QMA 理系学問 その他順番当て-1


問題文 答え
次の「夏の大三角」を形作る三つの恒星を地球からの距離が遠い順に選びなさい デネブ
→ ベガ
→ アルタイル
次の「冬の大三角」を形作る三つの恒星を地球からの距離が遠い順に選びなさい ベテルギウス
→ プロキオン
→ シリウス
次のアポロ計画で用いられた月着陸船を、打ち上げられた順に選びなさい スパイダー
→ アクエリアス
→ チャレンジャー
次のアポロの月着陸船を早く月面に着陸した順に選びなさい イーグル
→ アクエリアス
→ アンタレス
→ ファルコン
→ オライオン
→ チャレンジャー
次のアメリカの宇宙計画を早くロケットを打ち上げたものから順に選びなさい バンガード計画
→ マーキュリー計画
→ ジェミニ計画
→ アポロ計画
次のアメリカの宇宙飛行士を月面に降り立った順に選びなさい ニール・アームストロング
→ エドウィン・オルドリン
→ チャールズ・コンラッド
→ アラン・ビーン
→ アラン・シェパード
→ デイビッド・スコット
→ ジョン・ヤング
次の一等星を見かけの明るさが明るい順に選びなさい シリウス
→ カノープス
→ アークトゥルス
→ プロキオン
→ アルタイル
→ デネブ
次の宇宙飛行士を、アポロ計画で船長をつとめた宇宙船の「号」の数字が小さい順に選びなさい ピート・コンラッド
→ ジム・ラベル
→ アラン・シェパード
→ デヴィッド・スコット
→ ジョン・ヤング
→ ユージン・サーナン
次の海王星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい トリトン
→ プロテウス
→ ネレイド
→ ラリッサ
次の科学史上の名著を著されたのが古い順に選びなさい 『アルマゲスト』
→ 『天文対話』
→ 『ミクログラフィア』
→ 『プリンキピア』
→ 『不思議の国のトムキンス』
→ 『エデンの恐竜』
次の学問を五十音順に選びなさい 工学
→ 数学
→ 天文学
次の火山の噴火の形式を噴火時の温度が高い順に選びなさい アイスランド式
→ ハワイ式
→ ストロンボリ式
→ ブルカノ式
次の画像を順に選んで望遠鏡の製作や土星の衛星の発見などの業績で知られるイタリアの科学者の名前にしなさい ガリの画像
→ ライオンの画像
→ 蛾の画像
→ リレーの画像
次のガリレオ・ガリレイの業績を若いときのものから順に選びなさい 落体の法則を発見する
→ 木星の衛星を発見する
→ 『天文対話』を刊行する
→ 振り子時計を発明する
次の国を、人工衛星の打ち上げに成功した順に選びなさい 旧ソ連
→ アメリカ
→ フランス
→ 中国
→ イギリス
→ インド
→ イスラエル
次の月面の地点をアポロ計画で着陸したのが早かった順に選びなさい 静かの海
→ 嵐の海
→ フラマウロ丘陵
→ インブリウムの海
→ タウロス・リットル峡谷
次の恒星の色を表面温度が高いものから順に選びなさい 青白
→ 白
→ 黄
→ 赤
次の恒星のスペクトル型を温度が高いものから順に選びなさい O
→ B
→ A
→ F
→ G
→ K
→ M
次の恒星を表面温度が高い順に選びなさい リゲル
→ シリウス
→ 太陽
→ アンタレス
次の鉱物をモースの硬度計による硬度が大きいものから順に選びなさい 鋼玉
→ 黄玉
→ 石英
→ 蛍石
→ 方解石
→ 石膏
→ 滑石
次の財団法人時代の理化学研究所の所長を就任した順に選びなさい 菊池大麓
→ 古市公威
→ 大河内正敏
→ 仁科芳雄
次の地震の揺れの呼び名を震度が大きい順に選びなさい 激震
→ 烈震
→ 強震
→ 弱震
→ 軽震
→ 微震
→ 無感
次の寿命を迎えた恒星が進化した天体を質量が大きい順に選びなさい ブラックホール
→ 中性子星
→ 白色矮星
次の人工衛星を早く打ち上げられた順に選びなさい スプートニク1号
→ エクスプローラー1号
→ おおすみ
→ 東方紅
次の深成岩を五十音順に選びなさい 輝石岩
→ 閃長岩
→ 閃緑岩
次の新生代の時代区分を古いものから順に選びなさい 始新世
→ 漸新世
→ 中新世
→ 鮮新世
→ 更新世
→ 完新世
次の震度を揺れの強い順に選びなさい 震度6強
→ 震度6弱
→ 震度5強
次の彗星を太陽を回る周期の長い順に選びなさい 百武彗星
→ ヘール・ボップ彗星
→ 池谷・関彗星
→ 池谷・張彗星
→ スイフト・タットル彗星
→ ハレー彗星
→ エンケ彗星
次の彗星を地球への最接近距離が短い順に選びなさい レクセル彗星
→ テンペル・タットル彗星
→ アイラス・荒貴・オルコック彗星
→ ハレー彗星
→ ビエラ彗星
→ ポン・ウイネッケ彗星
→ シュワスマン・ワハマン第三彗星
→ 菅野・三枝・藤川彗星
次のスペースシャトルを初飛行が早いものから順に選びなさい コロンビア
→ チャレンジャー
→ ディスカバリー
→ アトランティス
→ エンデバー
次の星雲をメシエ番号が小さい順に選びなさい かに星雲
→ 干潟星雲
→ オメガ星雲
→ あれい星雲
→ アンドロメダ星雲
→ オリオン大星雲
→ ふくろう星雲
→ ソンブレロ星雲
次の星座を五十音順に選びなさい 一角獣座
→ 魚座
→ 牡牛座
次の星座を地球からよく見える季節が春夏秋冬の順になるように選びなさい しし座
→ さそり座
→ ペガスス座
→ オリオン座
次の星座を面積が大きい順に選びなさい みずがめ座
→ しし座
→ うお座
→ いて座
→ おうし座
→ てんびん座
→ ふたご座
次の星座を面積が大きい順に選びなさい うみへび座
→ おおぐま座
→ くじら座
→ ヘルクレス座
→ エリダヌス座
→ ペガスス座
→ りゅう座
次の星座を面積が大きい順に選びなさい うみへび座
→ へびつかい座
→ へび座
→ みずへび座
次の星座を面積が小さい順に選びなさい こうま座
→ や座
→ コンパス座
次の世界のロケットを低軌道打ち上げ能力が大きい順に選びなさい プロトン
→ ソユーズ
→ ロコット
→ ペガサス
次の堆積岩を粒の大きい順に選びなさい れき岩
→ 砂岩
→ 泥岩
次の太陽系にある衛星を早く発見された順に選びなさい
→ ガニメデ
→ タイタン
→ チタニア
→ トリトン
→ フォボス
次の太陽系の惑星を自転周期の長い順に選びなさい 金星
→ 水星
→ 火星
→ 海王星
→ 土星
→ 木星
次の太陽系の惑星を直径の大きい順に選びなさい 天王星
→ 海王星
→ 金星
→ 火星
次の太陽系の惑星を表面温度が高い順に選びなさい 火星
→ 土星
→ 海王星
次の単語を順に選んでホームページの作成などに用いられる言語にしなさい hyper
→ text
→ markup
→ language
次の地球上に存在する水を存在量が多い順に選びなさい 海水
→ 氷河
→ 地下水
→ 湖沼水
次の地球内部の境界面を地表に近い順に選びなさい コンラッド不連続面
→ モホロビチッチ不連続面
→ グーテンベルク不連続面
→ レーマン不連続面
次の地球内部の層を地球の表面に近い順に選びなさい リソスフェア
→ アセノスフェア
→ メソスフェア
→ 地核
次の地球物理学者を早く生まれた順に選びなさい 田中舘愛橘
→ アルフレッド・ウェゲナー
→ トゥーゾ・ウィルソン
→ 永田武
→ 竹内均
→ 力武常次
→ ダン・マッケンジー
次の地質年代を早く訪れたものから順に選びなさい 先カンブリア時代
→ 古生代
→ 中生代
→ 新生代
最終更新:2012年02月10日 02:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。