ZEV introduction

2013年10月

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

個人的なボイスチャットの比較

Mumbleは情報が少ない上に使ったことが無いので、
間違っているかもしれません(ごめんなさいっ
苦情は受け付けません。

TS3 Mumble12 Skype
通信方式 C/S C/S P2P
動作の重さ ×
日本語化
デバイス設定
同時接続 32(512) 無制限 25
音質
音量自動調整 ×
音声認識の方式選択 ×
個別音量設定 × ×
チャット機能
一般の認知 × ×
※TeamSpeak 3.0.8
※Mumble 1.2.4

解説
  • P2P ピアツーピア方式(Skype)
 誰かがホスト役にならねばならず、同時通話人数が増えるほどPCと回線の負荷が増大
 ホスト役がダウンすると全員が通話できなくなる
 会議通話から招待されないと会話に参加できない
  • C/S クライアントサーバー方式(TS3, Mumble)
 公開サーバーやホスティングサーバーであれば、個人の回線やPCに負担は無い
 上記であれば個人の都合(回線、サーバ)での全体通話断はまず無い
 自主的に通話に参加できる
  • 動作の重さ
 TS3とMumbleは動かしてもPCの負荷は低いですが、Skypeは高くなります
  • 日本語化
 TS3は有志の日本語化ツールが必要
  • 同時接続人数
 TS3はライセンスを取得しない場合最大32人
 (非商用ライセンス(NPL)を取得すると512人。ただし結構審査が厳しい)
 Mumbleはソフト上は制限が無いため、サーバや回線に依存する(だいたい300人)
 Skypeは25人
  • 音質
 TS3はOpusコーデックの採用から音質と使用帯域が大幅に改善した
 Mumbleは1.2.4よりOpusコーデックが可能
 SkypeはSILKコーデックを使用
  • 音声認識の方式選択
 Skypeは電話と同じ。マイクは常にONなのでキーボードの音や外野の音もまる聞こえ
 TS3とMumbleは一定の声量からの認識や、ボタンを押している間だけ通話が可能
  • 個別音量設定
 TS3はユーザ毎に音量の設定が可能なので、聞こえが小さい人を大きくしたり、
 うるさい人を小さくしたり、ミュートすることが可能
  • チャット機能
 TS3はチャンネル毎にチャットが分かれる
 Mumbleはシステムメッセージと一緒なので流れやすい
  • 一般の認知度
 Skypeは手軽さから利用者が多い
 TS3とMumbleはゲーミングボイスチャットという専門性から一般利用者は無い


今日: -
昨日: -
合計: -
ウィキ募集バナー