QMA7 理系学問 その他エフェクト-1


問題文 文字 答え
2010年に日本人女性2人目の宇宙飛行士となりました 山崎直子 やまざきなおこ
1990年後半から注目された幅広い要素から成る科学です 複雑系 ふくざつけい
2008年に国際宇宙ステーションで活躍した日本人宇宙飛行士です 星出彰彦 ほしであきひこ
2009年にJAXAに入社した自衛隊出身の宇宙飛行士訓練生 油井亀美也 ゆいきみや
2009年に打上げられた、韓国初の人工衛星搭載ロケットは「?号」 羅老 ナロ
5億年以上前にできたものと判明した、茨城県常陸太田市の地層 西堂平層 にしどうひらそう
「いわし雲」「さば雲」とも呼ばれます 巻積雲 けんせきうん
「うね雲」「くもり雲」とも呼ばれます 層積雲 そうせきうん
「銀河座標の南極」があります 彫刻室座 ちょうこくしつざ
「原因は常に結果の前になければならない」という考え方です 因果律 いんがりつ
「里山」の概念を広めた日本の森林生態学の大家 四手井綱英 しでいつなひで
「しらす雲」「はね雲」とも呼ばれます 巻雲 けんうん
「新天体ハンター」と呼ばれる日本のアマチュア天文家です 板垣公一 いたがきこういち
「帆掛け星」「四つ星」とも呼ばれる星座です 烏座 からす座
「南斗六星」はこの星座の一部です 射手座 いてざ
「龍の雄と雌」に見立てた虹の別称 虹霓 こうげい
おうし座にあるプレアデス星団の和名 すばる
おおいぬ座のアルファ星シリウスの中国での呼び名 天狼星 てんろうせい
かつてボイジャー2号が観測した海王星の模様です 大暗斑 だいあんはん
さそり座とケンタウルス座の間に位置する星座です 定規座 じょうぎざ
さそり座の南にある小さな星座です 祭壇座 さいだんざ
しし座とうみへび座の間に位置する小さな星座です 六分儀座 ろくぶんぎざ
その形から、かつては「菱星」とも呼ばれました 海豚座 いるかざ
アナグマやタヌキの別名です むじな
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです 羅針盤座 らしんばんざ
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです 船尾座 ともざ
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです 竜骨座 りゅうこつざ
エリダヌス座の南にある南天の小さな星座です 時計座 とけいざ
オゾン層ができる部分 成層圏 せいそうけん
カペラをアルファ星とする星座です 馭者座 ぎょしゃざ
カルシウムやマグネシウムを含んだケイ酸塩鉱物です 角閃石 かくせんせき
ギョーム・ル・ジャンティが発見した、いて座にある散光星雲 三裂星雲 さんれつせいうん
ハロゲン化物からなる鉱物の総称 鹵石 ろせき
モースの硬度計では「3」を表します 方解石 ほうかいせき
ロシアの宇宙船「ソユーズ」に搭乗した2人目の日本人です 野口聡一 のぐちそういち
阿蘇火山観測所を開設した地球物理学者 志田順 しだとし
緯度変化に関するZ項を発見しました 木村栄 きむらひさし
宇宙に関する著作でも有名な京都産業大学の初代学長です 荒木俊馬 あらきとしま
雨や雪が、地上に届く前に蒸発すると発生します 尾流雲 びりゅううん
英語では「サイアナイト」と呼ばれる深成岩の一種 閃長岩 せんちょうがん
塩分を大量に含んだ水 鹹水 かんすい
科学雑誌『Newton』の初代編集長を務めた地球物理学者です 竹内均 たけうちひとし
火山灰が固まってできた岩石です 凝灰岩 ぎょうかいがん
海上自衛隊の医師出身の宇宙飛行士候補です 金井宣茂 かないのりしげ
巻貝の大部分はこれです 前鰓類 ぜんさいるい
関東大震災の危険を予想していた地震学者です 今村明恒 いまむらあきつね
岩石が風化してできた砂や石が固まった堆積岩 砕屑岩 さいせつがん
気象庁の初代長官も務めた地震学者 和達清夫 わだちきよお
結晶が特定の方向に割れたり、はがれたりすること 劈開 へきかい
月や太陽の引力によって起こる海の潮汐のことです 天文潮 てんもんちょう
月や太陽の引力によっておこる潮の干満を起こす力のことです 潮汐力 ちょうせきりょく
恒星が一生を終えるときの形態は「白色○○」? 矮星 わいせい
鉱石「ボーキサイト」を日本語ではこういいます 鉄礬土 てつばんど
最終更新:2010年11月18日 00:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。