2013.4.13 GvG-TE
16日のメンテで、エンペリウムブレイカーミッションが無くなってしまいました。
2ギルドが協力して交互に割る事を想定していなかったって言われても根。
自己レースという形ではるか昔からある戦術なのに。
なにかを隠す苦しい言い訳にしか見えない訳で。
しかしこの対策はTE参加者を減らす要因になる気がします。
少なからずコインを集めるためにTEに参加していた人はいたはず。
ぜりすはGvGがやりたい有志が集まってTE参加しているので影響は無いのですが。
(13日の前半30分で自己レースをしたのは、他主要勢力がコイン回しをやっていて
相手がいないから、では我々もやるか。といった流れでした)
2ギルドが協力して交互に割る事を想定していなかったって言われても根。
自己レースという形ではるか昔からある戦術なのに。
なにかを隠す苦しい言い訳にしか見えない訳で。
しかしこの対策はTE参加者を減らす要因になる気がします。
少なからずコインを集めるためにTEに参加していた人はいたはず。
ぜりすはGvGがやりたい有志が集まってTE参加しているので影響は無いのですが。
(13日の前半30分で自己レースをしたのは、他主要勢力がコイン回しをやっていて
相手がいないから、では我々もやるか。といった流れでした)
さて、13日のTE
前半30分は自軍でいちゃいちゃしてました。
その後G3の亀防衛を攻めましたが、攻め手多いわ遊撃にかき回されるわで無理ゲー。
ラストはG5本陣で遅延防衛。
別動は「敵にしたくない漢No1」のえげつないEmCで2砦目をかすめ取りました。
うまい人のEmCマスターは本当にヤバいと思います。
前半30分は自軍でいちゃいちゃしてました。
その後G3の亀防衛を攻めましたが、攻め手多いわ遊撃にかき回されるわで無理ゲー。
ラストはG5本陣で遅延防衛。
別動は「敵にしたくない漢No1」のえげつないEmCで2砦目をかすめ取りました。
うまい人のEmCマスターは本当にヤバいと思います。
2013.4.6 GvG-TEとOpus voice
亀と共闘でK4のNoir防衛を攻めましたが、抜け狙いではどうにもならない気がしました。
細い通路での物理火力集中に、カイトでの威力UPと、抜けてもきっちりと罠地帯と、
6体からのエスク強化幼女が待ち受けています。
火と水耐性に特化してロキの片方を集中的に攻撃した方がまだ活路が出やすいかもしれません。
細い通路での物理火力集中に、カイトでの威力UPと、抜けてもきっちりと罠地帯と、
6体からのエスク強化幼女が待ち受けています。
火と水耐性に特化してロキの片方を集中的に攻撃した方がまだ活路が出やすいかもしれません。
21:20頃に撤退し、K5を本拠地にしたところでISが攻め。
21:40くらいで撤退していきました。
21:40くらいで撤退していきました。
その後は(見せられないよ!!)でK2もゲット。
TEは使われなくなった戦術もまだまだ使えるので、日曜のGvとはまた違った面白さがあります。
TEは使われなくなった戦術もまだまだ使えるので、日曜のGvとはまた違った面白さがあります。
さて、GvGTEからTeamSpeak3の音声コーデックをOpus voiceで運用してみました。
結論でいえば、ボイスチャットで使用するならvoiceで十分な音質でした。
結論でいえば、ボイスチャットで使用するならvoiceで十分な音質でした。
声はクリアにはっきりと大きく聞こえます。
ノイズもspeexに比べると低くて耳に優しい。
回線負荷はspeexと変わりません。
使用感も安定していました。
ノイズもspeexに比べると低くて耳に優しい。
回線負荷はspeexと変わりません。
使用感も安定していました。
TS3サーバをプライベートで運用している方は、Opus利用お勧めです。
TeamSpeak3でOpusが利用可能に 2013.4.4
3月4日リリースの以下のバージョンから音声CodecのOpusが利用可能になりました。
TeamSpeak3 Server 3.0.7
TeamSpeak3 Client 3.0.10
TeamSpeak3 Server 3.0.7
TeamSpeak3 Client 3.0.10
RIST同盟のTS3では安定性をとってSpeex(Ultra-Wideband)を使用してきましたが、
先週のGvG-TEからOpusに切り替えました。
先週のGvG-TEからOpusに切り替えました。
まずは音質重視のOpus(music)で利用してみましたが、問題はなかったと思います。
帯域を上げると、例えばユーザによってはプチノイズが発生したりとか、
パケット落ちで音声が途切れたりすることがあったりするのですが、
とくにそういった意見はありませんでした。
帯域を上げると、例えばユーザによってはプチノイズが発生したりとか、
パケット落ちで音声が途切れたりすることがあったりするのですが、
とくにそういった意見はありませんでした。
Opus(music)はなかなかの音質で、音楽を再生して流しても普通に聞けるレベルでした。
(MP3 96kbps程度の音質はあると思います)
(MP3 96kbps程度の音質はあると思います)
今週はOpus(voice)で差異を体感したいと思っています。
music(11kB)とvoice(7kB)とでは1ユーザあたりの使用帯域に4kBの開きがあります。
TS3を利用する第一目的は軽い事であるため、差を感じないようであればvoiceで
運用していくことになるでしょう。
music(11kB)とvoice(7kB)とでは1ユーザあたりの使用帯域に4kBの開きがあります。
TS3を利用する第一目的は軽い事であるため、差を感じないようであればvoiceで
運用していくことになるでしょう。
まだまだ実績は少ないですが、Opusはいい感じだと思いました。
【ご参考】
RIST同盟のTS3サーバは個人でVPSを契約して運営しています。
VPSとドメイン使用料で月額600円程度で公開サーバをたてられます。
(自宅サーバでの初期費用や管理コスト諸々を考えると激安です)
そのかわりLinuxサーバに限りますが……
気になる方はこちらの記事をご覧下さい
RIST同盟のTS3サーバは個人でVPSを契約して運営しています。
VPSとドメイン使用料で月額600円程度で公開サーバをたてられます。
(自宅サーバでの初期費用や管理コスト諸々を考えると激安です)
そのかわりLinuxサーバに限りますが……
気になる方はこちらの記事をご覧下さい
本日: -
昨日: -
合計: -
昨日: -
合計: -