イージールール


ゲームの準備

①カード30枚を用意します。(同じカードはADVルールと同様に4枚まで)。
②カードの中から魔物カードを1枚選び場に出します。
③残りのカードをシャッフルして、山札にします。
④山札から5枚ひいて手札にして、バトル開始。
⑤コイントスで当てた方が先攻になります。

ゲームの流れ

先攻が攻撃側、後攻が防御側でターンをはじめます。
ターンが終了したら、攻撃と防御を交代して新しいターンに入ります。

STEP① スタートフェイズ 攻撃側は、山札から0~2枚、好きな枚数カードをひいて手札に加えます。
STEP② 作戦フェイズ 攻撃側は、手札から魔物カードパートナーカードを場に出すことができます(1ターンにそれぞれ1枚まで)。また、手札からイベントカードを1枚使うことができます。
STEP③ バトルフェイズ 攻撃側は、「攻」の術カードを使って攻撃します。防御側は、「防」の術カードを使って防御します。(詳細は、下記のバトルの方法で。)
STEP④ エンドフェイズ 攻撃側と防御側を交代して、新しいターンでSTEP①へ。

勝利条件は、相手の山札を0枚にすれば勝利!となります。

バトルの方法

①攻撃側が手札から「攻」アイコンの術カードを使います。
②防御側が手札から「防」アイコンの術カードを使います。
※(防御側が術カードを使わなければ、攻撃側の勝ちになります)。

防御側が術を使い防御した場合↓

③攻撃側と防御側の魔力(魔物の魔力+術の魔力)を比べます。
  • 攻撃側の魔力が大きい場合
攻撃成功。防御側にダメージ。
  • 防御側の魔力が大きい場合
防御成功。両者ともダメージを受けません。
  • まったく同じ場合
相打ち。両方に1ダメージ

(例)

↑攻撃側 6000+10000=合計魔力16000

攻撃側の勝ち!

↓防御側 9000+5000=合計魔力14000

④ダメージを受ける場合、ダメージの数だけ、山札の上から捨て札にします。

ダメージ

バトルで買った場合、術カードの右下の数の2倍、相手の山札にダメージを与えます。
たとえば、「3」とあったら、山札の上から6枚捨てます。


↑この数の2倍がダメージになります。

※「魔本を1枚めくる」は「山札に2ダメージ」と読み替えてください。

コストとMP

術やイベントカードを使うときは、コストの数だけ、自分の山札を捨てなければいけません。
また、「MPをへらす」とある場合も山札を捨てます。


↑この数だけ、山札を減らします。

※「MPを1へらす」は「山札を1枚捨て札にする」と読み替えてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月11日 15:42