ジャンル |
問題文 |
文字 |
答え |
政治経済 |
広島市に本社を置くトイレ内装の会社です |
△□○ |
みよまる |
政治経済 |
1964年に戦後初めて誕生した民間銀行出身の日銀総裁です |
宇佐美洵 |
うさみじゅん |
政治経済 |
修正発射のため、発行しながら飛んでいく弾丸のこと |
曳光弾 |
えいこうだん |
政治経済 |
小泉内閣で文部科学大臣を務めた女性政治家です |
遠山敦子 |
とおやまあつこ |
政治経済 |
「竹下派七奉行」のひとりで「ケンカ屋」と呼ばれた政治家 |
奥田敬和 |
おくだけいわ |
政治経済 |
初代岡山市長の瑞連を父に持つ明治・大正期の外交官です |
花房義質 |
はなぶさよしもと |
政治経済 |
国家資格の1つです |
海事代理士 |
かいじだいりし |
政治経済 |
防衛庁長官や財務大臣を務めた自由民主党の政治家です |
額賀福志郎 |
ぬかがふくしろう |
政治経済 |
1994年に当選したアイヌで最初の国会議員です |
萱野茂 |
かやのしげる |
政治経済 |
初代防衛大臣を務めた政治家です |
久間章生 |
きゅうまふみお |
政治経済 |
2009年8月の茨城県知事選挙で5度目の当選を果たしました |
橋本昌 |
はしもとまさる |
政治経済 |
戦前の日本で、海軍・陸軍の軍人に対して与えられました |
金鵄勲章 |
きんしくんしょう |
政治経済 |
1980年にデンマーク大使に就任し日本初の女性大使となりました |
高橋展子 |
たかはしのぶこ |
政治経済 |
2009年4月に秋田県知事に就任した、秋田藩主・佐竹氏の子孫 |
佐竹敬久 |
さたけのりひさ |
政治経済 |
「外務省のラスプーチン」と呼ばれた外交官です |
佐藤優 |
さとうまさる |
政治経済 |
かつて防衛庁長官も務めた静岡県から選出された衆議院議員 |
斎藤斗志二 |
さいとうとしつぐ |
政治経済 |
ミュージカル『アニー』に主演したこともある民主党の女性議員 |
山尾志桜里 |
やまおしおり |
政治経済 |
振り込め詐欺において現金を引き出す役をこう呼びます |
出し子 |
だしこ |
政治経済 |
2007年に埼玉県知事に当選した福岡県出身の政治家です |
上田清司 |
うえだきよし |
政治経済 |
1887年に現在の三菱鉛筆を創業した実業家です |
真崎仁六 |
まさきにろく |
政治経済 |
小林製薬が発売する液体タイプの歯槽膿漏薬は「○○液薬」? |
生葉 |
しょうよう |
政治経済 |
福岡県に本社を置く大手ガス会社は○○ガス? |
西部 |
さいぶ |
政治経済 |
日本学士会の会員にも選ばれた日本の経済学者です |
川田侃 |
かわたただし |
政治経済 |
東京・丸の内の三菱オフィス街の基礎を築いた建築家です |
曽禰達蔵 |
そねたつぞう |
政治経済 |
民社党の委員長を務めた日本の政治家です |
大内啓伍 |
おおうちけいご |
政治経済 |
トヨタ自動車の生産方式を生み出した元副社長です |
大野耐一 |
おおのたいいち |
政治経済 |
現在、最高裁判所の長官を務めている人物です |
竹崎博允 |
たけさきひろのぶ |
政治経済 |
大阪府知事・橋下徹の支援を受け2009年の堺市長選に当選しました |
竹山修身 |
たけやまおさみ |
政治経済 |
2006年に就任した現在の沖縄県知事です |
仲井眞弘多 |
なかいまひろかず |
政治経済 |
1975年から1995年まで神奈川県の知事を務めました |
長洲一二 |
ながすかずじ |
政治経済 |
1952年にドトールコーヒーを創設した日本の実業家です |
鳥羽博道 |
とりばひろみち |
政治経済 |
鳩山由紀夫内閣で経済産業省を務める政治家です |
直嶋正行 |
なおしままさゆき |
政治経済 |
太宰治の長女・園子を妻に持つ2009年に引退した元代議士です |
津島雄二 |
つしまゆうじ |
政治経済 |
61年間務めた重光武雄に代わり就任した、ロッテの2代目社長 |
佃孝之 |
つくだたかゆき |
政治経済 |
野田聖子と婚姻関係にあった自由民主党の政治家です |
鶴保庸介 |
つるほようすけ |
政治経済 |
株式市場が低迷する中で、特定の銘柄だけが値上がりすること |
独歩高 |
どっぽだか |
政治経済 |
フジテレビの会長を務めています |
日枝久 |
ひえだひさし |
政治経済 |
2003年に就任した現在の徳島県知事です |
飯泉嘉門 |
いいずみかもん |
政治経済 |
薬害肝炎九州訴訟では原告代表を務めた、民主党所属の女性議員 |
福田衣里子 |
ふくだえりこ |
政治経済 |
郵政民営化に反対し、自民党を離党した衆議院議員 |
平沼赳夫 |
ひらぬまたけお |
政治経済 |
取引時間中における株価の推移のことです |
歩み値 |
あゆみね |
政治経済 |
2008年に発足した観光庁の初代長官を務めました |
本保芳明 |
ほんぽよしあき |
政治経済 |
自分の名前や商号を使って商売するのを他人に許可すること |
名板貸し |
ないたがし |
政治経済 |
金融担当大臣や厚生労働大臣を務めた自由民主党の政治家 |
柳沢伯夫 |
やなぎさわはくお |
政治経済 |
2009年に就任した横浜市初の女性市長です |
林文子 |
はやしふみこ |
政治経済 |
業者間の売買を仲介して手数料を取る行為です |
糶取り |
せどり |
政治経済 |
ある人に罰を受けさせる目的で警察などに虚偽の申告をする罪 |
誣告罪 |
ぶこくざい |
政治経済 |
甲南大学の創立者でもある日本の実業家は平生○○○? |
釟三郎 |
はちさぶろう |
その他 |
「出家」に対し、僧侶が世俗の人間に戻ること |
還俗 |
げんぞく |
その他 |
「東京五社」の一つである府中市の神社は○○○神社? |
大國魂 |
おおくにたま |
その他 |
マグロなどで使われる漁具です |
延縄 |
はえなわ |
その他 |
大阪の電気街・日本橋のイメージキャラクターです |
音々 |
ねおん |
その他 |
国鉄スワローズの設立者である日本国有鉄道の総裁です |
加賀山之雄 |
かがやまゆきお |
その他 |
弟と大喧嘩をした日本神話に登場する神です |
海幸彦 |
うみさちひこ |
その他 |
日本では数少ない漢字5文字の苗字です |
勘解由小路 |
かでのこうじ |
その他 |
著名人が依頼を受け毛筆で書をしたためることです |
揮毫 |
きごう |
その他 |
2003年に設立された、奈良県広陵町にある私立大学です |
畿央大学 |
きおうだいがく |
その他 |
目黒寄生虫館を設立した人物です |
亀谷了 |
かめがいさとる |
その他 |
刑務所などの矯正施設で受刑者に説法を行う人物 |
教誨師 |
きょうかいし |
その他 |
とんちをきかせて読む珍しい名字です |
月見里 |
やまなし |
その他 |
2009年より世界税関機構の事務局長を務めています |
御厨邦雄 |
みくりやくにお |
その他 |
雑誌「インサイダー」の編集長を務めるジャーナリストです |
高野孟 |
たかのはじめ |
その他 |
神奈川県の無形文化財にも指定されている祭りです |
国府祭 |
こうのまち |
その他 |
東奥の奇祭「蘇民祭」で有名な岩手県奥州市にあるお寺 |
黒石寺 |
こくせきじ |
その他 |
日本では数少ない漢字5文字の苗字です |
左衛門三郎 |
さえもんさぶろう |
その他 |
一般には「ざまじんじゃ」と呼ばれる、大阪市の神社 |
坐摩神社 |
いかすりじんじゃ |
その他 |
毎年多くの東大合格者を輩出する東京都文京区にある女子校です |
桜蔭 |
おういん |
その他 |
神社で、参拝者が手や口を清める建物を何という? |
手水舎 |
ちょうずしゃ |
その他 |
鵜飼いで、鵜を操るための縄のことです |
手縄 |
てなわ |
その他 |
コメンテーターとしても有名な国際政治が専門の早稲田大学教授 |
重村智計 |
しげむらとしみつ |
その他 |
石油メーカー・出光興産の創業者です |
出光佐三 |
いでみつさぞう |
その他 |
17世紀ころに生まれた福岡県福智町の陶器 |
上野焼 |
あがのやき |
その他 |
古代の日本で信仰された、海のかなたの理想郷は「○○の国」? |
常世 |
とこよ |
その他 |
「夜回り先生」の愛称で知られる児童福祉運動家です |
水谷修 |
みずたにおさむ |
その他 |
1990年に開校した千葉県松戸市に本部を置く大学 |
聖徳大学 |
せいとくだいがく |
その他 |
毎年12月2日・3日に催される笠鉾で有名な埼玉県のお祭り |
秩父夜祭 |
ちちぶよまつり |
その他 |
1955年に鳥羽水族館を設立した元朝日新聞記者です |
中村幸昭 |
なかむらはるあき |
その他 |
祇園祭の山鉾巡行で先頭を務めます |
長刀鉾 |
なぎなたほこ |
その他 |
多くは道路や歩道となっているダムの堤の最上部のことです |
天端 |
てんば |
その他 |
国際ニュースの解説で知られる日本のフリージャーナリストです |
田中宇 |
たなかさかい |
その他 |
お寺の鐘をつくための棒です |
撞木 |
しゅもく |
その他 |
伊勢神宮で、天照大神がここに祀られています |
内宮 |
ないくう |
その他 |
古代中国神話に登場する人面蛇身の姿とされる神です |
伏羲 |
ふくぎ |
その他 |
現在の迎賓館である旧赤坂離宮を設計した建築家 |
片山東熊 |
かたやまとうくま |
その他 |
オリジナルの萌えキャラが話題の八王子にある日蓮宗の寺院です |
了法寺 |
りょうほうじ |
その他 |
中国の書物『易経』の一節から命名された千葉県の私立大学 |
麗澤大学 |
れいたくだいがく |
その他 |
東京大学の総長も務めたフランス文学者です |
蓮實重彦 |
はすみしげひこ |
その他 |
1979年に「天中殺」という言葉を流行させた占い師です |
和泉宗章 |
いずみそうしょう |
その他 |
盗品であると知りながら品物を売買する行為です |
窩主買い |
けいずかい |
その他 |
中国の神話に登場する妖怪軍の頭領である鬼神です |
蚩尤 |
しゆう |
その他 |
東大寺大仏殿の屋根につけられたものが有名です |
鴟尾 |
しび |