- 301. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 10:45:31 ID:leNpFH/U
- 不妊治療してる人はもっとつらい思いしてる
お金もかかるし何回も流産したりソウハ手術したり
障害児の親だって大変だよ
羊水検査で中絶できるのは自分の選択だし恵まれているほう
最善をつくしたいから耐えるしかない
- 302. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 12:30:08 ID:sE/N80Pm
- じゅう毛検査された方いますか?
第一子が21トリソミーだったので、受けたいのですが
色々調べても大々的にやっているのは、よくここでも話題に
上る大阪の病院だけみたいで…(都内在住です)。
そちらでは羊水検査と比較しても検査例が増えています、という
ような話が書いてあり、そうなのであれば羊水検査を待たずに
受けたい気持ちが大きいです。
- 303. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 12:58:40 ID:Yp01VSMW
- 第1子が21トリソミだと次に生まれてくる子供は・・・
- 304. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 13:14:43 ID:n6PuwZq4
- >>300
>>301
そうだよね・・・。
妊娠する前はこんなに色々な事を考える必要はないと思ってた。
子供は健康に産まれるのが普通で検査とか障害とかそういうのは
24時間テレビの向こうの人達のことで
自分には関係ないけど出来る限り協力はしていかなきゃね、みたいな。
でも友人が流産して内容物検査したら染色体異常だったとか
別の友人は早産でNICUに2か月入院してたとか
以外と自分の身近にもあるんだってわかったから羊水検査したけど
私はきちんと覚悟とかしてなかった。
先生に大丈夫ですよって言ってもらえる事しか考えてなかったんだけど
実際にやってみると自分にとって思った以上に重いものだったみたい。
バカだなあ、自分orz
>>302
うちの先生は羊水検査より問題が起こる可能性が高いので
今はどこもやってないって言ってたけどなあ。
- 305. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 13:56:30 ID:qy8SbNRR
- >>302
検診でNTを指摘され、そこに絨毛検査を受けに行きました。
全国から患者さんが来ているそうです。
リスク等含め事前にしっかり説明してくれたので
検査に不安はなかったのですが針が想像より太くてビビりました。
- 306. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 14:46:10 ID:Yp01VSMW
- 出生前検査を受けることによって夫婦とお腹に宿る子供の人生設計を行うことは悪いことではない。
肉体的または経済的理由から中絶することで次の子作りの準備を始めるもよし、
寿命の短い子供なら中絶せずに産んだ後、経済的負担が可能な範囲で医療を施して愛情を注ぐのもよし。
個人的につらいと思うのは親兄弟が死んだ後、自立できない子供を残してしまうことかな。
- 307. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 16:39:20 ID:QScoiNTz
- 私も結果待ちなんだけど、
意外にも私の通っている病院は
陽性反応が出ることが少ないと聞いた。
というのは、確かに高齢出産だけど
自然妊娠だしNTも正常範囲内だし
恐らく大丈夫ですよ、って人ばかり
羊水検査を受けたがり、
あなたは若いけどNTがちょっと心配だから
受けたほうがいいですよ、って人が
経済的な理由から受けないことが多いんだって。
そんな検査奨めるからには
検査費立て替えてくれるんですか?
とか言う若い妊婦さんも多いんだってさ。
遺伝診療科の先生が言ってた
- 308. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 17:23:43 ID:GKkkaoBp
- 現在10w。高齢なので検査受けるか迷い中・・・。
実際のところ、ダウンについて詳しくないので
まずは知識をつけようと思ってあれこれ調べてたら、前向きに育ててる人多いんだね。
自分が持っていた「障害児の親」という辛く暗く苦しいイメージとは全然違った。特に↓とか。
ttp://ameblo.jp/hakatakomachi/entry-10339701883.html
「この人なら育てられる、と神様から託される」とかのスピリチュアルな話は苦手(というか嫌い)だけど、
この赤ちゃん、この人のもとに生まれることができて良かったね、と思った。
自分のところに生まれてきたら、この人のように受け入れられるだろうか。
何か、自分の倫理観や価値観など、今までの人生全てを試されてる気分だわ。
そして検査受けるかどうか、陽性の場合どうするかはいつまでたっても決まらん・・・。
- 309. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 17:26:09 ID:NPjTFPl7
- >>307
一部の人には痛い出費かもね。
しかも若いから染色体異常はあり得ないと思ってれば
そんな無駄金、払えないわ!となっちゃうのかも。
でも逆に、十数万程度のお金が出せない人に
障害児が育てられるかというと、それも辛そう。
- 310. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 19:36:14 ID:7gqQ1gX9
- 確率的には若い人は低いけど、若い人だと収入が少ないケースも多いし、万が一ダウン症児が生まれたら育てるのは大変だろうね。
自治体なんかの補助はあるみたいだけど、生涯出るわけじゃないんだよね。確か18歳とかまでじゃなかったっけ?
健康な子供でも日本で成人まで育てるのは大変な世の中なのにね。
- 311. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 19:50:44 ID:NPjTFPl7
- >>308
私も色々調べて、ダウン症の平均寿命が50歳というのを知ったとき、
子どもが50歳になったときの自分の年を考えて、無理だと思いました。
子どもが幼くて自分が若いうちは何とかなるとも思えるのですが…
- 312. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 20:10:21 ID:Yp01VSMW
- 夕方4時から5時ごろに駅やバス停を見てごらん。
授産施設から帰宅する知的障害者(20-50歳)をつれたよぼよぼの老親がうろうろしているだろ?
- 313. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 20:36:48 ID:hDP6L5rK
- けど障害児なら諦めもつくさ。
もっと悲惨なのは、健常(の筈)なのに学校も行かず働かないニートになっちゃった時だよ。
病院行けば何か病名はつくかもしれないけどね。
自閉症に近いのかも。
自閉症よりまだダウンの方が育てるのは楽かもしれん。
見た目はいいけど1番育てるのが大変なのは、もしかしたら知能がまともな健常児かもしれんね。
- 314. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 22:27:12 ID:8PEYT/yt
- 健常でニートになる可能性というのは
このスレで議論する範疇じゃないと思うのだ。
そんなこといったらキリがないし
- 315. 名無しの心子知らず 2009/09/12(土) 23:12:47 ID:dCJmUuEh
- 上の方でも書かれてたけど、
ダウン=高齢出産という図式が出来上がってるんだろうね。
だから若い人は検査しないで出産し、
結果30歳未満の女性からダウン症の子が産まれる確率が高くなってるんだと思う。
検査に対して少しなりとも国の補助が出てもいいのでは?と個人的には思う。
障害を持ってる子に対する補助金を考えれば安いのではにかと思うのだが。
- 316. 名無しの心子知らず 2009/09/13(日) 00:15:08 ID:TeKtw+5d
- >>315
産まれる前に摘んだ方が国のコスト的にはプラスでも、
それをやると、生命の選択をしないという建前上
よろしくないんだと思うw
加えて、そっち系の団体の人達が反対しまくるのは目に見えてる。
- 317. 名無しの心子知らず 2009/09/13(日) 00:35:05 ID:yKES29Ms
- 私も本当315のように希望するけど、316の理由で羊水検査の国からの補助は難しいのが現実。
どんな命でも大切にする気持ちは正しいし美しいけれど、綺麗事で障害児が必ず幸せになれるわけでもない。
産まない選択をした人の中にも、本当に子供の事を考えて勇気を持って決断した人が大勢いて、それだって正しいことだと私は思う。
- 318. 名無しの心子知らず 2009/09/13(日) 03:29:32 ID:spsgST+K
- 全国にダウン症は5万人、自閉症は36万人(高機能自閉症を含めると120万人)、
ニートは(15〜34歳だけで)64万人。
その他、生まれつきのものとしては脳性まひや
視覚・聴覚障害、心臓病など。
生む前に羊水検査で選別(言葉は悪いが)しても、
実際のところ思い通りに育てられない確率は
ダウン症を生む確率よりはるかに高い。
結局のところ、子供を作るっていうのは
そこらへんの覚悟がいるんだよね。
救いは、昔より福祉も医療も格段に充実してて、
ダウン症に関していうと平均寿命は大きく伸び、
経済的負担は小さくて済む(手当があるのでニートより豊か)ということ。
あとは周囲の理解さえ欧米並になれば暮らしやすいんだけどね。
- 319. 名無しの心子知らず 2009/09/13(日) 03:45:01 ID:spsgST+K
- >>310
成人してからは障害年金が出るみたい。
現在のところ年間80〜100万円ぐらい。
- 320. 名無しの心子知らず 2009/09/13(日) 05:21:00 ID:TeKtw+5d
- >>318
>平均寿命は大きく伸び
それが救いと思えるなら良いんだけどね
- 321. 名無しの心子知らず 2009/09/13(日) 08:16:24 ID:yKES29Ms
- そうだよね。
平均寿命延びたのは素晴らしいけど、それゆえ親心的には子を残して先立つ不安が増す。
私は経過次第で羊水検査する予定だけど、たとえ健康児だって出産時やその後事故で障害持ったりもあるし
発見出来ない染色体以外の異常だって念頭におかなきゃいけないし、妊娠する前から感じてたけど妊娠って覚悟のいることだよね。
- 322. 名無しの心子知らず 2009/09/14(月) 21:49:51 ID:gW0QhXNP
- ここにいる人たちはみんな妊娠について真面目に考えているよね。
自分は二人目どうしようと思ってここ見てる。
次は高齢だから。
でも多分一人っ子にすると思う。
自分も妊娠ってすごく覚悟のいることだと思うよ。
でもうちの母親はそんなこと考えもしなかったって。
それで障害がある子が生まれたらどうするのって聞いたら育てるしか
ないじゃないって。
ある意味腹すわってんなと思った。
一人目のとき検査迷ってたけど切迫で検査できなかった。
産むまでずーっと不安が続いて妊娠生活はすごくつらかった。
子育てしてると児童館とかでも結構みかけるよ。ダウン症の子。
せまい地域なんだけど。
でもお母さんが愛情をもって育てているのをみるとなんともいえない
気分になる。
なんか切ないって言うか。
ダウン症の子でも生きづらい社会じゃなければいいのに。
スレ汚しスマソ。
- 323. 名無しの心子知らず 2009/09/14(月) 22:40:51 ID:DA1xEaa+
- ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/angle-3/Jun97-4.html
ダウン症児を育てる親の会 会報
私達はダウン症の子どもを大変、可愛いと思っている。
だからダウン症と判明して堕胎するなんてとんでもない!違法にすべき。
障害児がいるとみんなが優しくなれる、すばらしい感性を持ってる。
こういう主張ばかり。
悪いけど「反吐が出る」としか言えない…。
いろいろ奇麗事でコーティングしてるけど、結局は
うちの子みたいな子を産みたくないっての!?失礼な!可愛いって思うべき!
って事じゃんか。
違うっていう人がいるなら、説明して欲しい。
一生続く介護や、言い聞かせても分からない相手に疲れ果て精神を病む人や、
子どもが可愛く思えずに苦しむ人、家庭崩壊に至るパターン、心中する人だって
珍しくないのに、そういうのはスルーですかぁ?
ダウンが生まれたら私たちが引き取ります。だから生みなさい、っていうなら
まだ分かる。
でも、自分の子なんだから可愛いと思え、努力して育てればいいみたいな根性論で
納得なんかできるかっての。
自分はダウンに限らず、知的障害は出生前に分かればいいと思ってる。
それで事前に障害が分かっても生みたいっていうなら生めばいいと思う。
国に頼りきり、金を出させ、施設に丸投げしないっていう自信があるなら。
他人の人生に何の責任も取れないくせに、梅梅言う「親の会」の神経が
全く理解できない。あおりでなく本当に分からない。
- 324. 名無しの心子知らず 2009/09/14(月) 22:55:37 ID:rgZUiA0s
- >>322
私も全く同じです。
ちょっと前までは2人目をどうしようか悩んでいましたが、
年齢(今年36)のこともあるし、もうこのまま一人っ子でいこうかなと思いはじめてます。
何より、迷った末に妊娠して障害がある子だったら、やりきれない。
きっと後悔すると思う。妊娠したことを。
ショッピングセンターなんかでもよく見かけますよね、ダウン症の方。
そのたびになんだか心がモヤモヤします。
>>323
ちょっとだけ乱暴な書き方だけど、でもあなたのおっしゃることよくわかります。
ダウンの子を授かって、みんながみんな笑顔で子育てなんか出来るわけない。
私はきっと精神を病むと思う。
- 325. 名無しの心子知らず 2009/09/14(月) 23:18:23 ID:2RXNQvE9
- >>323
同意。ダウン症児をもった全ての親が幸せになれるわけじゃないよ。まあ、幸せだと思わなきゃやってけないのかもしれないけど。
私なんか持病あって自分だけでも大変だし、ダウン症の子供を責任もって最後まで育てるのは難しいと思ってる。
- 326. 名無しの心子知らず 2009/09/15(火) 04:06:34 ID:bJhDd/7g
- >>323
その会報の主張、究極のモンペだ。嗤っちゃうわ。
ボルヘスの本に、ちんばのウーフニックっていうのがある。
ユダヤの信仰らしい。
世界には常に数人の「ちんばのウーフニック」と言われる者がいて、
足萎えだったり白痴だったり、周りから馬鹿にされてるんだけど、
実は、その者達の心が清らかであるが故に、
神様はこの世界の存続を赦しているのだと。
でも周りもウーフニック本人達もその事を知らない。
ウーフニックが一人死ぬとまた一人産まれる。
だからどうしたって話なんだけど…みんながウーフニックを
信じられるような世界なら良かったのになあと。
でも、逆に何百年も何千年も前から、障害者が蔑まれたり疎まれたりする存在
だったからこそ、こういうお伽噺が産まれたとも言える訳で。
個人に信仰の自由があるように、生命の選択の自由があってしかるべき。
社会が責任もって育ててはくれないんだから。
- 327. 名無しの心子知らず 2009/09/15(火) 12:02:41 ID:kil+wC90
- >>323-326
>>1
>出生前診断、堕胎の善悪を論じるスレではありません。
あなたたちがやっているのは、出生前検査を批判しているのと同じ行為だ。
- 328. 名無しの心子知らず 2009/09/15(火) 14:02:28 ID:bJhDd/7g
- >>327
ごめん。でも、批判してる人はいない。
>>1
>受けた方、受けようと悩んでいる
者のレスなら良いんでしょう。
検査や堕胎を是とした上での葛藤や辛い気持を
書けるのはここだけ。
そういうものが無いような振りをするのは
ダウンの子を育てるのは幸せ!と言っちゃう
育てる親の会なみの偽善だと思う。
- 329. 名無しの心子知らず 2009/09/15(火) 14:18:37 ID:G7N1HdA2
- ダウン症は他の障害と比べて事前に防げるのに、
「ダウン症だった。検査なんてできるの知らなかった。
当たり前に普通の子が生まれるとばっかり思ってた。可愛くない。何で生まれたの?」って
ブログなんかで愚痴ってる人を見ると、無知は罪だなって思う。
しかも若いならまだ分かるけど30代半ばとか。
自分だけは大丈夫、って思ってるのかな。
若い母親もなんの知識も持とうとしない人たくさんいる。それが多少腹立たしくも思う。
- 330. 名無しの心子知らず 2009/09/15(火) 16:44:31 ID:9CCsyPvq
- >>328
>検査や堕胎を是とした上での葛藤や辛い気持を
>書けるのはここだけ。
偽善とかほざく前に別のスレでやれよ。
染色体異常の危険率や合併症について語るのはありだが、
ここはダウン症児の福祉のあり方について議論するスレではない。
- 331. 名無しの心子知らず 2009/09/15(火) 17:00:06 ID:klMvi4ga
- >>330
そうカリカリしなさんな
何か別の話題を振ればよろし
福祉の現状は、診断結果を解釈するときに影響大きいと思うよ
- 332. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 09:43:01 ID:z7R7g8xZ
- 羊水検査の同意書にサインをしてもらうために、主人と話をした。
主人は「賛成…じゃないけど反対も出来ない…だって○○子の気持ちは変わらないんでしょ?」
と言いながらもサインはしてくれた。
これから起こるかもしれない嫌な事について
責任を丸投げされたみたいに感じてイヤだった。私1人に背負わせるのかよ。
「ご夫婦でよく話し合ってきてくださいね。」って看護士さんに言われたのに
話し合いにならなかったよくそう。
今日は午後からどてっ腹に太い針刺してくるぜフハハハハー!
- 333. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 09:52:37 ID:jcoYjRfr
- なんか最近「自分で決断すること」ができない幼稚な考えのレスが増えたなぁ。
旦那のせい、家族のせい、医者のせい、社会のせい、福祉のせい
とかばかりでうんざりする。
- 334. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 10:03:08 ID:MfAGF1tS
- うちは羊水検査やらないことにした。高齢だし心配なんだけど。
理由は筋腫があるから処置がしづらい、検査しても結果が分からないかも、と
医者2人(里帰りする病院と健診の病院)に言われたから。
どんな症状の患者でも公平に検査するのが医者の務め!
そんな理由でやりたがらない医者はけしからん!と
盛大にわめきたてて検査してもらうことも可能かのかもしれないけど、
「そこまでして何が何でもやらなきゃ困る」というほどでもないので諦めた。
障害持った子が産まれたら責任持って育てる。
- 335. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 10:09:03 ID:jcoYjRfr
- >どんな症状の患者でも公平に検査するのが医者の務め!
>そんな理由でやりたがらない医者はけしからん!と
これ完全にモンスターの考え。
医学的に考えて、適用するか適用しないかを医者の自己裁量で
決めるのであって、
「ど ん な 症 状 で も」 同じ検査をすべし、なんていうのは
そもそも医学ではない。
- 336. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 10:10:04 ID:GsKjVUJL
- >>333
んー でも私は
>>332
を読んで、それは旦那がものすごく無責任だなぁ、と思ったよ。
「賛成じゃないけど反対もできない」
って、「自分は意思表示しないから、自分だけで決めろ」 てことでしょう。
「賛成だ、でも〜」
「反対だ、でも〜」
というYes/No の意思表示ぐらいは、父親として当然すべきだとおもうよ。
- 337. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 10:11:06 ID:GsKjVUJL
- あ、ちょっとわかりにくいかな
△、「自分は意思表示しないから、自分だけで決めろ」
○、「夫は意思表示しないから、妻だけで決めろ」
- 338. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 10:17:34 ID:1o1uMlcg
- >>335
>>334
の文章読めてる?後半。
「〜と盛大にわめきたてて検査してもらうことも可能かのかもしれないけど」
「そこまでして何が何でもやらなきゃ困る」というほどでもない」
ここから察するに「どんな症状でも〜」という下りはブラックユーモア含めた例え話でしょ?
そこだけ取り出してそれはモンペだ!というのはちとズレてるんじゃない?
>>333
のもそこまで人のせいにしてる人別にあまりいないように思えるんだけど。
なんか疲れてるのかな?
- 339. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 10:21:28 ID:jcoYjRfr
- >>336
「賛成じゃないけど反対もできない」
これって、夫の素直な当たり前の意見だとしか思えない。
夫婦だって、思想や信条が異なっていても不思議ではない。
そして、逆の立場で考えてみればいいんだよ。
夫は産んでほしいが、妻は堕胎するつもりの場合。
最終的に胎児の生殺与奪は妻に決定権があって、夫には
物理的にそれを阻止する方法はない。
つまり、夫の方が自己決定権において圧倒的に不利。
その辺を気づいてやるべきだし、自分がすべてのカードをもっている
ことを自覚して、旦那のせいにせずに責任を果たせってこと。
女として生まれ、そして子供を産もうと考えるのなら
当たり前の自覚だと思うが。
- 340. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 10:43:51 ID:GsKjVUJL
- >>339
> 旦那のせいにせずに責任を果たせってこと。
具体的にどうしろってことなんだろう。
最低限、旦那にできること、というより、すべきことは、
「意思をはっきりさせること」だと思うけど。
この人の旦那は、それすらしてないって気がするよ。
それこそ、責任放棄だと思ったけどね。
- 341. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 11:11:12 ID:15KSG/rc
- 同意書にサインした時点で、しぶったようなこといってても
責任が発生してるんだけどね。
結果が陽性の場合、おろしたあとに
「お前が検査したがったんだから、しょうがないよな〜」
「産みたくなかったんだろ?しょうがないだろ」
と内心胸をなでおろしながら言い出しそうだが。
- 342. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 11:11:33 ID:1o1uMlcg
- >>332
は夫のせいにしてるわけじゃないと思うけど。
自分の意思があるからこそ羊水検査するんじゃん。
>つまり、夫の方が自己決定権において圧倒的に不利。
とはいうけど、出産だって、堕胎だって、育児だって妻のほうが圧倒的に不利なわけで
それを覚悟して決定するのは妻に権利があるし
>>332
は責任はたしてると思うけど。
旦那が断固反対ならまた別の話だけどさ。子作りしてる時点で夫婦で協力せんとダメでしょ
てか外野が何を言おうが検査する妊婦さんは検査するから。
なんで意思がない、幼稚だと決めつけてウダウダ文句言ってるのか不思議w
- 343. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 11:25:46 ID:MfAGF1tS
- >>335
334ですが言いたかったのは
引用された文章の次の二行
「何が何でもやらなきゃ困るというほどでもないので諦めた」です。
モンスターペイシェントになりたくないしさ。
>>338
ありがと。
>>332
うちの夫は検査するべきだとまでは言わなかったが、必要ないとも言わなかった。
結局検査はしないけど、決定するまでは332夫婦と逆の状況。
「でも○○(私)はやらないつもりなんでしょ」って言ってたし。
夫婦2人で決めて、とは言うものの2人の考えに温度差がある場合
結局は妊婦本人の意思を優先するところが多いんじゃないだろうか。
- 344. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 11:39:18 ID:Z7BJbPzr
- >>332
旦那さんに「女を妊娠させるなら腹括りやがれ」とお伝えください
- 345. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 11:56:22 ID:5ehQHqL4
- うちも旦那が私任せみたいなかんじで『受けたいなら反対しないよ』という事だった。
私も全責任を負わされるような気がして、私はダウン症の子供は生みたくないけどお前は正直どうなんだよ?!と聞いたら、ジーっと考えたあげく、『要らない』と言ってくれてホッとした。
結果異常なしだったんだけどねw
- 346. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 12:12:07 ID:GsKjVUJL
- >>341
そう、その最後の三行みたいなこと言う人がいるんだよね。
妊娠したことそのものについても、
「産んでも産まなくても、ご自由に」
みたいに言う人さえいるんだよ(私の友人の夫)。
そういう「重大な決断」に、一緒に関わろうとしないで、相手にボールを放り投げっぱなしっていうのは
父親として、夫として、ものすごく無責任だと思う。
って、スレ違い気味、ごめん。
- 347. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 12:36:32 ID:EPNKSp6c
- >>340
>最低限、旦那にできること、というより、すべきことは、
>「意思をはっきりさせること」だと思うけど。
アホくさ。
意思表示しているじゃないか。⊃サイン
これほど客観的に評価できる意思表示はない。
ま、それが不本意なものであってもな。
- 348. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 12:37:37 ID:EPNKSp6c
- >>342
>子作りしてる時点で夫婦で協力せんとダメでしょ
これも
>>339
と基本的に同じ話だな。
●妻の意思に反して子作りしようとする夫は訴えられる。
●妻の意思に反して子作りを拒否しても夫は訴えられる。
要するに、繁殖の自己決定権は妻側にあるわけだな。
しかし、夫側は妻の行った自分の意思に沿った決定でも、
沿わない決定でも結果責任を取らされるわけだ。
実質上、妻の決定に準じることしかできない夫のぼやきくらい
認めてあげたらどうなんだ?
逆に自分のしたいように決められる立場なんだから、
自分で重い責任を背負うのも当たり前。
夫が心から同意してくれない、と泣き言言ってどうするんだよ。
そういうところが幼稚なんだよ。
- 349. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 12:58:40 ID:RKnbd5mk
- うちは夫も私も、羊水検査をするつもりで
高齢妊娠に挑んだ。
いざ、羊水検査の時期がせまってきたら
私は検査を受けたくない、に気持ちが変わった。
今思えば、お腹の胎動を感じ、すでに母親になってる私は
冷静さを無くし、本能のみになっていたんだと思う。
夫は最初の頃は戸惑っていたけど
私の思いを話し、お互いにすごく話し合い
お腹の子の事に関して一緒に考えた。
結果、夫は「どんなことがあっても育てていこう」と言ってくれ
羊水検査を受けないことに。
羊水検査を受けなかった私には
その言葉がその後の妊婦生活でとても心強かった。
>>332
さんは、旦那さんともっと話し合いたかったんだと思う。
でも、話し合えない雰囲気を作っていたんじゃないかとも思う。
私は羊水検査で悩み考えたことは
夫婦にとって良かったことだと思っています。
- 350. 名無しの心子知らず 2009/09/16(水) 13:00:11 ID:GsKjVUJL
- 論点がかみ合わない。
・子作り(とそれに関する事項)の決定権は、女にしかない
・子作りは女だけでできるものではないから、男も意思決定に参加しろ
んで
> ・子作りの決定権は、最終的に女にしかない
というのは事実上確かにそうだけれども、そこを議論の出発点にするのは男の「逃げ」だ
という立場なのだ。
だから、話し合っても時間の無駄だと思う。
最後に、
> 夫のぼやきくらい
なーんていってる時点で、「そんな男は幼稚きわまりない」というのが自分の意見ね。
そうでない男もたくさんいるから。
最終更新:2010年03月27日 15:11