QMA 理系学問 その他順番当て-2


問題文 答え
次の地質年代を早く訪れたものから順に選びなさい オルドビス紀
→ シルル紀
→ デボン紀
→ 石炭紀
→ ニ畳紀
→ 三畳紀
→ ジュラ紀
→ 白亜紀
次の地質の成分を粒が大きいものから順に選びなさい
→ シルト
→ 粘土
次の中生代を構成する三つの地質時代を新しい順に選びなさい 三畳紀
→ ジュラ紀
→ 白亜紀
次の天気を表す日本式の天気記号を黒く塗りつぶす部分の面積が大きい順に選びなさい
→ 雷
→ 霧
次の天気を表す日本式の天気記号を丸の中の黒い部分の面積が小さい順に選びなさい 快晴
→ 雪
→ みぞれ
次の天気を表す日本式の天気記号を丸の中の黒い部分の面積が小さい順に選びなさい ひょう
→ 雷
→ 雨
次の天王星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい チタニア
→ オベロン
→ ウンブリエル
→ アリエル
次の天文学者をグリニッジ天文台の台長を務めた順に選びなさい フラムスティード
→ エドモンド・ハレー
→ ブラッドリー
→ ナサニエル・ブリス
次の天文学者を早く生まれた順に選びなさい プトレマイオス
→ ジョバンニ・カッシーニ
→ アイザック・ニュートン
→ エドモンド・ハレー
次の動物を宇宙に打ち上げられたのが古い順に選びなさい ハエ
→ 猿
→ ハツカネズミ
→ 犬
→ 猫
次の土星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい タイタン
→ レア
→ イアペトゥス
→ ディオネ
次の長さの単位を長い順に選びなさい パーセク
→ 光年
→ 天文単位
次の日本人宇宙飛行士を初めて宇宙に行ったのが早い順に選びなさい 向井千秋
→ 土井隆雄
→ 若田光一
→ 野口聡一
→ 星出彰彦
次の日本人宇宙飛行士を早く生まれた順に選びなさい 向井千秋
→ 土井隆雄
→ 若田光一
→ 野口聡一
次の日本の人工衛星を打ち上げられた順に選びなさい おおすみ
→ たんせい
→ しんせい
→ でんぱ
→ たいよう
→ きく
→ うめ
→ さくら
次の氷期を時代の古いものから順に選びなさい ギュンツ氷期
→ ミンデル氷期
→ リス氷期
→ ウルム氷期
次の日を日本において昼の時間が長い順に選びなさい 夏至
→ 春分
→ 冬至
次のプログラム言語を開発された順に選びなさい Fortran
→ COBOL
→ BASIC
→ Pascal
→ C
次の法則を五十音順に選びなさい 大数の法則
→ チチウス・ボーデの法則
→ メンデルの法則
次の北斗七星の星を明るい順に選びなさい アリオト
→ メラク
→ フェクダ
→ メグレス
次の星を明るい順に選びなさい マイナス1等星
→ 0等星
→ 1等星
→ 2等星
次の冥王星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい カロン
→ ヒドラ
→ 二クス
次の木星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい ガニメデ
→ カリスト
→ アマルテア
→ ヒマリア
→ テーベ
→ シノーペ
次の文字列を順に選んで2011年に地球に接近する彗星の名前にしなさい 本田
→ ムルコス
→ パイドゥシャー
→ コヴァー彗星
次の文字列を順に選んで6.57年周期で公転する周期彗星の名前にしなさい チュリュ
→ モフ・
→ ゲラシ
→ メンコ彗星
次の文字列を順に選んでアポロ11号のアームストロング船長が残した有名な言葉にしなさい That's one small
→ step for a man,
→ one giant leap
→ for mankind
次の文字列を順に選んで各種地学現象を統一的に説明する理論の名称にしなさい プレート
→ テク
→ トニ
→ クス
次の文字列を順に選んで火星の地形を調査したNASAの探査機の名前にしなさい マーズ
→ グローバル
→ サー
→ ベイヤー
次の文字列を順に選んで恒星を分類する際に使われる図の名前にしなさい ヘルツ
→ シュプ
→ ルング
→ ラッセル図
次の文字列を順に選んでコンピューターに搭載される基本入出力システムの正式名称にしなさい Basic
→ Input
→ Output
→ System
次の文字列を順に選んでさんかく座のアルファ星の名前にしなさい カプト
→ トリ
→ アン
→ グリ
次の文字列を順に選んで星座の名前にしなさい ちょう
→ こ
→ く
→ ぐ
次の文字列を順に選んで直感的な操作を可能とするコンピュータの概念を表す言葉にしなさい グラフィカル
→ ユーザ
→ インター
→ フェース
次の文字列を順に選んで地理学者リヒトホーフェンが名づけた「シルクロード」のドイツ語名にしなさい ザイデン
→ シュト
→ ラーセン
次の文字列を順に選んで日本の地域気象観測システムの正式名称にしなさい Automated
→ Meteorological Data
→ Acquisition
→ System
次の文字列を順に選んで福井県勝山市で発見された肉食恐竜の学名にしなさい フクイ
→ ラプトル
→ キタダニ
→ エンシス
次の文字列を順に選んで福井県勝山市で発見された草食恐竜の学名にしなさい フクイ
→ ティタン
→ ニッポ
→ ネンシス
次の文字列を順に選んで向井千秋がディスカバリーで宇宙へ行った際に詠んだ歌にしなさい 宙がえり
→ 何度もできる
→ 無重力
次の有名な台風を早く上陸した順に選びなさい 室戸台風
→ 枕崎台風
→ カスリーン台風
→ 洞爺丸台風
→ 伊勢湾台風
次の惑星を地球からの平均距離が近い順に選びなさい 水星
→ 木星
→ 土星
大気圏の次の層を地上から近い順に選びなさい 対流圏
→ 成層圏
→ 中間圏
→ 熱圏
→ 外圏
土星の環と環の間にある次の間隙を中心に近いものから順に選びなさい マックスウェルの間隙
→ カッシーニの間隙
→ エンケの間隙
→ キーラーの間隙
最終更新:2012年02月10日 02:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。