QMA7 理系学問 物理化学順番当て-1


問題文 答え
原子炉が実用化に至るまでの次の諸段階を建設する順に選びなさい 実験炉
→ 原型炉
→ 実証炉
→ 実用炉
国名に由来する次の元素を原子番号の小さい順に選びなさい ゲルマニウム
→ ポロニウム
→ アメリシウム
次の1903年にノーベル物理学賞を受賞した科学者を早く生まれた順に選びなさい アンリ・ベクレル
→ ピエール・キュリー
→ マリー・キュリー
次の20008年にノーベル物理学賞を受賞した科学者を早く生まれた順に選びなさい 南部陽一郎
→ 益川敏英
→ 小林誠
次のSI接頭語を表す記号を表す数が大きい順に選びなさい k
→ h
→ da
次のSI接頭辞をその表す数が大きい順に選びなさい ヨタ
→ ゼタ
→ エクサ
→ ペタ
→ テラ
次のSIの接頭語を表す数が小さいものから順に選びなさい アト
→ マイクロ
→ ミニ
次の値を大きい順に選びなさい 3の階乗
→ ルート3
→ 3の逆数
次のアメリカの科学者をノーベル賞を受賞した順に選びなさい エドワード・パーセル
→ ジョン・バーディーン
→ ジャック・キルビー
次のアメリカの科学者をノーベル賞を受賞した順に選びなさい セオドア・リチャーズ
→ アーヴィング・ラングミュア
→ ウェンデル・スタンリー
→ グレン・シーボーグ
→ メルヴィン・カルヴィン
→ ポール・フローリー
→ ジェローム・カール
→ ウォルター・コーン
次のアルカリ金属元素を原子番号の小さい順に選びなさい ナトリウム
→ ルビジウム
→ セシウム
次のアルカリ土類金属元素を原子番号の若い順に選びなさい ストロンチウム
→ バリウム
→ ラジウム
次のイオンを記号で書いたときに出てくるアルファベットがABC順になるように選びなさい フッ化物イオン
→ 酸化物イオン
→ 硫化物イオン
次の英語による数を小さい順に選びなさい テン
→ ハンドレッド
→ サウザンド
→ ビリオン
→ トリリオン
次のエジソンの発明を発明が早い順に選びなさい 蓄音器
→ 白熱電球
→ キネトスコープ
→ ヴァイタスコープ
次のオーストリア生まれの有名な科学者を早く生まれた順に選びなさい ドップラー
→ マッハ
→ ラントシュタイナー
→ シュレディンガー
次の重さの単位を重い順に選びなさい 1貫
→ 1キログラム
→ 1ポンド
→ 1オンス
→ 1グラム
次の科学史上の出来事を古い順に選びなさい ニュートンが万有引力を発見
→ キャベンディッシュが水素を発見
→ DNAの二重らせん構造の発見
次の科学者を文化勲章を受章した順に選びなさい 本多光太郎
→ 湯川秀樹
→ 志賀潔
→ 仁科芳雄
→ 三島徳七
次の角度を表わす英単語をその角度の大きい順に選びなさい round angle
→ straight angle
→ obtuse angle
→ acute angle
次の数の単位を大きい順に選びなさい
→ 載
→ 澗
→ 溝
次の数の単位を小さい順に選びなさい
→ 兆
→ 京
次の数の分類をカテゴリーの広いものから順に選びなさい 複素数
→ 実数
→ 整数
→ 自然数
次の数を、サイコロを2個同時に振った時に、出た目の合計になる確率が高い順に選びなさい 7
→ 5
→ 10
次の希ガス元素を空気中に含まれる体積が多い順に選びなさい アルゴン
→ ネオン
→ ヘリウム
→ クリプトン
→ キセノン
次の気体を空気に対する比重が大きい順に選びなさい 二酸化炭素
→ 酸素
→ アンモニア
→ 水素
次の金属を電気抵抗の値が小さい順に選びなさい アルミニウム
→ タングステン
→ ニクロム
次の金属を熱伝導率が高い順に選びなさい
→ 銅
→ 金
→ 鉄
次の金属を熱を伝えやすい順に選びなさい
→ 銅
→ アルミニウム
→ 鉄
次の金属を融点の低い順に選びなさい
→ 金
→ 銅
次の原子構造に関する法則を発見された順に選びなさい 定比例の法則
→ 倍数比例の法則
→ 気体反応の法則
次の原子力船を早く造られた順に選びなさい レーニン
→ サバンナ
→ オットー・ハーン
→ むつ
次の元素記号で表される元素をカナで書いたときの文字数が多い順に選びなさい Mg
→ Na
→ Ar
→ Ne
次の元素記号で表される元素を漢字で書いたとき画数が多いものから順に選びなさい Hg
→ Ag
→ Pt
→ Au
次の元素記号で表される元素を漢字で書いたとき画数の多いものから順に選びなさい Hg
→ Ag
→ Pt
→ Au
次の元素記号で表される元素を原子番号の小さい順に選びなさい F
→ Fr
→ Fm
次の元素記号で表される元素を原子番号の小さい順に選びなさい Be
→ B
→ Ba
→ Bi
→ Bk
→ Bh
次の元素記号で表される元素を原子番号の小さい順に選びなさい Ar
→ Au
→ At
次の元素記号で表される元素を原子番号の小さい順に選びなさい Mg
→ Mo
→ Mt
次の元素記号で表される元素を原子番号の小さい順に選びなさい Pr
→ Pm
→ Pt
→ Po
→ Pa
次の元素をイオン化傾向の大きいものから順に選びなさい カルシウム
→ ナトリウム
→ アルミニウム
次の元素をイオン化傾向の大きいものから順に選びなさい マンガン
→ コバルト
→ ニッケル
→ アンチモン
→ ビスマス
次の元素をイオン化傾向の大きいものから順に選びなさい リチウム
→ カリウム
→ バリウム
次の元素をイオン化傾向の大きいものから順に選びなさい
→ 水銀
→ 銀
→ 白金
→ 金
次の元素を海水に含まれる質量が大きい順に選びなさい 酸素
→ 水素
→ 塩素
→ ナトリウム
次の元素を元素記号で表わした時のアルファベット順に選びなさい 硫黄
→ アンチモン
→ ケイ素
→ スズ
次の元素を元素記号で表わした時のアルファベット順に選びなさい カルシウム
→ カドミウム
→ クロム
→ 銅
次の元素を五十音順に選びなさい 水素
→ 窒素
→ ホウ素
次の元素を五十音順に選びなさい 硅素
→ 弗素
→ 硼素
次の元素を地殻に多く存在する順に選びなさい アルミニウム
→ カルシウム
→ ナトリウム
次の元素を発見された順に選びなさい 水素
→ 酸素
→ 窒素
次の元素を沸点の高いほうから順に選びなさい タングステン
→ エタノール
→ 窒素
次の顕微鏡で観察するときの操作を、早く行う順に選びなさい 接眼レンズをつける
→ 反射鏡を調整する
→ プレパラートを固定する
次の行動をガスバーナーで火をつける時の正しい操作手順となるように選びなさい ガスの元栓を開く
→ マッチで火をつける
→ ガス調節ねじを少しずつ開く
→ 空気調節ねじで空気を調節する
次の三角関数を値の大きい順に選びなさい cos0°
→ cos60°
→ cos90°
次の磁石鋼を発明された順に選びなさい KS鋼
→ MK鋼
→ 新KS鋼
→ ネオジム磁石
次の尺貫法における体積の単位を量が多いものから順に選びなさい
→ 斗
→ 升
→ 合
→ 勺
次の尺貫法における長さの単位を長い順に選びなさい
→ 町
→ 寸
次の尺貫法における面積の単位を広いものから順に選びなさい
→ 反
→ 畝
→ 坪
→ 合
次の人体を構成する元素を体重に対する重さの割合が大きい順に選びなさい 酸素
→ 炭素
→ 水素
→ 窒素
次の人物を早く生まれた順に選びなさい ボイルの法則のボイル
→ クーロン力のクーロン
→ ボルタ電池のボルタ
→ ゼーマン効果のゼーマン
→ ラマン効果のラマン
次の人物を早く生まれた順に選びなさい クーロン
→ ボルタ
→ ゼーマン
次の数字の列を順に選んで円周率の小数第1位から第20位までにしなさい 14159
→ 26535
→ 89793
→ 23846
次の数字を円周率を帯小数で表したときに小数点以下に早く出てくる順に選びなさい 1
→ 4
→ 5
→ 9
次の数字をルート2を帯小数で表したときに小数点以下に早く出てくる順に選びなさい 4
→ 1
→ 2
→ 3
次の数字をルート6を帯小数で表したときに小数点以下に早く出てくる順に選びなさい 4
→ 9
→ 8
→ 7
次の図形を面積が大きい順に選びなさい 半径が1cmの円
→ 直径が1cmの円
→ 一辺が1cmの正三角形
次の整数を約数の数が多い順に選びなさい 30
→ 32
→ 33
→ 31
最終更新:2010年11月18日 00:07
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。