QMA7 理系学問 その他一問多答-1

QMA7 理系学問>その他>ページ1 / 2 / 画像問題 / ニュースクイズ

問題文 ×
1946年、ペンシルバニア大学で世界初のコンピュータの一つに数えられる「ENIAC」を完成させた技術者を全て選びなさい ジョン・エッカート
ジョン・モークリー
ジョン・フォン・ノイマン
ジョン・マッカーシー
ジョン・バッカス
次のうち、『国際雲図帳』で定められた「十種雲形」に含まれる雲の形を全て選びなさい 高層雲
巻層雲
積乱雲
高積雲
巻雲
巻積雲
乱層雲
層積雲
積雲
漏斗雲
層状雲
星雲
浮雲
降水雲
次のうち、1964年にビッグバン宇宙論の根拠となる「宇宙背景放射」を発見したアメリカ人を全て答えなさい ウィルソン
ペンジアス
ガモフ
エディントン
ヒューイッシュ
次のうち、4つの季節・四季に含まれるものを全て選びなさい
次のうち、アスベストを全て選びなさい アモサイト
トレモライト
アクチノライト
コンドライト
クリソベリル
デイサイト
次のうち、一般に「三大流星群」の1つに数えられる流星群を全て選びなさい ふたご座流星群
ペルセウス座流星群
しぶんぎ座流星群
しし座流星群
オリオン座流星群
次のうち、いわゆる「オリオン座の三つ星」を全て選びなさい ミンタカ
アルニラム
アルニタク
ベテルギウス
ベラトリックス
リゲル
次のうち、火星と木星の間の小惑星帯に位置する天体を全て選びなさい ジュノー
ケレス
ベスタ
パラス
セドナ
マケマケ
ハウメア
次のうち、かつてソビエト連邦が開発した宇宙船を全て選びなさい ブラン
ピチカ
エルメス
オリオン
次のうち、経済産業省が認定する「基本情報技術者試験」においてプログラミング能力試験の対象となっている言語を全て答えなさい C
COBOL
Java
CASLⅡ
Fortran
Perl
次のうち、国際天文学連合が定める「太陽系の惑星の定義」の条件にあるものを全て選びなさい 太陽を周回している
軌道周辺の天体で圧倒的に大きい
自分の重力で固まり、球状である
衛星をもっている
生物が生息している
次のうち、古代の天文学者プトレマイオスの著作を全て選びなさい アルマゲスト
テトラビブロス
コスモグラフィア
アルスマグナ
ミクログラフィア
次のうち、初心者用として用いられたプログラミング言語「BASIC」の開発者を全て選びなさい ジョン・ケメニー
トーマス・カーツ
デニス・リッチー
次のうち、天文学者のガレが海王星を発見する前に、計算によってその位置を予測していた天文学者を全て選びなさい アダムズ
ルヴェリエ
ローウェル
ハーシェル
次のうち、ブラックホールに関する研究で重要な「T-S解」の発見者として知られる宇宙物理学者を全て選びなさい 佐藤文隆
冨松彰
定金晃三
田中靖郎
次のうち、北極や南極で観測されるオーロラの種類にあるものを全て選びなさい ディスクリートアークオーロラ ディスプレーオーロラ
ディスカバーオーロラ
次のうち、モンゴルで闘っている姿のままのいわゆる「格闘化石」となって発見された恐竜を全て選びなさい ヴェロキラプトル
プロトケラトプス
マイアサウラ
ステゴサウルス
次のうち「秋の四辺形」を構成する星がある星座を全て選びなさい アンドロメダ座
ペガスス座
ヘルクレス座
ケンタウルス座
カシオペア座
次のうち『理科年表』の内容を構成している「部」を全て選びなさい 天文部
地学部
数学部
次のうち1900年に平山信が発見した小惑星につけた名前を全て選びなさい 日本
東京
大和
江戸
次のうちNASAの無人宇宙計画を全て選びなさい マリナー計画
ボイジャー計画
パイオニア計画
スカイラブ計画
次のうちNASAの有人宇宙計画を全て選びなさい ジェミニ計画
スカイラブ計画
アポロ計画
マーキュリー計画
サーベイヤー計画
バイキング計画
マリナー計画
ボイジャー計画
次のうちアメリカにある天文台を全て選びなさい ウィルソン山天文台
ヤーキス天文台
ローウェル天文台
パロマー天文台
グリニッジ天文台
パークス天文台
次のうち一般に「静電気」を利用している電気機器を全て選びなさい 空気清浄機
コピー機
CDプレーヤー
電子レンジ
次のうちウェゲナーが大陸移動説を提唱するヒントとなった大陸を全て選びなさい 南アメリカ大陸
アフリカ大陸
北アメリカ大陸
オーストラリア大陸
次のうち宇宙の構造について地動説を唱えていた人を全て選びなさい ガリレイ
アリスタルコス
コペルニクス
ケプラー
ニュートン
ヒッパルコス
アリストテレス
プトレマイオス
エウドクソス
次のうち衛星を持たない惑星を全て選びなさい 水星
金星
土星
次のうち海洋気象台がある都市を全て選びなさい 函館
神戸
舞鶴
長崎
横浜
高松
次のうち火山岩に分類される岩を全て選びなさい 玄武岩
流紋岩
安山岩
花崗岩
次のうち火星の衛星を全て答えなさい ダイモス トリトン
ネレイド
次のうち管区気象台がある都市を全て選びなさい 仙台
東京
大阪
福岡
札幌
広島
京都
横浜
高松
名古屋
次のうち気象庁が発表する警報にあるものを全て選びなさい 大雨
暴風
大雪
融雪
濃霧
次のうち気象庁が発表する情報で「使用を控える」とされている用語を全て選びなさい 桜前線
迷走台風
雪しぐれ
気圧の谷
冷害
台風の眼
次のうち旧古生代に属する地質時代を全て選びなさい カンブリア紀
オルドビス紀
シルル紀
デボン紀
次のうち恐竜が生息していた地質時代を全て選びなさい ジュラ紀
白亜紀
シルル紀
次のうち現在の「88星座」の中に実在する星座を全て選びなさい コンパス座
らしんばん座
ポンプ座
ランプ座
スプーン座
えんぴつ座
次のうち現在の「88星座」の中に実在する星座を全て選びなさい さいだん座
インディアン座
ペルセウス座
かみのけ座
次のうち現在の「88星座」の中に実在する星座を全て選びなさい とけい座 ひどけい座
しょうさんかく座
次のうち現在の「88星座」の中に実在する星座を全て選びなさい や座
ほ座
ろ座
か座
次のうち地震の予知をはかる「VAN法」の名の由来となったギリシャ人を全て選びなさい バロツォス
アレクソポルス
ノミコス
ニアルコス
ビケラス
次のうち地震波の種類にあるものを全て選びなさい ラブ波
レイリー波
P波
S波
マイクロ波
ド・ブロイ波
カメハメ波
α波
V波
Q波
次のうち準惑星を全て選びなさい 冥王星
ハウメア
パラス
次のうち深成岩に分類される岩を全て答えなさい 花崗岩
閃緑岩
斑れい岩
安山岩
流紋岩
次のうちスペースシャトルに搭乗した経験を持つ日本人宇宙飛行士を全て選びなさい 向井千秋
若田光一
毛利衛
土井隆雄
秋山豊寛
山崎大地
次のうち成因によって区別される岩石の基本的な3分類にあるものを全て選びなさい 火成岩
変成岩
堆積岩
玄武岩
花崗岩
凝灰岩
次のうちその起源や粒子の大小による「堆積岩」の分類に当たるものを全て選びなさい 生物岩
砕屑(さいせつ)岩
変成岩
次のうち大学入試センター試験で選択できる理科の試験を全て選びなさい 化学Ⅰ
生物Ⅰ
物理Ⅰ
地学Ⅰ
天文学Ⅰ
次のうち台風の強さを表す気象庁の用語にあるものを全て選びなさい 非常に強い
猛烈な
痛烈な
強烈な
次のうち太陽系の惑星を全て選びなさい 天王星
金星
冥王星
彗星
こりん星
最終更新:2010年11月18日 01:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。