問題文 |
答え |
1906年に、混合物を分析する「クロマトグラフィー」を発明したロシアの植物学者はミハイル・○○○○○? |
ツヴェット |
1915年に、世界で初めて化学物質を用いて人工的にガンを発生させることに成功した日本の病理学者は? |
山極勝三郎 |
1923年に、インシュリンの発見によりノーベル生理学・医学賞をマクラウドと共に受賞したカナダの医学者は? |
バンティング |
1957年に文化勲章を受章した、東京医科大学の初代学長を務めた日本の医学者で、老人病の研究で有名なのは? |
緒方知三郎 |
1957年に文化勲章を受章した「日本の植物学の父」と呼ばれる植物学者は? |
牧野富太郎 |
1968年に札幌医科大学で行なわれた日本初の心臓移植手術を執刀した医師は? |
和田寿郎 |
1969年にナイジェリアで初めて発生した、インフルエンザに似た症状がみられる国際伝染病は「○○○熱」? |
ラッサ |
1987年に「多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明」の功績でノーベル生理学・医学賞を受賞した日本の生物学者は誰? |
利根川進 |
2007年に理化学研究所が発表したショウジョウバエの体内時計システムに見られる遺伝子の名は「○○○○○のオレンジ」? |
時計じかけ |
「恐ろしいカギ爪」という意味の名前が付けられた機敏で二足歩行をしたと考えられている恐竜は? |
ディノニクス |
「おたふく風邪」の正式病名は「流行性○○○炎」? |
耳下腺 |
「喧嘩太郎」の愛称で呼ばれた1957年から25年間に渡って日本医師会の会長を務めた人物は○○太郎? |
武見 |
「呼吸器」と「合胞体」の頭文字に由来する、乳児急性気道感染症の主な原因となるウイルスは「○○ウイルス」? |
RS |
「黒死病」とも呼ばれる、ノミを介して伝染する病気といえば? |
ペスト |
「すべての細胞は、他の細胞から発生する」という細胞学説で有名なドイツの病理学者はルドルフ・○○○○○○? |
ウィルヒョー |
「青春のシンボル」ともいわれるニキビを正式な医学用語でいうと? |
尋常性痤瘡 |
「プリオンの研究」により1997年にノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの学者はスタンリー・○○○○○? |
プルシナー |
「閉塞性血栓性血管炎」とも呼ばれる、血栓により血液の循環が悪くなる病気は「○○○○○病」? |
ビュルガー |
かつてマダガスカル島に生息していた、体長3mにも及ぶダチョウに似た巨大な鳥は? |
エピオルニス |
その社名は「体温計」を意味するドイツ語に由来する東京都渋谷区に本社を置く医療機器メーカーは? |
テルモ |
その独特な動きから別名を「ミチオシエ」という昆虫は? |
ハンミョウ |
その鳴き声を英語圏では「oink-oink」と表現する動物は? |
ブタ |
その標本は現在、スミソニアン博物館に収蔵されている、絶滅した鳥・リョコウバトの最後の一羽に付けられていた名前は? |
マーサ |
べん毛を持ち、水中を泳ぎ回ることができる藻類や藻菌類に見られる無性生殖を行う胞子の一種は? |
遊走子 |
らせんを描いた葉緑体が特徴的な、水田などに見られる糸状の緑藻で、漢字では「水綿」と書くのは? |
アオミドロ |
アゴの部分が突き出して角質化している、鳥の特徴的な顔の部分といえば? |
クチバシ |
アホロートルやイソギンチャクに見られる、動物が幼生形のまま生殖巣が成熟して繁殖する現象を何という? |
ネオテニー |
アメリカの天文学者カール・セーガンが著した宇宙と生命の起源を扱った科学啓蒙書のタイトルは? |
コスモス |
エイズを発症させる「ヒト免疫不全ウイルス」をアルファベット3字でいうと? |
HIV |
オスのシマウマとメスのロバの間に生まれた雑種動物は? |
ジンキー |
オスのトラとメスのライオンの間に生まれた雑種動物は? |
タイゴン |
カカオに含まれるアルカロイドの一種で、チョコレートやココアの苦味成分であるのは? |
テオブロミン |
カタツムリが交尾の際に突き出す槍のような突起の名前を何という? |
恋矢 |
カニ類の幼生の段階でゾエア期を経て変態したものを何という? |
メガロパ |
ガラス瓶にゴム栓をしてアルミニウムなどのキャップで巻締めた、注射剤などを入れる容器を何という? |
バイアル |
サンゴ、クラゲなどの刺胞動物の幼生を何という? |
プラヌラ |
ザルコマイシン、カナマイシンなど多くの抗生物質を発見した日本の微生物学者は? |
梅沢浜夫 |
ジュラ紀後期に栄えた恐竜でその名前には「異なるトカゲ」という意味があるのは? |
アロサウルス |
ソバは○○科の植物? |
タデ |
タコやイカの口の中にある物をかみ砕く器官は? |
からすとんび |
トルコの皮膚科医の名が付いた口内炎・虹彩炎などを引き起こす原因不明の病気は「○○○○○○病」? |
ベーチェット |
ニホンザルの学名は○○○・フスカタ? |
マカカ |
ニューロンとニューロンとの接続部を「シナプス」と名づけたイギリスの生理学者はチャールズ・○○○○○○? |
シェリントン |
ニワトリなどに感染して黒頭病を引き起こす寄生性の原生生物は? |
ヒストモナス |
ノーベル賞候補に挙げられたこともある日本の細菌学者で慶應大学医学部の発足に尽力し初代学部長に就任したのは? |
北里柴三郎 |
ヒト免疫不全ウイルスを発見し2008年にノーベル生理学・医学賞を受賞したフランスの医学者はリュック・○○○○○? |
モンタニエ |
ヒトを始めとする脊椎動物の網膜に含まれ、光を受け取るのに重要な役割を持つ、別名を「視紅」という色素は? |
ロドプシン |
ヘリコバクター・ピロリが胃潰瘍の原因だと明らかにし、2005年にノーベル生理学医学賞を受賞した医学者はバリー・○○○○○? |
マーシャル |
ホスピス運動の創始者として知られるイギリスの女性医学者はシシリー・○○○○○? |
ソンダース |
杏雲堂医院の院長や癌研究会癌研究所の所長を務めた日本の医学者で、第2回の文化勲章を受章したことでも知られるのは? |
佐々木隆興 |
井戸泰とともにワイル病の病原体を発見した日本の細菌学者は? |
稲田龍吉 |
一度に大量に調理する場所で発生し易いことから、これによる食中毒を「給食病」ともいう細菌は「○○○○○菌」? |
ウェルシュ |
一般に「狂牛病」と呼ばれるプリオンが原因とされる牛の病気を、アルファベット3文字で何という? |
BSE |
一般に「プール熱」と呼ばれる病気を、正式な医学用語でいうと? |
咽頭結膜熱 |
一般には「アスター」と呼ばれる、その名に反して北海道ではなく中国原産のキク科の植物は○○キク? |
エゾ |
飲むと血糖値を下げることから糖尿病の治療などに用いられる南インド原産のつる性植物は? |
サラシア |
英語では「コーラル」という熱帯の海の生態系に欠かせない植物のような腔腸動物は? |
サンゴ |
夏に異常繁殖すると赤潮の原因となる原生動物で、刺激を受けると青白く発光することで知られるのは? |
ヤコウチュウ |
街路樹によく見られる別名を「セイヨウトチノキ」という落葉高木は? |
マロニエ |
漢字では「枸杞」と書くその赤い実は食用になるナス科の植物は? |
クコ |
幾何学的な模様からペットとしても人気がある発見した動物学者から命名されたカエルは○○ツノガエル? |
ベル |
魚などに多く含まれ、頭がよくなる栄養素として知られる「ドコサヘキサエン酸」をアルファベット3文字でいうと? |
DHA |
強い酸性である胃の中に生息し、慢性的な胃潰瘍や胃炎、最近では胃がんの原因ともいわれている細菌はヘリコバクター・○○○? |
ピロリ |
狂犬病ウイルスの発見などで知られるフランスの細菌学者はルイ・○○○○○? |
パスツール |