トラグーノ

本スレ用語一覧>トラグーノ
《迅雷の騎士ガイアドラグーン》のこと。
最初のフラゲ画像のカード名がなぜか ↓ になっていたため、

こう呼ばれるようになった。
カードをスキャンしたスキャナのノイズ除去機能が「゛」をゴミと判断し消してしまったのが原因らしい。
「ドラグーノ」と呼ばれる場合も多いが同じ意味。
ちなみに「迅雷の騎士ガイアドラグーン」をgoogleで検索しようとすると「迅雷の騎士ガイアドラグーノ」も表示される。

トラグーノは不遇な扱いが多かった《暗黒騎士ガイア》系統とは思えないほど
様々なデッキで活躍する汎用性の高いカードであり、かつ【聖刻】の1キルコンボパーツの1枚。
【聖刻】が制限改訂により第一線を退いたことでやや値段は下がったものの、本スレでもしばしば話題になる強カードである。

このカードの登場当初はまだアニメ5D'sネタが本スレで流行っていたため、
「ブルーノ!ブルーノォォォ!」と5D`sのブルーノ死亡シーンを当時やたらと真似されており、
コチラもたまたま語尾が「○○ーノ」だったために「トラグーノ!トラグーノォォォ!!」とネタにされた。

しかし5D`s終了後は上記のネタも忘れ去られ、もっぱら「ガイドラ」と呼ばれている。
「トラグーノ」及び「ドラグーノ」という呼び方をする本スレ民も少数派であり、死語になりつつある。

最近では「隠れた壊れカード」としての知名度が高まりつつある。
《No.61 ヴォルカザウルス》を例に取れば、攻撃抑制のデメリットがほぼなくなるため、
このカードの貫通効果と相まって相手のライフを4000ほどは削ることができ、
デュエル中盤~終盤ではこのヴォルカ→トラグーノコンボをするだけでデュエルに勝利できてしまう。
他にも、《聖刻龍王-アトゥムス》なども同様で、ランク5・6を絡めた1ターンキルコンボはこのカードのせいで後を絶たない。






コメント欄

  • 本スレ民は優しい人が多いんだな。 -- 名無しさん (2012-04-10 16:12:37)
  • こんなネタ初めて知った -- 名無しさん (2012-04-10 18:25:37)
  • レダメ呼んでドラグーノ
    破壊耐性持ちを吸ってからドラグーノ
    マグマックスからドラグーノ
    素材使い切ったティラスからドラグーノ
    -- 名無しさん (2012-04-10 19:40:10)
  • しかしすごいカラーリングだな -- 名無しさん (2012-04-11 10:56:46)
  • こいつは強い -- 名無しさん (2012-04-17 01:09:18)
  • これアニメネタ?それともOCGネタ? -- 名無しさん (2012-05-05 20:10:23)
  • ↑4にあるように、よく「ドラグーノ」って間違えられる -- 名無しさん (2012-08-19 17:43:21)
  • 制限確定してからグスタフ同様かなり値段落ち着いてるな -- 名無しさん (2012-08-19 17:50:31)
  • ゲームとしては存在してはいけないカードだったと思う -- 名無しさん (2012-12-09 01:52:30)
  • まぁ、ガイドラもおかしいが聖刻6軸においてはレダメ複数積みが最大の害悪だったからな。元々レダメの性能事態聖刻やパルサー出るまでのドラゴン族の不遇ぶりに合わせた破格のものだった以上強力なドラゴンテーマが出てしまえば超性能の1キルパーツ化するのは眼に見えてた。 -- 名無しさん (2012-12-13 15:04:28)
  • ランク7(笑) -- 名無しさん (2013-01-12 11:49:50)
  • 今やエクシーズ史上最大級の害悪に上り詰めてしまったな……範囲が広いエクシーズチェンジはここまで能力自重しても壊れるのか -- 名無しさん (2013-01-25 10:21:29)
  • でも禁止にするほどじゃあないでしょ。禁止にしろとか言ってる奴はファンデッカスか何かか? -- 名無しさん (2013-01-25 13:55:44)
  • 1枚あれば十分なので制限、準制限は意味がない 禁止はないだろうけど -- 名無しさん (2013-01-27 17:32:04)
  • シンクロのガイアナイトが不憫だった影響が出てきたのか?でも、輝いているから別に構わないがw -- 名無しさん (2013-11-04 18:19:27)
  • 海外魔術師で暴れたなあ -- 名無しさん (2021-05-14 20:19:06)
  • かえってきたかドラグーン -- 名無しさん (2024-09-25 20:24:18)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月25日 20:24
添付ファイル