QMA7 理系学問 生物一問多答-1

QMA7 理系学問>生物>ページ1 / 2 / 画像問題 / ニュースクイズ

問題文 ×
次の「春の七草」「秋の七草」に含まれる植物のうち、キク科に属するものを全て選びなさい フジバカマ ハコベラ
キキョウ
次のアミノ酸のうちベンゼン環を持つものを全て選びなさい チロシン
フェニルアラニン
ロイシン
アルギニン
次の生き物のうち、脚の数が6本のものを全て選びなさい アメンボ
モンシロチョウ
カブトムシ
ハエ
ムカデ
クモ
タラバガニ
次のうち、「秋の七草」に含まれるものを全て選びなさい フジバカマ
ハギ
ケイトウ
次のうち、「春の七草」に含まれるものを全て選びなさい スズナ オミナエシ
キキョウ
次のうち、「被子植物」に分類されるものを全て選びなさい タンポポ
イネ
アブラナ
ソテツ
イチョウ
スギ
次のうち、「陽樹」と「陰樹」を比較した時に、「陽樹」の方に備わっていると考えられる性質を全て答えなさい 毎年多量の種子を生産する
土地の乾湿に対する適応力がある
幼樹期の成長が速い
補償点が低い
寿命が長い
栄養塩類を多く要求する
次のうち、「類人猿」と呼ばれる動物を全て選びなさい チンパンジー
ゴリラ
オランウータン
キンシコウ
次のうち、足にヒヅメを持つ動物を全て選びなさい ウマ
シカ
イノシシ
トラ
キツネ
ライオン
次のうち、ウシ科に属する動物を全て選びなさい ヤク
カモシカ
ヒツジ
オカピ
ウミウシ
カバ
トナカイ
次のうち、ウマ科に属する動物を全て選びなさい ロバ
シマウマ
オカピ
カモシカ
ラマ
次のうち、オーストラリアで人気の動物・ウォンバットの実在する種類を全て選びなさい ケバナウォンバット
ヒメウォンバット
ブタバナウォンバット
トノサマウォンバット
次のうち、柑橘類を全て選びなさい セミノール アジポン
セギノール
次のうち、黄色い花を咲かせる花を全て選びなさい ヒマワリ
キャベツ
カボチャ
キキョウ
ミズバショウ
ナス
ネギ
次のうち、顕微鏡での観察に用いられる「プレパラート」を作るときに必要なものを全て選びなさい カバーグラス
スライドグラス
ブランデーグラス
次のうち、昆虫のセミの仲間を全て選びなさい ツクツクボウシ ヤマセミ
カワセミ
次のうち、酸素と結びついて青くなる色素・へモシアニンを血液中に含む生物を全て選びなさい 海老
烏賊
人間
次のうち、シカ科に属する動物を全て選びなさい トナカイ
シフゾウ
カバ
ヤク
ロバ
ラマ
オカピ
次のうち、シダ植物を全て選びなさい ワラビ
スギナ
ゼンマイ
アオミドロ
シイタケ
テングサ
コンブ
次のうち、実在する鳥を全て選びなさい オシドリ シラケドリ
イイトコドリ
次のうち、実在の動物を全て選びなさい チーター
アリゲーター
シーサー
コンピューター
次のうち、常緑樹を全て選びなさい マツ
サザンカ
スギ
クス
モクレン
ケヤキ
イチョウ
次のうち、植物が光合成をする際にできる「ポリフェノール」に分類されるものを全て選びなさい カテキン
イソフラボン
ナットウキナーゼ
次のうち、植物細胞にある「葉緑体」の説明として正しいものを全て選びなさい 緑色の色素を含んでいる
光合成が行われる部分である
日に当たらないと増えていく
植物のすべての細胞にある
次のうち、植物における「葉緑体」の構造の名前にあるものを全て選びなさい ストロマ
グラナ
チラコイド
ガラナ
アシロマ
ソレノイド
次のうち、植物を「草」と「木」に分類したときに「草」に属するものを全て選びなさい アサガオ
スベリヒユ
ヒバ
アスナロ
次のうち、腎臓の「マルピーギ小体」を構成するものを全て選びなさい ボーマン嚢
糸球体
集合管
腎小体
次のうち、節足動物を全て選びなさい クモ
ムカデ
クラゲ
次のうち、草食動物を全て選びなさい バッタ
ナマケモノ
カラス
ヤマネコ
次のうち、ツノがある動物を全て選びなさい シカ
トナカイ
カバ
アリクイ
インドゾウ
次のうち、動物地理区の区分にあるものを全て選びなさい エチオピア区
オーストラリア区
コーカサス区
次のうち、動物の体内でビタミンに変わる物資・プロビタミンとされるものを全て選びなさい エルゴステリン
ベータカロテン
コエンザイム
レシチン
トリプトファン
セサミン
次のうち、毒を持つ植物を全て選びなさい トリカブト ドクダミ
アマチャヅル
次のうち、鳥の仲間を全て選びなさい モズ
ワシ
タカ
フナ
ヤギ
ワニ
次のうち、軟骨魚類を全て選びなさい ノコギリザメ
シビレエイ
キバダマグロ
デンキウナギ
次のうち、肉食恐竜を全て選びなさい ヴェロキラプトル
ティラノサウルス
アパトサウルス
スーパーサウルス
次のうち、肉食動物を全て選びなさい オオカミ
チーター
カバ
アカカンガルー
次のうち、日本では「冬鳥」と呼ばれる鳥を全て選びなさい ユリカモメ
ツグミ
ハクチョウ
カッコウ
ツバメ
オオルリ
次のうち、人間が吸う空気より吐き出す空気の方に多くの量が含まれているものを全て選びなさい 水蒸気
二酸化炭素
窒素
水素
次のうち、人間の「五感」に含まれるものを全て選びなさい 視覚
聴覚
触覚
味覚
嗅覚
温覚
感覚
次のうち、人間の体で呼吸器官と呼ばれるものを全て選びなさい 喉頭
胸腺
次のうち、人間の体においていわゆる「消化液」が出る器官を全て選びなさい 小腸

食道
大腸
次のうち、ノーベル生理学・医学賞に匹敵する権威を持つ医学の賞・ラスカー賞の受賞者を全て選びなさい 花房秀三郎
西塚泰美
増井禎夫
利根川進
稲田龍吉
三木成夫
名取礼二
次のうち、白亜紀に栄えた恐竜を全て選びなさい トリケラトプス スーパーサウルス
アパトサウルス
次のうち、葉にトゲを持つ植物を全て選びなさい アザミ
ヒイラギ
アサガオ
次のうち、翅(はね)を2枚しか持たない昆虫を全て選びなさい ハエ
ガガンボ
ゴキブリ
ハチ
チョウ
次のうち、他の酵素と結合しその働きを助ける、いわゆる「補酵素」を全て選びなさい CoA
NAD
IAA
ATP
RNA
次のうち、哺乳類を全て選びなさい オコジョ ウナギ
ブルーギル
次のうち、耳にある三半規管を全て選びなさい 前半規管
後半規管
外側半規管
耳石器
蝸牛管
次のうち、野生種が日本に棲んでいる動物を全て選びなさい イノシシ
タヌキ
ヒョウ
シマウマ
次のうち、ラクダ科に属する動物を全て選びなさい アルパカ
ラマ
ヤク
シフゾウ
トナカイ
次のうち、落葉樹を全て選びなさい ケヤキ
モクレン
イチョウ
カエデ
クス
スギ
サザンカ
ツバキ
次のうち、両親の血液型がともにA型であるときに子供の血液型となる可能性があるものを全て選びなさい A型
O型
B型
AB型
次のうち「DNAを構成する4つの塩基」に含まれるものを全て選びなさい チミン
シトシン
アデニン
グアニン
アミン
ウラシル
シトロン
アリシン
次のうち「カイギュウ」と呼ばれる哺乳類を全て選びなさい ジュゴン
マナティー
ラッコ
アシカ
アザラシ
オットセイ
トド
次のうち「寄生植物」に分類されるものを全て選びなさい ネナシカズラ
ヤドリギ
ナンバンギセル
ウツボカズラ
モウセンゴケ
次のうち「恒温動物」を全て選びなさい ウマ イモリ
カメ
次のうち「三種混合ワクチン」の対象となっている病気を全て選びなさい ジフテリア
百日咳
破傷風
麻疹
次のうち「新三種混合ワクチン」の対象となっている病気を全て選びなさい 麻疹
おたふく風邪
風疹
百日咳
次のうち「脊椎動物」を全て選びなさい カエル
カメ
スズメ
次のうち「単子葉植物」に分類されるものを全て選びなさい ムギ
トウモロコシ
イネ
ダイズ
アサガオ
次のうち「つる性植物」に分類されるものを全て選びなさい ツタ
フジ
タケ
次のうち「二種混合ワクチン」の対象となっている病気を全て選びなさい ジフテリア
百日咳
破傷風
おたふく風邪
次のうち「風媒花」に分類される花を全て選びなさい ムギ サクラ
ヘチマ
次のうち「双子葉植物」に分類されるものを全て選びなさい アサガオ
ダイズ
ヒマワリ
イネ
トウモロコシ
次のうち「虫媒花」に分類される花を全て選びなさい カボチャ
サクラ
ヒマワリ
アブラナ
スギ
マツ
次のうち1962年のノーベル生理学医学賞受賞者を全て選びなさい クリック
ワトソン
マリック
ホームズ
次のうち2009年にノーベル生理学医学賞を受賞した学者を全て選びなさい エリザベス・ブラックバーン
ジャック・ゾスタク
キャロル・グライダー
トーマス・スタイツ
次のうち2心房2心室の心臓を持つ生物を全て選びなさい 哺乳類
鳥類
魚類
両生類
次のうち88星座の名前になっている生物を全て選びなさい オオカミ
クジラ
クジャク
イルカ
カラス
ウサギ
カジキ
カメレオン
イモリ
ゾウガメ
バッファロー
ビーバー
コウモリ
チョウザメ
次のうち88星座の名前になっている動物を全て選びなさい 大熊

白鳥
牡牛

子猫
牝馬
次のうち汗を分泌する腺を全て選びなさい アポクリン腺
エクリン腺
サイナス腺
リンパ腺
次のうちイギリスの博物学者チャールズ・ダーウィンが行ったものを全て選びなさい 『種の起源』を著した
進化論を唱えた
『動物哲学』を著した
コンチキ号で航海した
次のうち遺伝に関するメンデルの法則にあるものを全て選びなさい 分離の法則
優性の法則
独立の法則
交換の法則
結合の法則
次のうちインゲンマメの種子が発芽するのに必要な物を全て選びなさい
適度な温度
空気
日光
肥料
次のうち生まれたときは「えら呼吸」をしている動物を全て選びなさい イモリ
サンマ
カメ
次のうち海で浮遊する動物・クラゲの仲間を全て選びなさい ミズクラゲ
エチゼンクラゲ
キクラゲ
ツチクラゲ
次のうちウリ科に属する植物を全て選びなさい メロン
カボチャ
ヘチマ
次のうちオナガザル科に属するサルを全て選びなさい マントヒヒ
ニホンザル
マンドリル
テナガザル
リスザル
アイアイ
次のうち同じ科どうしの動物を全て選びなさい キツネとタヌキ
アシカとオットセイ
サバとマグロ
ヒツジとカモシカ
スズメとカラス
カブトムシとクワガタムシ
ブンチョウとキュウカンチョウ
モリアオガエルとウシガエル
次のうち同じ名前の植物が存在する生物を全て選びなさい ゴンズイ
ミヤマクワガタ
ホトトギス
エンマコオロギ
キンメダイ
カッコウ
次のうちガチョウの品種を全て選びなさい ツールーズ種
エムデン種
プリマスロック種
アンゴラ種
レグホン種
ポーター種
次のうち滑空ができる動物を全て選びなさい ムササビ
ヒヨケザル
モモンガ
トビウサギ
オマキザル
キツネザル
次のうちカモメ科に属する鳥を全て選びなさい ユリカモメ
ウミネコ
オオグンカンドリ
ルリカケス
コウノトリ
カササギ
ウミアイサ
次のうち体に毒を持っている動物を全て選びなさい カモノハシ
オニヒトデ
ピトフーイ
オニオコゼ
ミノカサゴ
アオヒトデ
クロナマコ
ヤマアラシ
スズメダイ
ブタゲモズ
次のうち殻のある卵を産む動物はどれ? ウミガメ
ニワトリ
ヒキガエル
メダカ
ネコ
次のうち完全変態をする昆虫を全て選びなさい
ハエ
ノミ
アブ
チョウ
ハチ
アリ
ゴキブリ
バッタ
セミ
カゲロウ
カマキリ
次のうち黄色い花を咲かせる植物を全て選びなさい カボチャ
キャベツ
ゴボウ
次のうちキノコの名前を全て選びなさい ナメコ
シイタケ
マツタケ
次のうち食い分けの例を全て選びなさい コイとドジョウ
ヒメウとカワウ
オイカワとカワムツ
イワナとヤマメ
次のうち偶蹄目に分類される動物を全て選びなさい カバ
ヤギ
ヒツジ
ラクダ
イノシシ
シマウマ
バク
サイ
次のうち国の特別天然記念物に指定されている動物を全て選びなさい メグロ
ニホンカモシカ
ニホンカワウソ
アマミノクロウサギ
タンチョウ
コウノトリ
メジロ
ニホンザル
ツシマヤマネコ
比内鶏
ジュゴン
イヌワシ
次のうち国の特別天然記念物に指定されている鳥を全て選びなさい カンムリワシ
ライチョウ
ヤイロチョウ
メジロ
オジロワシ
次のうち血液型の分類方式として実際にあるものを全て選びなさい Q式
P式
MN式
ルイス式
ABO式
リバロッチ式
観血式
オシロメトリック式
次のうち恒温動物を全て選びなさい 鳥類 両生類
爬虫類
最終更新:2010年11月18日 00:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。