなさい 紅水晶 ⇔ ローズクォーツ
紫水晶 ⇔ アメシスト
水晶 ⇔ クリスタル
次の古生代の地質区分とそれを命名した学者の正しい組み合わせを選びなさい カンブリア紀 ⇔ セジウィック
オルドビス紀 ⇔ ラブワース
シルル紀 ⇔ マーチソン
次の散開星団とそれが位置する星座の正しい組み合わせを選びなさい プレアデス星団 ⇔ おうし座
トレミー星団 ⇔ さそり座
プレセペ星団 ⇔ かに座
次の示準化石と示す地質時代の正しい組み合わせを選びなさい サンヨウチュウ ⇔ 古生代
アンモナイト ⇔ 中生代
ビカリア ⇔ 新生代
次のシュナイダーによる火山の分類と、それに相当する現在使われている分類の正しい組み合わせを選びなさい トロイデ ⇔ 鐘状火山
ホマーテ ⇔ 臼状火山
コニーデ ⇔ 成層火山
アスピーテ ⇔ 楯状火山
次の女性宇宙飛行士とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい ヘレン・シャーマン ⇔ イギリス
サリー・ライド ⇔ アメリカ
ワレンチナ・テレシコワ ⇔ ロシア
次の人物と、著書の正しい組み合わせを選びなさい ガリレオ ⇔ 天文対話
ヨハン・バイヤー ⇔ ウラノメトリア
ラプラス ⇔ 天体力学
コペルニクス ⇔ 天球の回転について
ケプラー ⇔ 新天文学
プトレマイオス ⇔ アルマゲスト
次の星雲とそれが位置する星座の正しい組み合わせを選びなさい くらげ星雲 ⇔ ふたご座
わし星雲 ⇔ へび座
かに星雲 ⇔ おうし座
タランチュラ星雲 ⇔ かじき座
ペリカン星雲 ⇔ はくちょう座
猫の手星雲 ⇔ さそり座
馬頭星雲 ⇔ オリオン座
ふくろう星雲 ⇔ おおぐま座
次の星雲とそれが位置する星座の正しい組み合わせを選びなさい ブーメラン星雲 ⇔ ケンタウルス座
ソンブレロ星雲 ⇔ おとめ座
キャッツアイ星雲 ⇔ りゅう座
リング星雲 ⇔ こと座
次の星雲とそれが位置する星座の正しい組み合わせを選びなさい カリフォルニア星雲 ⇔ ペルセウス座
エスキモー星雲 ⇔ ふたご座
北アメリカ星雲 ⇔ はくちょう座
次の星雲とそれが位置する星座の正しい組み合わせを選びなさい 彼岸花星雲 ⇔ さそり座
ばら星雲 ⇔ いっかくじゅう座
アイリス星雲 ⇔ ケフェウス座
最終更新:2012年02月10日 02:08
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。