問題文 | ○ | × |
次のうち腔腸動物に含まれるものを全て選びなさい | サンゴ イソギンチャク クラゲ |
ウミウシ ウミヘビ |
次のうちコガネムシ科の昆虫を全て選びなさい | カナブン | テントウムシ ハンミョウ |
次のうち昆虫の胸部にあるものを全て選びなさい | 翅(はね) 脚 |
複眼 触角 |
次のうち昆虫のチョウの仲間にある名前を全て答えなさい | ヤマトシジミ ルリシジミ ベニシジミ ツバメシジミ ミドリシジミ |
タイワンシジミ マメシジミ ドブシジミ |
次のうち昆虫の頭部にあるものを全て選びなさい | 複眼 触覚 |
翅(はね) |
次のうち昆虫を全て選びなさい | スズメバチ モンシロチョウ アゲハチョウ |
タランチュラ ダチョウ |
次のうち細菌の細胞に存在するものを全て選びなさい | 細胞膜 細胞壁 リボソーム |
ミトコンドリア 中心体 核膜 |
次のうちサルの仲間を全て選びなさい | マウンテンゴリラ アイアイ オランウータン ゲラダヒヒ ベローシファカ スローロリス チンパンジー |
フェレット ヒマラヤン マングース |
次のうち実在するウミウシを全て選びなさい | コンペイトウウミウシ パイナップルウミウシ インターネットウミウシ キャラメルウミウシ |
フルーツパフェウミウシ グレープフルーツウミウシ コットンキャンディーウミウシ ホームページウミウシ |
次のうち実在する魚の名前を全て選びなさい | オジサン サブロウ ウッカリカサゴ |
オバサン イチロー マゴバッチャ |
次のうち実在する生物の名前を全て選びなさい | トビイカ オヨギイソギンチャク |
トビヒトデ トビダコ オヨギヒトデ トビアメフラシ オヨギウニ オヨギフジツボ |
次のうち実際にいるペンギンの種類を全て選びなさい | マカロニペンギン イワトビペンギン ケープペンギン フンボルトペンギン ガラパゴスペンギン マゼランペンギン ジェンツーペンギン |
イロワケペンギン バンドウペンギン ダイオウペンギン |
次のうち実際に存在する有袋類を全て選びなさい | フクロシマリス フクロモグラ フクロアリクイ |
フクロアルマジロ フクロサイ フクロバク |
次のうち実際に電気を発する生物を全て選びなさい | デンキウナギ デンキナマズ シビレエイ |
デンキクラゲ カミナリイカ カミナリウオ |
次のうち脂肪族炭化水素に属する物質を全て選びなさい | アルカン アルケン アルキン |
アルコン |
次のうちジャコウネコ科の動物を全て選びなさい | フォッサ ハクビシン ビントロング パームシベット |
ジャガランディ オシキャット マーゲイ カラカル |
次のうち小腸の中にある毛細血管から吸収される物質を全て選びなさい | ブドウ糖 | デンプン グリセリン |
次のうち小腸の中にあるリンパ管から吸収される物質を全て選びなさい | 脂肪酸 グリセリン |
タンパク質 アミノ酸 ブドウ糖 |
次のうち植物が光合成する際に必須の要素を全て選びなさい | 水 二酸化炭素 光 |
酸素 窒素 |
次のうち植物の名前を全て選びなさい | アイリス アマリリス |
シマリス エゾリス |
次のうちすい臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモンを全て選びなさい | グルカゴン インシュリン |
アドレナリン コルチコイド |
次のうち棲み分けの例を全て選びなさい | オイカワとカワムツ イワナとヤマメ |
コイとドジョウ ヒメウとカワウ |
次のうち生物の名前を全て選びなさい | 百舌 百足 |
百手 百目 |
次のうち空を飛べない鳥を全て選びなさい | ペンギン エミュー タカヘ |
ユリカモメ ハチクマ |
次のうち大腸に属するものを全て選びなさい | 直腸 盲腸 |
十二指腸 回腸 |
次のうち種が動物に食べられて運ばれる植物を全て選びなさい | ナンテン ヤドリギ |
カタバミ タンポポ |
次のうち種が動物の体について運ばれる植物を全て選びなさい | オナモミ イノコヅチ |
クヌギ ナンテン ヤドリギ カタバミ |
次のうち鳥類を全て選びなさい | コノハズク | コウモリ カモノハシ |
次のうち動物細胞と植物細胞の両方に見られるものを全て選びなさい | ゴルジ体 | 細胞壁 葉緑体 |
次のうち動脈血が流れる血管を全て選びなさい | 大動脈 肺静脈 |
大静脈 肺動脈 |
次のうち特別天然記念物に指定されている昆虫を全て選びなさい | ミカドアゲハ ゲンジボタル |
ミンミンゼミ ヘイケボタル |
次のうち飛ぶことができない鳥を全て選びなさい | ペンギン エミュー キウィ ダチョウ |
クジャク フラミンゴ シチメンチョウ ペリカン |
次のうち鳴き声の美しさで有名な「日本三名鳥」に含まれる鳥を全て選びなさい | ウグイス コマドリ オオルリ |
ヤマゲラ ハイタカ ムクドリ ミゾゴイ |
次のうち南極に生息するペンギンの種類を全て選びなさい | ヒゲペンギン ジェンツーペンギン コウテイペンギン |
フンボルトペンギン コガタペンギン |
次のうち人間が息を吐く時の体内の動きとして正しいものを全て選びなさい | 横隔膜を上げる 肋骨が下がる |
横隔膜を下げる 肋骨が上がる |
次のうち人間にとっての必須アミノ酸を全て選びなさい | バリン メチオニン |
グリシン |
次のうち人間の交感神経が働いた時の各臓器の状態として正しいものを全て選びなさい | 心臓の拍動がはやくなる 瞳孔が拡大する 膀胱に尿を溜める |
胃腸が活発に動く だ液がでやすくなる |
次のうち人間の内耳にあるものを全て選びなさい | うずまき管 三半規管 |
尿細管 |
次のうち人間の副交感神経が働いた時の各臓器の状態として正しいものを全て選びなさい | 胃腸が活発に動く だ液がでやすくなる 瞳孔が縮小する |
心臓の拍動がはやくなる 瞳孔が拡大する 膀胱に尿を溜める |
次のうち翅(はね)を持たない昆虫を全て選びなさい | シミ トビムシ ノミ |
ガガンボ ハチ アブ カ |
次のうちブタの品種を全て選びなさい | バークシャー種 デュロック種 ランドレース種 ハンプシャー種 |
コリデール種 ジャージー種 ホルスタイン種 リンカーン種 |
次のうち不飽和脂肪酸を全て選びなさい | ドコサヘキサエン酸 | パルミチン酸 ステアリン酸 |
次のうちフランスの解剖学者ジョルジュ・キュビエによる動物界の分類を全て選びなさい | 脊椎動物 関節動物 軟体動物 放射動物 |
環形動物 原生動物 無脊椎動物 節足動物 |
次のうち飽和脂肪酸を全て選びなさい | ステアリン酸 ラウリン酸 ミリスチン酸 パルミチン酸 |
オレイン酸 リノール酸 エイコサペンタエン酸 |
次のうち実が熟すと破裂して周辺に種を撒き散らす植物を全て選びなさい | ホウセンカ カタバミ |
ナンテン タンポポ オナモミ コナラ |
次のうち水鳥の「ウ」の種類を全て選びなさい | ウミウ カワウ ヒメウ チシマウガラス |
ヌマウ リクウ トビウ コクマルガラス |
次のうちミトコンドリアに含まれる酵素系を全て選びなさい | クエン酸回路 電子伝達系 |
解糖系 カルビン回路 |
次のうち野生のライオンが生息している大陸を全て選びなさい | アフリカ大陸 ユーラシア大陸 |
北アメリカ大陸 オーストラリア大陸 |
次のうち夜に葉を閉じる植物を全て選びなさい | カタバミ フジ シロツメクサ |
オシロイバナ サクラ |
次のうちラクダの仲間を全て選びなさい | アルパカ リャマ |
クーズー ボンゴ |
次のうち国の特別天然記念物に指定されている植物を全て選びなさい | 東根の大ケヤキ 蒲生のクス |
栢野の大スギ |
次の草花のうち日陰でもよく育つ「陰生植物」を全て選びなさい | シャガ ヤブラン ドクダミ |
タンポポ |
次の草花のうち日なたでないと育たない「陽生植物」を全て選びなさい | ヨモギ | カンアオイ ドクダミ |
次の果物のうちバラ科に属するものを全て選びなさい | ビワ リンゴ ナシ |
レモン キウイ バナナ |
次の昆虫のうち甲虫に分類されるものを全て選びなさい | テントウムシ ハンミョウ カナブン ゲンゴロウ ヘイケボタル |
タイコウチ タガメ |
次の魚のうち硬骨魚類に分類されるものを全て選びなさい | ムロアジ | アカエイ ネズミザメ |
次の山菜のうちウコギ科に属するものを全て選びなさい | ウド タラノキ コシアブラ |
|
次の消化酵素のうち炭水化物を分解するものを全て選びなさい | マルターゼ ラクターゼ アミラーゼ |
リパーゼ トリプシン レンニン |
次の植物のうち、葉が紅葉する(落ちる前に赤く色づく)ものを全て選びなさい | カエデ ウルシ ナナカマド |
ケヤキ ポプラ |
次の植物のうち「二年草」に分類されるものを全て選びなさい | アブラナ ダイコン |
コスモス アサガオ ヒマワリ |
次の植物のうち一年草を全て選びなさい | アサガオ ヒマワリ コスモス |
スズラン ベゴニア |
次の植物のうち葉が黄葉する(落ちる前に黄色く色づく)ものを全て選びなさい | ポプラ | サクラ ウルシ |
次の植物の標準和名のうちヒルガオ科に属するものを全て選びなさい | アサガオ ヒルガオ ヨルガオ |
ユウガオ |
次の生物に関する反応のうち発生したときにATPが生産されるものを全て選びなさい | 酸化的リン酸化 光合成におけるリン酸化 |
筋肉の収縮 光合成の暗反応 能動輸送 |
次の生物のうち「環形動物」に分類されるものを全て選びなさい | ミミズ ゴカイ ヒル |
ウミウシ ナマコ イソギンチャク |
次の生物のうち「原生動物」に分類されるものを全て選びなさい | アメーバ ミドリムシ |
ナメクジ ヒル |
次の生物のうち「刺胞動物」に分類されるものを全て選びなさい | クラゲ サンゴ イソギンチャク |
ウニ タコ ナマコ |
次の生物のうち「棘皮動物」に分類されるものを全て選びなさい | ヒトデ ナマコ ウニ |
サンゴ イソギンチャク クラゲ ゴカイ ウミウシ |
次の生物のうち「軟体動物」に分類されるものを全て選びなさい | タコ イカ |
ミミズ |
次の生物のうち爬虫類に属するものを全て選びなさい | ラパストカゲモドキ セマルハコガメ |
オアシナシイモリ |
次の節足動物のうち「多足類」に分類されるものを全て選びなさい | ゲジ ムカデ |
ダニ |
次の節足動物のうち「クモ網」に分類されるものを全て選びなさい | サソリ ダニ |
|
次の節足動物のうち「甲殻類」に分類されるものを全て選びなさい | ヤドカリ | サソリ ムカデ |
次の淡水で見られる魚のうち海で生まれるものを全て選びなさい | アユカケ ウナギ |
サケ アユ シシャモ サツキマス |
次の天然記念物のうち鳥類に属するものを全て選びなさい | トキ タンチョウ ノグチゲラ |
|
次の動物のうち「世界四大珍獣」の1つとされるものを全て選びなさい | ボンゴ | レッサーパンダ オオヤドカリ ヤク |
次の動物のうち哺乳類を全て選びなさい | クジラ | ウミウシ オオカミウオ |
次のノーベル生理学・医学賞の受賞者のうち、アメリカ合衆国出身者を全て選びなさい | ジョセフ・アーランガー トーマス・モーガン アーサー・コーンバーグ |
ロナルド・ロス フレデリック・バンティング マックス・タイラー |
次のハーブのうちセリ科に属するものを全て選びなさい | キャラウェイ | チャイブ セージ |
次のビタミンのうち水溶性のものを全て選びなさい | ビタミンB1 ビタミンC |
ビタミンA ビタミンD |
次のヒトの臓器のうち左右二つで一組であるものを全て選びなさい | 腎臓 肺 |
心臓 膵臓 胃 |
次の哺乳類のうち卵から生まれるものを全て選びなさい | カモノハシ ハリモグラ |
ハリネズミ ヤマアラシ |
次の哺乳類のうち冬眠をするものを全て選びなさい | クマ ヤマネ コウモリ シマリス |
パンダ コアラ ネコ ナマケモノ |
次の哺乳類や鳥類の心臓にある部屋のうち、静脈血が流れるものを全て選びなさい | 右心房 右心室 |
左心房 左心室 |
次のホルモンのうち女性ホルモンと呼ばれるものを全て選びなさい | 卵胞ホルモン 黄体ホルモン |
変態ホルモン 環境ホルモン |
次の味覚のうち、ドイツの学者・ヘニングが分類した「生理学上の4つの味」に含まれるものを全て選びなさい | 酸味 塩味 甘味 苦味 |
旨味 |
次のうち、日本で行われている献血の種類に実際にあるものを全て選びなさい | 血小板成分献血 血漿成分献血 |
赤血球成分献血 白血球成分献血 |
次のうち、両親の血液型がともにAB型であるときに子供の血液型となる可能性があるものを全て選びなさい | A型 B型 AB型 |
O型 |
次のうち一般的にAB型の父親とO型の母親から生まれた子供の血液型としてあり得るものを全て選びなさい | A型 B型 |
O型 AB型 |
次のうち奇蹄目の動物を全て選びなさい | ウマ サイ バク |
ヒツジ カバ イノシシ ラクダ シカ ウシ ヤギ |
次のうち小腸に属するものを全て選びなさい | 十二指腸 空腸 回腸 |
盲腸 直腸 結腸 |