QMA7 理系学問 物理化学線結び-2

QMA7 理系学問>物理化学>ページ1 / 2 / 画像問題 / ニュースクイズ

問題文 答え
次の数学の記号と初めて設定した人物の正しい組み合わせを選びなさい = ⇔ レコード
÷ ⇔ ラーン
∞ ⇔ ウォリス
× ⇔ オートレッド
√ ⇔ ルドルフ
+と- ⇔ ウィドマン
次の数学の賞とその第1回の受賞者の正しい組み合わせを選びなさい ガウス賞 ⇔ 伊藤清
アーベル賞 ⇔ セール
フィールズ賞 ⇔ アールフォースとダグラス
次の数学の賞に名を残す数学者と、その出身国の正しい組み合わせを選びなさい ネバンリンナ ⇔ フィンランド
アーベル ⇔ ノルウェー
ヴェブレン ⇔ アメリカ
次の大気汚染物質とその日本語表記の正しい組み合わせを選びなさい CO ⇔ 一酸化炭素
SOx ⇔ 硫黄酸化物
SPM ⇔ 浮遊粒子状物質
次のダシを取る食品とその「うまみ成分」の正しい組み合わせを選びなさい こんぶ ⇔ グルタミン酸
かつお節 ⇔ イノシン酸
しいたけ ⇔ グアニル酸
次の単位の接頭語と同じ数を示す漢数字の正しい組み合わせを選びなさい デシ ⇔ 分
デカ ⇔ 十
キロ ⇔ 千
次の熱の伝わり方とその具体的な例の正しい組み合わせを選びなさい 放射 ⇔ たき火
対流 ⇔ エアコン
伝導 ⇔ 火にかけたヤカン
次の濃度の単位と、その意味の正しい組み合わせを選びなさい ppc ⇔ 100分の1
ppm ⇔ 100万分の1
ppb ⇔ 10億分の1
ppt ⇔ 1兆分の1
次のノーベル化学賞受賞者とその受賞理由に関係の深い言葉の正しい組み合わせを選びなさい ハーバー ⇔ アンモニアの合成
フィッシャー ⇔ プリン誘導体
デバイ ⇔ 双極子モーメント
モアッサン ⇔ フッ素
ユーリー ⇔ 重水素
次のノーベル化学賞受賞者とその受賞理由に関係の深い言葉の正しい組み合わせを選びなさい ラムゼー ⇔ 希ガス元素
ファント・ホッフ ⇔ 希薄溶液の浸透圧
ブーテナント ⇔ 性ホルモン
次のノーベル化学賞受賞者とその受賞理由に関係の深い言葉の正しい組み合わせを選びなさい ヘイロフスキー ⇔ ポーラログラフィー
福井謙一 ⇔ フロンティア軌道理論
スモーリー ⇔ フラーレン
オットー・ハーン ⇔ 原子核分裂
野依良治 ⇔ 不斉合成
リビー ⇔ 炭素14による年代測定法
チカノーバー ⇔ ユビキチン
プリゴジーン ⇔ 散逸構造
次のノーベル化学賞の初期の受賞者と、その国籍の正しい組み合わせを選びなさい スヴァンテ・アレニウス ⇔ スウェーデン
ウィリアム・ラムゼー ⇔ イギリス
エルンスト・フィッシャー ⇔ ドイツ
ファント・ホッフ ⇔ オランダ
次のノーベル賞受賞者とその出身大学の正しい組み合わせを選びなさい 江崎玲於奈 ⇔ 東京大学
田中耕一 ⇔ 東北大学
白川英樹 ⇔ 東京工業大学
湯川秀樹 ⇔ 京都大学
次の物質と、炎色反応で示す色の正しい組み合わせを選びなさい ナトリウム ⇔ 黄
カリウム ⇔ 赤紫
バリウム ⇔ 黄緑
カルシウム ⇔ 橙
ストロンチウム ⇔ 深赤
次の物質とその製法の正しい組み合わせを選びなさい フェノール ⇔ クメン法
硫酸 ⇔ 接触法
アンモニア ⇔ ハーバー・ボッシュ法
次のプラスチックとその略称の正しい組み合わせを選びなさい ポリアセタール ⇔ POM
ポリアミドイミド ⇔ PAI
ポリアリレート ⇔ PAR
次のプラスチックの一般的名称と、その略称名の正しい組み合わせを選びなさい ポリウレタン ⇔ PU
ポリエチレン ⇔ PE
ポリ塩化ビニル ⇔ PCV
次の法則と発見者の正しい組み合わせを選びなさい 定比例の法則 ⇔ プルースト
気体反応の法則 ⇔ ゲイ・リュサック
倍数比例の法則 ⇔ ドルトン
次のボーア家出身の科学者と、その説明の正しい組み合わせを選びなさい オーゲ・ボーア ⇔ 1975年ノーベル物理学賞
ニールス・ボーア ⇔ 異称は「量子力学の父」
クリスチャン・ボーア ⇔ 医学者でボーア効果を発見
次のムラサキキャベツ液を水溶液に加えた時に示した色とその時の水溶液の性質の正しい組み合わせを選びなさい 酸性 ⇔ 赤色
中性 ⇔ 紫色
弱アルカリ性 ⇔ 緑色
強アルカリ性 ⇔ 黄色
次のメンデレーエフが存在を予言した元素とその発見後の名前の正しい組み合わせを選びなさい エカホウ素 ⇔ スカンジウム
エカケイ素 ⇔ ゲルマニウム
エカルミニウム ⇔ ガリウム
次の文字列を組み合わせて1946年にノーベル化学賞を受賞した人物の名前にしなさい ジョン ⇔ ノースロップ
ウェンデル ⇔ スタンリー
ジェームス ⇔ サムナー
次の文字列を組み合わせて1956年にノーベル物理学賞を受賞した人物の名前にしなさい ウィリアム ⇔ ショックレー
ジョン ⇔ バーディーン
ウォルター ⇔ ブラッテン
次の文字列を組み合わせて1979年にノーベル物理学賞を受賞した人物の名前にしなさい アブドゥス ⇔ サラム
シェルドン ⇔ グラショー
スティーブン ⇔ ワインバーグ
次の文字列を組み合わせて2人の科学者の名前を使った法則の名前にしなさい ボイル・ ⇔ シャルルの法則
デュロン・ ⇔ プティの法則
チチウス・ ⇔ ボーデの法則
シュテファン・ ⇔ ボルツマンの法則
ハーディー・ ⇔ ワインベルクの法則
次の文字列を組み合わせて世界的な研究所の名前にしなさい パロ ⇔ アルト研究所
ローレンス ⇔ リバモア研究所
キャベン ⇔ ディッシュ研究所
パス ⇔ ツール研究所
次の文字列を組み合わせてチェレンコフ効果に関する研究により1958年のノーベル物理学賞を受賞した学者の名前にしなさい パーヴェル ⇔ チェレンコフ
イゴール ⇔ タム
イリヤ ⇔ フランク
次の文字列を組み合わせて日本人科学者の名前にしなさい 高木 ⇔ 仁三郎
仁科 ⇔ 芳雄
今西 ⇔ 錦司
田中舘 ⇔ 愛橘
蜂須賀 ⇔ 正氏
八木 ⇔ 秀次
猿橋 ⇔ 勝子
次の文字列を組み合わせて日本を代表する数学者の名前にしなさい 森 ⇔ 重文
吉田 ⇔ 光由
関 ⇔ 孝和
高木 ⇔ 貞治
広中 ⇔ 平祐
次の文字列を組み合わせてノーベル物理学賞受賞者の名前にしなさい 江崎 ⇔ 玲於奈
湯川 ⇔ 秀樹
小柴 ⇔ 昌俊
次の文字列を組み合わせて有名な科学者の名前にしなさい トマス ⇔ ヤング
ニールス ⇔ ボーア
クリスチャン ⇔ ドップラー
次の文字列を組み合わせて有名な科学者の名前にしなさい レオン ⇔ フーコー
ウィルヘルム ⇔ レントゲン
ヨハネス ⇔ ケプラー
次の用語とその代表例の正しい組み合わせを選びなさい エアロゾル ⇔ 霧
ゾル ⇔ インク
ゲル ⇔ ゼラチン
次の略語とそれが示す有機化合物の正しい組み合わせを選びなさい AMP ⇔ アデノシン一リン酸
ADP ⇔ アデノシン二リン酸
ATP ⇔ アデノシン三リン酸
次のルートの計算とその語呂合わせの正しい組み合わせを選びなさい ルート2 ⇔ ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ
ルート3 ⇔ ヒトナミニオゴレヤ
ルート6 ⇔ ニヨヨクヨク
次のローマ数字とその表す数の正しい組み合わせを選びなさい XL ⇔ 40
CM ⇔ 900
MM ⇔ 2000
次のローマ数字とその表す数の正しい組み合わせを選びなさい X ⇔ 10
L ⇔ 50
D ⇔ 500
M ⇔ 1000
次の文字列を組み合わせて有名な数学者の名前にしなさい 加藤 ⇔ 和也
岡 ⇔ 潔
矢野 ⇔ 健太郎
秋山 ⇔ 仁
次の文字列を組み合わせて有名な科学者の名前にしなさい ルイージ ⇔ ガルバーニ
グリエルモ ⇔ マルコーニ
ドミトリー ⇔ メンデレーエフ
エバンジェリスタ ⇔ トリチェリ
量子力学の問題「EPRパラドックス」の「EPR」とその示す人物の正しい組み合わせを選びなさい E ⇔ アインシュタイン
P ⇔ ポリス・ポドルスキ
R ⇔ ネイサン・ローゼン
最終更新:2010年11月18日 00:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。