QMA7 理系学問 物理化学順番当て-2


問題文 答え
次の繊維をプラスに帯電しやすいものから順に選びなさい ウール
→ ナイロン
→ 絹
→ 木綿
→ ポリエステル
→ アクリル
次の多面体を頂点の数が多い順に選びなさい 正十二面体
→ 正六面体
→ 正八面体
→ 正四面体
次の単位を記号で表記したときのアルファベット順に選びなさい ジュール
→ ノット
→ ポンド
→ オンス
次の電磁波を波長が長いものから順に選びなさい 赤外線
→ X線
→ ガンマ線
次の動作をアルコールランプを使う時の正しい操作手順となるように選びなさい ランプに火をつける
→ ランプを三脚の下へ持っていく
→ ランプの高さを調節する
次の長さの単位を長い順に選びなさい km
→ m
→ cm
→ mm
次の長さの単位を長いものから順に選びなさい マイクロメートル
→ ナノメートル
→ ピコメートル
→ フェムトメートル
次の虹の色を一般的な主虹で外側に見られるものから順に選びなさい
→ 黄
→ 緑
→ 青
→ 藍
→ 紫
次の日用品を容積が大きいものから順に選びなさい 一斗缶
→ 一升瓶
→ 一合枡
次の日本で用いられる分量単位を大きい順に選びなさい
→ 厘
→ 毛
次の日本の化学者を五十音順に選びなさい 池田菊苗
→ 黒田チカ
→ 古在由直
→ 高峰譲吉
→ 田原良純
次の日本の化学者をノーベル化学賞を受賞した順に選びなさい 白川英樹
→ 田中耕一
→ 下村脩
次の日本の化学者をノーベル化学賞を受賞した時の年齢が若い順に選びなさい 田中耕一
→ 野依良治
→ 白川英樹
→ 下村脩
次の日本の科学者をノーベル物理学賞を受賞した順に選びなさい 朝永振一郎
→ 江崎玲於奈
→ 小柴昌俊
次の日本の科学者をノーベル物理学賞を受賞した時の年齢が若い順に選びなさい 湯川秀樹
→ 江崎玲於奈
→ 朝永振一郎
→ 小林誠
→ 益川敏英
→ 小柴昌俊
次の日本の数学者をフィールズ賞を受賞した順に選びなさい 小平邦彦
→ 広中平祐
→ 森重文
次のノーベル賞を受賞した日本の科学者を早く生まれた順に選びなさい 朝永振一郎
→ 小柴昌俊
→ 白川英樹
次の倍数をSI接頭語の記号がアルファベット順になるように選びなさい 10の6乗
→ 10の24乗
→ 10の21乗
次のハロゲン化水素を沸点が高いものから順に選びなさい フッ化水素
→ ヨウ化水素
→ 臭化水素
→ 塩化水素
次の光の三原色となる光を波長が短い順に選びなさい
→ 緑
→ 赤
次の物質を+の電気をおびやすいものから順に選びなさい 綿
→ ガラス
→ ポリエステル
次の物質を1分子に含まれる炭素の原子数が多い順に選びなさい ショ糖
→ ブドウ糖
→ ジエチルエーテル
→ エタノール
次の物質を音が速く伝わる順に選びなさい
→ 氷
→ 塩水
→ 真水
次の物質を化学式にしたとき出てくる数字が大きい順に選びなさい ベンゼン
→ メタン
→ アンモニア
次の物質を順に選んでタンパク質が体内で消化・分解される過程にしなさい タンパク質
→ ポリペプチド
→ ジペプチド
→ アミノ酸
次の物質をその中を音が進む速度が速い順に選びなさい
→ 水銀
→ 空気
次の物質を-の電気をおびやすいものから順に選びなさい 塩化ビニル
→ アクリル
→ レーヨン
→ 羊毛
次の物質を沸点の高い順に選びなさい 白金
→ 鉄
→ 水銀
→ 水
次の物質を密度が高い順に選びなさい
→ 銀
→ 鉄
→ アルミニウム
次の不飽和脂肪酸を不飽和結合の数が多い順に選びなさい ドコサヘキサエン酸
→ エイコサペンタエン酸
→ リノール酸
→ オレイン酸
次の平方根の覚え方をその平方根の値が小さい順に選びなさい 一夜一夜にひとみごろ
→ 人並みにおごれや
→ 菜に虫いない
次の文字列を順に選んで「テフロン」という商標名でおなじみのフッ素樹脂にしなさい ポリテ
→ トラフル
→ オロエ
→ チレン
次の文字列を順に選んで一般に「プリンキピア」と呼ばれる書物の名称にしなさい 自然
→ 哲学の
→ 数学的
→ 諸原理
次の文字列を順に選んで英語で「最小公倍数」を意味する言葉にしなさい the
→ Least
→ Common
→ Multiple
次の文字列を順に選んで英語で「特殊相対性理論」を意味することばにしなさい special
→ theory
→ of
→ relativity
次の文字列を順に選んで多くの優秀な科学者を輩出したフランスの理工科大学の名前にしなさい エコー
→ ルポリ
→ テク
→ ニーク
次の文字列を順に選んで温室効果ガスとして排出が規制されている代表的なフロンの名前にしなさい クロロ
→ フル
→ オロ
→ カーボン
次の文字列を順に選んでガウスの名言にしなさい 数学は
→ 科学の女王であり
→ 数論は
→ 数学の女王である
次の文字列を順に選んで語呂合わせで円周率を覚えるための文にしなさい 産医師異国に向かう
→ 産後厄なく
→ 産婦みやしろに
→ 虫散々闇に鳴く
次の文字列を順に選んで混合物の分析法の名前にしなさい クロ
→ マト
→ グラ
→ フィー
次の文字列を順に選んで仕事率の単位である「キログラム重メートル毎秒」にしなさい kg
→ w
→ ・m
→ /s
次の文字列を順に選んで数学などで証明の最後に書かれるラテン語のフレーズにしなさい Quod
→ Erat
→ Demonstrandum
次の文字列を順に選んでスーパーカミオカンデの「カミオカンデ」が意味する英語にしなさい Kamioka
→ Neutrino
→ Detection
→ Experiment
次の文字列を順に選んで生物の骨や歯の主成分となっている物質の名前にしなさい ハイド
→ ロキシ
→ アパタ
→ イト
次の文字列を順に選んで測度論の研究で有名なドイツで活躍した数学者の名前にしなさい コン
→ スタンティン
→ カラテ
→ オドリ
次の文字列を順に選んでダイオキシン類の一種である毒性の強い化合物の名前にしなさい ポリ
→ パラ
→ クロロジベンゾ
→ ジオキシン
次の文字列を順に選んで太陽光のスペクトル中に見られる暗線の名前にしなさい フラ
→ ウン
→ ホー
→ ファー線
次の文字列を順に選んで短時間で多くの種類の化合物を効率的に作り出す技術の名前にしなさい コンビ
→ ナトリアル
→ ケミ
→ ストリー
次の文字列を順に選んで動物性食品に多く含有されるビタミンB12の化学名にしなさい シア
→ ノコ
→ バラ
→ ミン
次の文字列を順に選んでノーベル化学賞を最初に受賞したオランダ人の名前にしなさい ヤコブス
→ ヘンリクス
→ ファント
→ ホッフ
次の文字列を順に選んで比熱容量の単位にしなさい ジュール
→ 毎キロ
→ グラム毎
→ ケルビン
次の文字列を順に選んでフランスの細菌学者ルイ・パスツールの残した名言にしなさい 科学には
→ 国境はないが
→ 科学者には
→ 祖国がある
次の文字列を順番に選んで「TNT」と略される火薬の一種にしなさい トリニ
→ トロ
→ トル
→ エン
次のヤード・ポンド法における体積の単位を量が多いものから順に選びなさい バレル
→ ブッシェル
→ ペック
→ ガロン
→ パイント
次のヤード・ポンド法の長さの単位を長い順に選びなさい ハロン
→ ヤード
→ フィート
→ インチ
次の有名な数学者を早く生まれた順に選びなさい ピタゴラス
→ アルキメデス
→ フィボナッチ
→ デカルト
→ ガウス
→ ガロア
→ アインシュタイン
次の立体を面の数が多い順に選びなさい 正八面体
→ 立方体
→ 正四面体
次のロウソクの炎の部分を外側にあるものから順に選びなさい 外炎
→ 内炎
→ 炎心
次のSI接頭語を表す記号を表す数が大きい順に選びなさい z
→ a
→ n
→ μ
次のSI接頭語を表す記号を表す数が大きい順に選びなさい Y
→ Z
→ T
次のアメリカの科学者をノーベル賞を受賞した順に選びなさい アルバート・マイケルソン
→ アーサー・コンプトン
→ リチャード・ファインマン
次の図形を頂点の数が少ないものから順に選びなさい pentagon
→ octagon
→ dodecagon
次の文字列を順に選んで物理学で用いられる「加速度」の単位にしなさい メートル
→ 毎
→ 秒毎
→ 秒
次の気体を沸点の高い順に選びなさい ブタン
→ プロパン
→ エタン
→ メタン
次の元素をイオン化傾向の大きいものから順に選びなさい 亜鉛
→ 鉄
→ スズ
→ 鉛
次の元素を元素記号で表わした時のアルファベット順に選びなさい ホウ素
→ ビスマス
→ バークリウム
→ 臭素
次の元素を元素記号で表わした時のアルファベット順に選びなさい スカンジウム
→ セレン
→ サマリウム
次の元素を発見された順に選びなさい ウラン
→ ゲルマニウム
→ ネオン
次の尺貫法における重さの単位を重いものから順に選びなさい
→ 斤
→ 両
次の数の単位を大きい順に選びなさい 無量大数
→ 不可思議
→ 那由他
次の整数を約数の数が多い順に選びなさい 16
→ 15
→ 7
次の値を小さい順に選びなさい 1
→ ルート2
→ ルート3
→ 2
絶対年代の測定に使われる次の放射性同位体を半減期が長いものから順に選びなさい ルビジウム87
→ トリウム232
→ ウラン238
→ 炭素14
最終更新:2011年02月17日 22:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。