- 401. 名無しの心子知らず 2009/09/18(金) 07:10:58 ID:0UJWhoHt
- >>399
私もそう
結果が出るまで、両親学級も安産祈願も行かない
- 402. 名無しの心子知らず 2009/09/18(金) 07:33:14 ID:6drXruy0
- >>400
実際に成人のダウン症を殺してしまった
親の事件はいくつも報道されてるけど。
395さんだってこのスレの総意だなんて書いてないし。
社会的に活躍してる人の親の本音って
書いてあるものにはなかなか出て来ないものだと思う。
- 403. 名無しの心子知らず 2009/09/18(金) 08:28:48 ID:vf9sANiq
- どうぞ。作ってきた。
【羊水検査】出生前診断に賛成? 反対?【クアトロテスト】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1253230109/
- 404. 名無しの心子知らず 2009/09/18(金) 08:39:17 ID:6drXruy0
- >>403
乙。
しかし難民のスレにここへのリンク貼ったのは
荒らしを呼び込むようなものでは・・
- 405. 名無しの心子知らず 2009/09/18(金) 09:24:35 ID:vf9sANiq
- 育児板で、出生前診断の話をすることに、かなり異論があったんですよね。
IDが出ないのが不安ですが、まぁ、やってみてダメなら、別の板に立てるってことで。
- 406. 名無しの心子知らず 2009/09/18(金) 12:17:59 ID:pAjzWhQC
- >>399
心配してもお祈りしても結果は変わらない
少し先に今わかっている事実を知らされるだけ
悪いようにばかり考えないで運を天に任せてがんがれ
鬱ってばかりいるとお腹にさわるよ
確率的には大丈夫な方が高いんだから
- 407. 名無しの心子知らず 2009/09/18(金) 14:54:52 ID:tNMY4Aoc
- ある意味当たりクジだよね。
1/1000とか1/500のが当たっちゃうんだから
- 408. 名無しの心子知らず 2009/09/18(金) 16:30:31 ID:RSJAMfdM
- 花の慶次を1回転で当てるより難しい。
- 409. 名無しの心子知らず 2009/09/18(金) 20:06:54 ID:si+a9T3p
- >>401
行ったら逆に悪い結果が出そうな気がして私も行かない。
絶対後で
「どうせ陽性なら行かなきゃよかった」
とか思いそう。
- 410. 名無しの心子知らず 2009/09/18(金) 20:55:33 ID:tNMY4Aoc
- 羊水検査してなくても流産しちゃったりする場合もあるからなあ
そういう時母子学予約してたら輪をかけて凹むからとりあえず産んでからだな…
- 411. 名無しの心子知らず 2009/09/19(土) 11:28:55 ID:3JxifwG1
- >>394
強いなあ、とは思うんだけど
結局この18トリのお子さんはほぼ病院暮らしだよね。
これが現実と言われると、生きることの意味を考えてしまう。
自分を強く思ってくれる母がいればそれで幸せ、とは自分には思えない。
- 412. 名無しの心子知らず 2009/09/19(土) 12:24:44 ID:LEjco3yI
- 私は検査まであと二週間。
でも四週間近くまえに、エコーで異常が見られたから、母親学級とか考える余裕さえなかった。
普通いつから行くんだろ…
この四週、ネットで染色体異常を調べまくって凄く長かったのに、検査受けて結果でるまで
まだあと何週間も苦しむなんて考えたくない。
命の重みに変わりはないけど、正直私も5週くらいで異常あり無しわかればってオモタヨ
- 413. 名無しの心子知らず 2009/09/19(土) 12:31:11 ID:LEjco3yI
- すみませんアンカ抜けてました
>>399
さんへのレスでした。
しかし羊水検査の費用も高すぎる。
検査反対組織の圧力でどうにもならないのは承知だが、本当どうにかしてほしい。
もちろん異常があっても産みたい人は検査受けず産めばいいが、検査受けれず産んで後悔する人が減れば、国的も個人にとってもよい事なのになあ
- 414. 名無しの心子知らず 2009/09/19(土) 13:56:45 ID:kbEaaPVr
- >>394
まったく逆というか異なる感想をもった。
●「何があっても受け入れる」と言っている一方で、そもそもクアトロを受けた理由が矛盾、というか謎。
(高齢出産のリスクを恐れている)
●仕事の環境次第で堕胎を考えている模様
(出産してすぐ仕事するつもり→だから周りの協力必要→だから羊水検査する)
●18トリソミーが予後不良であることを理解しており、寿命までがんばると言っている。
(これが21トリソミーだった場合、どういった決断になったのだろうか。。。。。)
あるレポートによれば、濃厚治療を施した場合の18トリソミーの
平均生存期間は152.5日(最高1786日)
予後不良であることが事前にわかった場合、
今までの考えを翻して、あえて出産を望む妊婦は珍しくない。
そして気持ちは理解できるが、そういう家族にこそ本当は
長期間のNICU入院にかかる莫大な費用と、金だけの問題ならまだいいが、
NICUの長期間占有によって本来助かるはずのNICU入院が必要な新生児が
たらいまわしにされて危険に冒されている現実を理解してほしい。
- 415. 名無しの心子知らず 2009/09/19(土) 14:07:15 ID:mPYfmnhQ
- >>414
ものすごく同感。
長く生きられないことがわかってるからあえて産み、経過をブログでも晒し、
素晴らしい人と言ってもらいたい根性が見え隠れしてると思う。
多分この人、子供が死んだら本出すと思うよ。
生まれてきてくれてありがとう、短い間だったけど
確かにこの子は私の子でした、みたいな。
- 416. 名無しの心子知らず 2009/09/19(土) 15:48:59 ID:1WQC/uUZ
- >414かなりシビアな意見だが、同感できる。18トリは助からない末期ガン患者みたいなものだよね。
赤子って何を考えているかわからないけど、そのblogの子みたいに様々な疾患を抱えて生まれたら、本人も苦しいんだろうな。治療も沢山されるんだろうし。
親としては産みたいという気持ちもわからないこともないけど、苦しみながら直ぐ死んでいく子はかわいそうだな。
- 417. 394 2009/09/20(日) 23:34:38 ID:rccKugZ+
- >>414
>予後不良であることが事前にわかった場合、
今までの考えを翻して、あえて出産を望む妊婦は珍しくない。
そうなんですね。
18トリソミーとダウン症とでは、とても大きな違いがあるのですね。
寿命という…。
やはり羊水検査でダウン症とわかっても出産する人は
ほとんどいないのが現実なのでしょうか。
- 418. 名無しの心子知らず 2009/09/20(日) 23:52:28 ID:Hzt7TPLb
- >>417
申し訳ないけど、18トリソミーだと期間限定みたいなもんだと思う。
一年ぐらいなら何とか頑張れそう。
でもダウンだと何年生存するか分からないから、
自分の人生を賭ける覚悟がないと無理なんじゃない?
- 419. 394 2009/09/21(月) 00:56:21 ID:MlNGL3E4
- >>418
>自分の人生を賭ける覚悟がないと無理なんじゃない?
そうですね。よくわかります。
たまに「羊水検査を受けるのは準備のため」という人がいるのは
結局キレイ事なんですかね。
羊水検査→陽性(ダウン症)→出産という人の話は聞いた事がありません。
ダウン症とわかれば100%の人が産まない選択をするのなら、
羊水検査がここまで賛否の分かれるものではないと思うのですが…。
もし仮に流産の危険もなく、妊娠判明初期に陽性陰性がわかるとしたら
もっとたくさんの人が検査を受けるのでしょうね。
- 420. 名無しの心子知らず 2009/09/21(月) 07:33:57 ID:lZZ96cM2
- >>419
> もし仮に流産の危険もなく、妊娠判明初期に陽性陰性がわかるとしたら
> もっとたくさんの人が検査を受けるのでしょうね。
うん
酷い言い方だけど、人間の姿になる前に検査結果がわかれば、もっとありがたいと思った
せめて心臓ピコピコ程度の方がまだ・・・諦めやすいかも
- 421. 名無しの心子知らず 2009/09/21(月) 09:43:31 ID:R0sC8tvA
- >>420
ホントそう思う。
心拍確認された程度だとまだ人間とは思えないし、
16〜18週の羊水検査で陽性確定だと既に胎動を感じてる人もいるだろうしね。
連休明けに結果分かるんで、お休みでもちっとも楽しめない。
せっかく悪阻も終わって安定期なのにな。
- 422. 名無しの心子知らず 2009/09/21(月) 14:59:53 ID:Kf1uG0Yc
- >>417
リアルで一人だけ知ってる。
キリスト教徒で堕胎はしないけど医者にすすめられて検査したらダウンだったって。
お祈りして心を静める時間があってよかったって言ってたけど
やっぱりかなり特殊な例だと思う。
ダウンじゃなくても堕胎出来ない時期に何かしらの障害がわかったとしても
そういう最後に頼れる信仰のある人は色んな意味で強いのかもしれないね。
- 423. 名無しの心子知らず 2009/09/21(月) 15:10:24 ID:3ZfX5Ot7
- 作り話だな。
そんな奴が医者にすすめられたからって、検査するわけがない。
- 424. 名無しの心子知らず 2009/09/21(月) 15:38:59 ID:v4bNtTWw
- >>423
医者の進め方がうまかったんじゃない?
私も、医者に、検査は妊娠継続の判断材料にするためだけにあるんじゃないって言われたよ
生まれる前から異常がわかってれば、出産時に余裕を持って準備できる、
場合によっては設備の整ってる病院に転院できるってさ
- 425. 名無しの心子知らず 2009/09/21(月) 20:30:03 ID:Kf1uG0Yc
- >>423
心臓だか何だかに異常があったらしくて検査したらしい。
だからそもそも検査の目的が違ったんだろうし何週で検査したのかとかまでは知らないけど
産まれる前からダウンなんだって言ってたからほんとだったと思う。
>>424
さんが言うような理由だったのかも。
- 426. 名無しの心子知らず 2009/09/21(月) 23:17:51 ID:f46d3VLT
- >>419
⊃ http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20081016hk000hk
技術は進んできてるみたいだけど実用化はいつかな。
- 427. 419 2009/09/22(火) 00:48:15 ID:dskKt4St
- >>426
血液検査で診断できるとは、技術は進んできてるんですね。
しかも妊娠初期から可能ということだし。
去年の記事なんですね。
数年後、数十年後には血液検査が主流になるかもしれませんね。
きっと費用の面でも受けやすくなりそう。
- 428. 名無しの心子知らず 2009/09/22(火) 10:01:15 ID:war4neJO
- 何十年か先には、妊娠判明→希望者が安価で検査受診可 になるといいね。
その頃の妊婦さんが「21世紀になった頃は○週にならないと受けられなくてお金も
かかって検査も時間かかって大変だったんだってさー」って2ちゃんで語ってたりとか。
- 429. 名無しの心子知らず 2009/09/22(火) 10:01:39 ID:UTC0PDQs
- 染色体の組み換え助けるたんぱく質を特定 阪大チーム
http://ukiyukiuki.exblog.jp/6832468/
この研究も進めばいいのに。
- 430. 名無しの心子知らず 2009/09/22(火) 11:56:01 ID:fK6hjeXu
- >>428
技術的の進歩より「優生学だ!ヒトラーだ!フンダララ」という人達の説得のほうが難問だったりして
- 431. 名無しの心子知らず 2009/09/23(水) 05:21:21 ID:jUJs6WZE
- クアトロの結果、来週になるとやっとわかる…
すごい不安です。
- 432. 名無しの心子知らず 2009/09/23(水) 08:52:58 ID:KQFiaaFB
- ベネッ○の某サイトで、妊娠7ヶ月なのに羊水検査って何ですか?35歳だから受けたほうがいい?みたいな質問があった。
一般的に妊娠についての知識ってそんなものなのかな?危機管理意識が低すぎる気がするけど、こういう人間は余計な心配事も少なくて楽なんだろうな…
- 433. 名無しの心子知らず 2009/09/23(水) 13:39:25 ID:T5h9WwZM
- >>432
そういうのすごい腹立つ。でもそういう人が多いのが現状なんだろうね。
ダウン症産んでる人の多くは、検査を「しなかった人」 じゃなくて 「知らない人」なんだと思う
- 434. 名無しの心子知らず 2009/09/23(水) 15:11:56 ID:UhRzycHO
- まぁ、なんというか
勉強不足、情報収集力不足、意識不足が
まんま自分に返ってくるわね
- 435. 名無しの心子知らず 2009/09/23(水) 15:41:16 ID:XY+0aJPP
- イギリスじゃトリプルマーカー検査はただでほとんど義務だよ
で、結果が悪ければ羊水検査をするんだけど
それも保険適用
子宮ガンのウイルス予防注射も義務だし
日本ももう少し女性に対する医学が、進むべきだし
保護されるべきだわ
- 436. 名無しの心子知らず 2009/09/23(水) 23:09:31 ID:SJfOk4nP
- イギリスで義務化したのは福祉予算削減のためだがな。子宮がんも同じ。
日本じゃ圧力団体がうるさくてむりだろう。
そういう現実的な政策をとれる状況を羨ましく思うが。
- 437. 名無しの心子知らず 2009/09/24(木) 09:28:11 ID:73V378zm
- >>436
あと医療費ね
イギリスの医療も悲惨なので、潜在的な患者を減らしたい様子
- 438. 名無しの心子知らず 2009/09/25(金) 15:50:54 ID:LlFLlwYR
- 皆様にご意見伺いたく書き込ませていただきます。
高確率でダウン症の疑いがあるため本日羊水検査の予約をしてきました。
かかりつけの産院で羊水検査も行なってるのですが、医師が沢山いて今日担当した初めての医師は羊水検査の知識がないらしく
となりの部屋の別の医師に「羊水検査に適してる週はいつですか?」と聞きに行ってるのが丸聞こえでした。
「16−18週。15でも大丈夫」という別の医師の回答の後半部分もろくに聞かず、16−18週とだけ覚えて帰ってきた担当医。
そこで予約の日程を決めたのですが今14w6dで、来週か再来週、その次の週の金曜の予約になるとのこと。
一日でも早く結果を聞きたいので来週を希望したら、担当医が数週を計算して、やっぱりまだ15wだからその次の週じゃないと駄目と言いました。
来週でも15w6dで自分的に調べた範囲では大丈夫だと思うですが、その担当医は別室の医師の回答の16wからって回答の部分だけを盲信してる様子で取り合ってくれませんでした。
そこで「隣の先生15wでも大丈夫って言ってましたよ」とも伝えられずその次の週で予約してきたのですが、帰宅してから後悔して仕方ありません。
今からだったらまだ来週に予約取り直せるだろうから、産院に電話して取り直すか
それともこのまま次の週まで待つかで迷っています。
下らない質問になってしまったのですが真剣に悩んでしまっているので、もしよければ皆様の意見や
実際何週目で検査受けられたか教えて頂けたら大変ありがたいです。
- 439. 名無しの心子知らず 2009/09/25(金) 17:06:03 ID:GAeoaKmx
- >>438
私のところは17Wの始めにうけました。
同じ様に16W〜18Wあたりが相場の様です。
どうしても15Wが良いという事は私達が調べた限りでは見当たりませんでしたよ。
16W以降でかまわないと思います。
その悩んでしまうストレスのほうが胎児には良くないかもです。
早い週にうける利点は2点かあります。
・望む結果ではなかった場合、それをうけとめて、その後どういう決断をするかまでの日数に余裕がある。
・施術予定日になんらかの理由で施術がおこなえず、延期して施術する日数に余裕がある。
逆に早い週に受けるデメリットは確かな情報では把握しておりません。
ただ医師が言っていたのは
日数が若い分、羊膜が薄いので遅い週よりも流産しやすいかもしれない。
(関連性の確証はないそうです。あまり気にしなくて良いと思います)
という事が唯一ありました。
- 440. 名無しの心子知らず 2009/09/25(金) 17:11:13 ID:YxOuMWDp
- こういうアホ妊婦がいると思うとうんざりだな。
16wで検査できるのに何の問題があるっていうんだ。
「でも大丈夫」という言葉をそれだけ自分勝手に
自分の都合のよいように捻じ曲げて受け取れる脳みそに驚きだ。
そんな自分勝手で、一方的に医師を根拠のない不信の目で
見るのなら医療行為なんてはじめから受けるなよ。
アホには豚に真珠だが、一応医師に対して不信をもたない
まともな人向けのデータ。
週数 平均羊水量 採取可能羊水量 細胞濃度
15w 136.8ml 16ml 134,845/μl
16w 191.2ml 20ml 184,324/μl
17〜32wまでずっと20mlとれる。
ちなみにFISHと併用したい人は最低18ml必要なので、15wでは厳しい。
- 441. 名無しの心子知らず 2009/09/25(金) 17:32:47 ID:LlFLlwYR
- >>439
さん情報ありがとうございました。
他院では、来週でもぎりぎりだから早く受けたほうがいい。結果が悪かったときに処置が間に合わなくなると言われたので不安なり
下らない質問と重々承知の上で質問させて頂きました。
>>410
ここは羊水検査の情報交換だと解釈してたのでスレチではないと思うのですが、批判は求めてませんので結構です。
- 442. 名無しの心子知らず 2009/09/25(金) 17:48:25 ID:l1EYkgbM
- >>438
私も16週で受けましたよ。再来週でも問題ないのでは?
>>440
せっかく良い情報書きこんでるのに荒しみたいな言葉で怖すぎです。
- 443. 名無しの心子知らず 2009/09/25(金) 18:00:00 ID:YxOuMWDp
- 410哀れw
この件については、オマエのような奴に利する情報は
私の方ももう出さないよ。
小出しにしておいてよかったわ。
>>442
勝手に怖がってろw
情報提供するだけでなく、産科領域の医療資源が逼迫しているのに
無駄に負担をかけようとするアホ妊婦を叩くのも私の行動原理の一つだ。
アンタと違って産科医療の現状がわかっている奴なら恐れる必要なし。
- 444. 名無しの心子知らず 2009/09/25(金) 18:21:39 ID:7HRbwDof
- >>440
>>443
マジキチは逝ってよし
- 445. 名無しの心子知らず 2009/09/25(金) 18:31:54 ID:YxOuMWDp
- そんなこと言われても痛くも痒くもない。
無駄なあがき。
- 446. 名無しの心子知らず 2009/09/25(金) 18:35:59 ID:0+wKnnn5
- 今日羊水検査の結果が陰性と判明しました。
先生は笑って「陽性が出る人は殆どいないですよ」と言ってました。
因みに検査を受けたのは16週。
先生の指示でしたが、16〜18週としか言われませんでした。
- 447. 名無しの心子知らず 2009/09/25(金) 19:05:08 ID:NKHxedI9
- 私は15w0dで受けました。
遅くできるなら遅いほうが羊水が多い分安全性は高まるけど、自分の場合、検査後に転勤が迫ってたからという理由もあって早くしてほしいと言ったらこの日程になりました。
文献によっては14wからできるとなってるのもありますよね。
- 448. 名無しの心子知らず 2009/09/25(金) 19:11:54 ID:cuCFQrdW
- >>446
さん良かったですね。
あとは落ち着いて無事出産まで過ごしてくださいね。
>>438
私の主治医の話によると、早い週数では確かな情報を得られない可能性があるから、16〜18週の間にやりましょうとのことでした。
多分
>>440
のことも踏まえてだと思う。
でも、羊水検査をしたいと話したのが既に16wに入っていたので、検査機関に確認したら、検査に出せる日でせん刺できる日は18w0dが一番早かったのでその日に受けました。
医師との信頼関係って大事ですよね。
外来でかかっていた主治医は信頼出来ましたが、羊水検査をしてくれた医師は若くて、付き添いの医師に聞きながらだったので、とても不安の中で羊水検査をしました。
皮肉なことに切迫流早産で入院した3ヵ月は、羊水検査を担当した医師が主治医となり、ああ今回は(子を)諦めるしかないかもしれないと思って入院生活を過ごしました。
更に逆子が治らず帝王切開が決まりましたが、その頃にはそんな医師とも信頼関係が築けて、お陰様で無事出産しました。
今となっては妊娠でナーバスになっていたのかなと思い、今ではその医師に感謝しています。
- 449. 名無しの心子知らず 2009/09/25(金) 19:12:27 ID:vNCGsQi7
- 自分も15dで受けた。
悪い結果を考えると早い方がいいから。
>>446
たしかに殆どいないとも言えますよね。
40歳でも70分の1だから。
- 450. 名無しの心子知らず 2009/09/25(金) 19:51:11 ID:YxOuMWDp
- すげぇな。15dだってよ。
まだ着床前で、受精したかしないかって時期だぞwww
妊婦なら知ってて当然、もとい妊娠を試みようとする者なら
事前に妊婦本など読んで勉強していて当たり前な知識。
なので、「ま と も な 妊 婦」には釈迦に説法なスレ汚しだが。
●薬品と催奇性
絶対過敏期 危険度★★★ 28〜50d(4w0d〜7w1d)
相対過敏期 危険度★★ 51〜84d(7w2d〜12w0d)
比較過敏期 危険度★ 85〜112d(12w1d〜16w0d)
潜在過敏期 危険度 113〜279d(16w1d〜39w6d)
これも15wと16wの差の一つだな。抗○剤投与の必要がなければいいが。
あと、これを考えれば、デキ婚がいかにアタマの悪い行為か
ということがわかる。
最終更新:2010年03月27日 15:21