新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
Yokotter@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Yokotter@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Yokotter@wiki
このページを編集する
秋田弁講座(まとめ)
女子高生キャラ漫画で解説「はじめての秋田弁」地元会社員が出版
http://j.mp/9qr0yU
絶賛発売中!サイトもあります
http://akitayonkomachi.blog38.fc2.com/
標準語を秋田弁に変換!これは移住者には超便利!
http://bit.ly/dkpHL9
こちらのサイトは移住者はチェックですね!秋田弁
http://ht.ly/1FMpr
HPのご紹介「オラが村の方言自慢」さん
http://ow.ly/1DwEB
「秋田弁かるた」秋田県民による秋田のローカルヒーロー超神ネイガーがCD付きの「かるた」になりました!キャラクターたちの楽しいイラストを取り札に、読み札には秋田弁と標準語訳を表示。更に特典データとして取り札ぬりえ、お面ペーパークラフト、パソコン用壁紙がついています。魅力あふれる秋田弁をみなさんでお楽しみください。お求めは県内書店、コンビニで
「ほじ」について
すみません。分からない方多いですよね(^ ^;
なかなか説明が難しいのがこの言葉。
悪がきには少なくて、良い子にはあって、普通の人ならは大人になるにつれて付いてくるもの。
(なぞなぞになっちゃってます。。。。^ ^;)
良識、常識、モラル、大人としての振る舞い等々。みなさま説明苦慮していらっしゃったご様子。
模範解答としましては。。。。
そのイチ。
ほじなし〔名〕 (1)間抜け。役立たずの卑語。(2)性根のない人。分別のない人。『本荘・由利のことばっこ』より
そのニ
「ほじなし」って「穂地無し」ですよ。稲穂の穂と、地面の地が無いことから、肝心なところが抜けているという意味です。
その三
「ほじ=本地」と覚えてました。仏教用語からと言われると妙に納得。昔の人も酔ってほじ忘れてるみたいで親近感。
http://ow.ly/1v6ne
ニュアンス的には「ほじなし」になると「非常識」ではなく、「まんだちいしぇがらしょうがねぇべ」という若干許せる、というかその状況を受け入れられる気持ちが入ってる。とか。「大人なのにっ!」とか。
ちなみに。横手ではよく中央町(飲屋街)に落ちてますw(「よっぱらってほじ落としてきた」という使い方)
ココで三句(歌付)@tsubuyaki104
ほじなしも わらないまま 笑ってた。
http://ow.ly/1vkU6
ほじなしと いわれわからず 笑ってた
http://ow.ly/1vkUs
ほじなしと いったこまちの めになみだ
http://ow.ly/1vkUQ
単語編
【あぐど】 かかと
【あっぽんこ】 赤ちゃん
【あねっこ虫】 カメムシ
【あば】 妻、奥さん
【あぱあぱじぃ】 慌ただしい
【あべ】 来い
【あべ】 あんばい
【あめる】 腐る
【あやしか】 あ~しかたがない、お気の毒
【あんちゃ】 兄
【いいふりこぎ】 調子に乗って、かっこつける
【いぐきたな】 よく来たね
【うすらさび】 何となく肌寒い
【うめがった】 おいしかったで
【うるがす】 水に漬ける
【おが】 とっても、あんまり
【おがだぢ】 雷
【おがでねェ】 あまりでない
【おざったんすな】 来てくれましたね
【おしゃめる】 (物理的に)押さえる
【おそかみ】 消化不良
【おぢまげる】 かっこうつける
【おづげっこ】 味噌汁
【おど】 父
【おどげね】 普通でない、容易でない
【おどごじゃっちゃ】 簡単な炊事をする男性
【おんちゃ、おんじ】 弟
【が~、け~】 あなた、食べなさい
【かう】 (ボタンを)かける、とめる
【かたげわり】 肩身がせまい、きまりが悪い
【がっけ】 後頭部
【がっこ】 漬け物
【かっちゃま】 裏表または前後ろが反対
【かど】 ニシン
【かねね】 食べなくちゃいけない
【かねね】 金がない
【かぶける】 カビが生える
【かまきゃす】 破産する
【かます】 かき混ぜる
【がめる】 盗む
【がも】 さようなら(←嘘です)
【きじたける】
【きしゃわりぃ】 気持ち悪い、腹が立つ
【ぎっちょげ】 意地っ張り、頑固、堅物、頭が固い人
【きどごろね】 うたたね
【きねね】 着なくちゃいけない
【きみ】 トウモロコシ
【きゃっこまま】 溶き卵と鰹節と味噌が入るおかゆ
【ぎゃろぎゃろどかます】 よくかき混ぜる
【ぎゃんぐり】 周り
【ぎゃんだが】 毛虫
【きゃんどぽんぽんじ~】 道路が乾いている
【く】 食べます
【くしぇわり】 面倒くさい、気分が悪い
【ぐど】 早く
【くびた】 首
【くべる】 燃やす
【け】 食べなさい
【け】 かゆい
【けっち】 お尻
【けれ】 ください
【ごしゃぐ】 怒る
【こしゃぐまげな】 余計なお世話するな
【ごっつぉ】 ごちそう
【このげ】 まゆげ
【こや~】 疲れた、しんどい
【ごんど】 ゴミ
【さい!】 しまった!
【さがしい】 頭が良い
【さっと】 少し
【さわす】 渋抜きする
【しぇやめる、へやめる】 面倒くさい
【じぇんこ】 お金
【しかだね】 しかたがない
【しがっこ、しが】 氷
【しかんぽ】 酸っぱい山菜
【しげる】 手伝う
【じご】 べた~っと甘える
【したんでる】 油とか水分を切る
【じっぱじっぱじい】 ショボショボする
【じっぱり】 沢山
【しね】 (肉などが)硬い、噛みきれない
【じばじばじしぃ】
【しゃじ】 さじ
【しゃっこ】 おかず
【しゃで】 弟
【じゃんご】 田舎
【じゃんごくせ】 田舎くさい
【しんけいたがれ】 病的に神経質
【すてっこ】 少し
【すねぱぎ】
【~すべー】 ~でしょう、~しましょう
【すべたのこべたの】 すべったの、ころんだの
【せあめる、しゃめる】 めんどくさい、おっくうになる、怠けたくなる
【せぇな、しぇな】 兄
【せこがす】 怠ける。さぼる
【たじまる】 つかまる
【だじゃぐ】 わがまま、意地っ張り
【だだみ】 白子
【たなぐ】 持つ、かつぐ
【たばこ】 おやつ休憩
【たまさがねぐ】 いつもになく
【たまな】 キャベツ
【たろんべ】 つらら
【だんこ】 お尻
【ちふ、ちーふ】 白菜
【ちふじげ】 白菜の漬物
【ちゃかほが】 素早い
【ちゃっちゃど】 早く
【ちょす】 触る
【つまきゃりぶつ】 つまずく
【で~ぐぅ】 どじ
【でがす】 完成させる、終わらせる
【でご】 大根
【でぢぐな】 足踏みするような動作をするな
【てどある】 器用な
【でんどご】 台所
【どかちか】 おっちょこちょい
【どがらんぽ】 葉っぱ、イタドリ
【とぎ】 小骨
【とげね】 溶けない
【どさ?ゆさ。】 どこへ?銭湯へ。
【どじっと】 量が多い、重量が重い
【どすめがして、どっしめがして】 慌てて、急いで
【どでんした】 驚いた
【どど】 魚
【どどめがすな】 足踏みするような動作をするな
【どやぐ】 仲間
【とよ】 樋(とい)
【どんぶぐ】 綿入れ
【なえでが!】 なんだと!
【ながまる】 座ってゆっくりする
【なげる】 捨てる
【なじぎ】 おでこ
【なじょしましょう】 なんとしましょうか
【なずき】 おでこ
【なんぼ】 幾ら
【なんもー】 いいから
【ぬげべっちょ】 でべそ
【ね】 無い
【ねこ】 一輪車(押し車)
【ねねね】 寝なくてはならない
【ねぱかぱじい、ねかぱかじい】 べとべとって感じ
【ねふかき】 居眠り
【ねふて】 眠い
【ねまる】 座る
【のごい、ぬぎ】 暑い
【のたばる】 うつぶ
【のちっと】 沢山
【はえぐ】 はやく
【はっかはっかする】 心配する
【ばっけ、ばっきゃ】 ふきのとう
【ばなぐ、ばーなぐ、ばーなご】 藤春食堂に行く
【はばぎぬぎ】 打ち上げ
【はやす】 切り分ける
【ばやとり】 みんなで急いで取り合う
【はらちぇ、はらつえぇ】 お腹がいっぱい
【ばんげ】 夜
【はんちけ】 仲間はずれ
【びっき】 カエル
【びっこたっこ】 ふぞろい
【ひとじ、しとじ】 同じ
【ひゃーほろぎ】 灰皿
【びゃっこ】 少し
【ひろっこ】 ノビル(野蒜)の新芽
【ぶじょほ】 失礼しました
【ぶぶ漬け】 湯っこかけまま
【ふまげる】 けりあげる、踏む
【ぶらから】 なにもせずブラブラとしてる
【べご】 牛
【へじね】 辛い・きつい・疲れた・切ない
【へじゃかぶ】 ひざ
【べちょかぐ】 泣きべそかく
【へっちゃまげな】 でしゃばるな
【へなか】 背中
【へば】それでは
【へんじぇどした】 せいせいした
【ほいど】 乞食
【ほじ】*******別掲********
【ぼだっこ】 塩鮭
【ほでね】 どうしようもない
【ほろぐ】 払い落とす
【まくまくじい】 目が回る、めまいがする
【まくらきゃし】 大食漢の人
【まなぐ】 目
【まま】 ご飯
【ままざめ】 ご飯支度
【まめ】 元気
【まめこだ】 小さい子供
【まめでらが】 元気ですか
【まんつ】 まず
【まんづまんづ 】 まずまず
【みのごなし】 いくじなし
【みみのしり】 耳の後ろのあたり
【めぶがね】 (感謝を込めて)すみません
【めんけ】 かわいい
【めんじゃ、みじゃ】 台所
【もし!】 もしもし
【もぞ】 寝言、うわごこ
【もへたげで】 いい気になって欲張った
【ももた】 もも
【やかなる】 邪魔になる
【やじまげる】 困る、まいる
【やばじい】 汚い
【やるしび】 やる術・やり方
【よいでね】 大変だ
【よごれる】 濡れる
【わっぱが】 大雑把
【わらし】 子ども
【わらわらじっ】 忙しい
【んか】 やだ
【んだ】 そうです
【んだすども】 そうですとも
【んだすな~】 そうですね
【んめ】 梅
【んめ、うんめ】 美味しい
【んだしゃ】 そうだ
【んだから】 そうだから
【んだべおん】 そうでしょう
会話編
なじょしたべ?びゃっこまくまくじ、ねねねね。まなぐいでゃもの。まなぐかっちゃまになってらなねでねべが?あやしかだね。
「は~え~から始まる会話」menchikatu はぁ~えっ!えだぎゃ~ぁ norick82 じさまなば、ゲートボールさいったでぇー。AppleMatsu えっだぁ~、ねでらったでゃ~、なぇだ~おめぎゃ~ぁ menchikatu へばこれおえでえぐがら、ばんげのしゃっこにしてけれ。 あめればだめだがら、はやぐくってけれな~(横手のご近所付き合い)AppleMatsu あやしかだにゃでゃ、うみゃそだごど。あやっ、へどっこ持ってってけれ。んだっ、ちふじげかにゃが?menchikatu そんたやしおののへどっこでうすらわりなや!ちふじげなば おらえのジャッチャだいっすぎだぁ~。へばもらってえぐはで、ありりがどな~
おめ えのじっちゃみにゃどもまめでえだが。まんじこのえぇへどっこさ、ちふじげへでやるがら、しっきゃぐなにゃうじじっちゃさかへでけれな。えっちもじっぱりもらってばりえでしかだにゃな~。(おらだぢの話しっこわがってらえじ、なんぼえだななべ?)
「えさけえってままくってねねねばねどもまだねでぐねがらねね!」→家に帰ってご飯食べて寝ないといけないんだけど、まだ眠くないから寝ない!
「はたはたのとぎへるへどっこにゃが」 →はたはたの小骨を入れる瀬戸物(小皿)はないですか?
ないだが今日もまくまぐじっけなや...腹減った。しゃっこなんだべ? 訳例)なんか今日も目が回るくらい忙しかったわ..おなかすいたわね。晩御飯のおかずなにかしら?
はえぐ、きゃどっこぽんぽんじぐならねがな~ 回答:はやく、道の雪が消えて乾いた路面にならないかな~
「あんまりどすめがしていぐど、つまきゃりぶつどー」→「あまり慌てて行くと、つまずくよー」・
しょっぺぼだこの妻弁完食なう!体にえぐねとながながかしぇでけねのもこの時期そんたなかねば元気も食欲もででこね!さっ、かしぇがねね
さっままくたしあっちのもかしぇがねね。今日明日ででがさねばね。んだのもあちなや…
ねねばひるまながねふてぐなるがらねねねどもながながねらぇねしおな
んだらば、したらば寝るすべが。玄関のじょっこかったが? ねぶてしてなもかもね、なんぼこちょがさえでもはだがれでも おぎねびょん、あさままで、ひとねりだ~~ムフフ
あんやまじぬげして、へながのあへけつのとよさながれでら
なんじだでぁ、どしめがしてらばしゃつかちゃまだでゃ
えぇちふだごど。んだべ、こえどじっとけだがらひゃ。あや、でごもえごど。でごにものうみゃべなや
さんびぐなるめに くるまさきいれぇふぉぐとりつけでなさ かじぇひぃで でぎねがった( ´'A'`)あっさまきりひんでぇくて まえめねもの うんてんすなさこえ゛くでな
わらしゃだおがやがしめして、ままくたそらねっけった。
豆知識
秋田弁は「ね」だけでも奥が深く、しっかり学習が欠かせません。「ねね」と「ねねね」では全く意味が逆になる事と、「ねねねね」の使い方を前回学びました。応用として急いで寝なければならない場合は「ねねねねねね」となり、これは「ねねね」を2回繰り返す強調表現となっています。とのこと!最終問題!「えさけえってままくってねねねばねどもまだねでぐねがらねね!」
秋田弁っ"ぽく"しゃべるための3つのポイントをお教えします!①すべて濁点(例:あぎだ)②名詞+「っこ」(例:犬っこ) ③「ん」+接続詞(んだって)
東北人の二人がスペインのバルでどうしても言葉が通じなくて困って「どーするべっさー?」って言ったら、ちゃんとdos cerbeza(ドス・セルベッサ=ビール2杯)がやってきた、って実話かどうかわからないスペイン語ジョーク
おまけ。「秋田弁ではサヨナラをガ◯と言う」と他地域の人をだまして教えると、駅で「ガ◯!!!」と叫ばれるので注意!w
因みに、秋田弁には母音が13個あるそうで、それに子音を組み合わせたら、独自の(?)発音記号が必要ですね
県外とかの人が発する『よこて』、アクセントが『よ』についてますよね。いつまでもこの発音に慣れないなぁ(^^;)
昨日話題の「ごめんくださいの件」県南はお店に入るときは「かーうー」じゃないですか?近所の家には「おぃだー!いだかー?」じゃない?とのつぶやきに。雄和はどもーの5段活用も利用するかも、「かーうー」は、仙北の方だったような?、県北の峰浜でも言ってました、五城目も「かーうー」、増田は「は~い~」ってイクラちゃん状態、山内では「か~う~」使っていたらしい、美郷町も『は~え~』とか~う~勢力強し!!!
「んだ」 訳:そうです(相槌)地区によって様々な語尾変化があり、県南だけでも んだは んだしゃ んだがら んだべおん などがあります。因みに私は「んだべおん」をよく使っていたが、角館近辺の言葉らしい。推量の意味が強いイメージ。発音すると「んだびょん」に聞こえるらしく、知らない人は「びょん∑(゜_゜っ」となる。
何言ってるのか分かんない!!!という初心者の方にはこんなアドバイスが(^ ^)、んだすな~、って言っとけばなんとかなります。(そうですね、の意)
ばなぐ。ばーなぐ。ばーなご。呼び方で大体年代がわかるのだ。まめ知識wとのこと
あるブランド名が言えない。とのこと。 @mayunjaさんも「 フ、フェ…w」と言いよどむ。そんなとき!仙台の@shian_ravは それではわたくしが( ̄‥ ̄)=3 フェラガモ
「秋田弁講座(まとめ)」をウィキ内検索
最終更新:2010年11月28日 20:09
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
横手やきそば
食べヨコ(飲食店)
カフェヨコ(喫茶店)
あまヨコ(スイーツ・ファーストフード)
温泉
お土産・特産品
観光スポット
歴史スポット
観光ルート
横手のケンミンSHOW
横手市ゆかりの著名人
秋田弁講座
秋田弁講座(まとめ)
横手の昔話・思い出話
横手の昔話・思い出話2
レア・マニアック・おたく情報
はじめに
左メニューを編集
STAFF ONLY
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧